Vol.4 アーユルヴェーダって何? -母-

アユヴェ.com
母です

初の娘のレクチャーを受けて

投稿のスタイルは模索中で
今後、変わる事があると思いますが、
とりあえず、思った事を書いてみましょう。

アーユルヴェーダ は「生命の科学」
5000年以上も前に、インド・スリランカで発祥した伝統医学

現在でも、国に認められた「医療・医学」として
病院でドクターによる治療がされている

だから普通の人たちもアーユルヴェーダには詳しく
イメージ的には、「風邪ひいたらショウガのお茶を飲もうね」とか
「熱中症になるから塩飴なめなさい」みたいな
おばあちゃんの知恵袋のように、人々に浸透している

インド・スリランカのお母さんたちはスパイスやハーブの効能なんかもよく知っているみたいで、家族の体調に合わせて調合して料理に取り入れる。

沢山書いてある中で
私が なるほど!!
と思った箇所は以上です

さて、どこをこれから深掘りして
娘に教えて欲しいのかな?と考えました。

アーユルヴェーダーは
生命の科学って…

では、医学は科学なのか?

娘が言う通り
壮大過ぎて手に負えない…
良い表現するね。娘(笑)

しかし生命が幸福になるように、
身体と心の健康(体内に毒素が溜まらないようにする)を目指している
私が一番興味があって知りたい事は、ここに尽きるのかな?
って思いました。

要するに
身体と心が健康で、生命が幸福になる術を
科学的にこれから学んで
母に教えて欲しいなって
思いました。

私が身を置いている西洋医学も
科学とは切り離せない場所にありますから…


もう一つは
インド哲学とも深い関わりがあるとも書いてありました。

私は看護師で死生観について自分なりに沢山勉強した時期がありました。
上座仏教の『仏教は心の科学』という本を手にした事があった
事を思い出しました。

『生命の科学』と『心の科学』
私の興味をどこかでクスクスっとされた感じがしました。


母:Q→娘:A
今回は、質問事項はありません。
とてもわかりやすかったです。
母は褒めて育てるタイプです(笑)

次回の投稿を
楽しみにしていますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?