マガジンのカバー画像

カッコ良さにこだわるデザイントーク。

144
見た目のカッコ良さにこだわる、プロダクトデザイン等に関する言いたい放題。
運営しているクリエイター

#週末プロジェクト

雑誌は新型車の批判はしないものだと思ってた…が!

・僕は仕事でnoteを書いてるワケじゃないから、本音が言える。 ・同時に、読んでくれる方が不快になるような悪口は書かないでおこうと思っている。 ・一方で、未来につなげる意図を持った前向きな批判ならば書いて然るべきだし、そこまで封印してしまったら、逆に世の中が不健康になると思っている。 ・クルマが大好きだが、自動車作りに携わる人間ではない。 と、最低限の前置きを置いたうえで本題に入りますが、 僕には、トヨタの新型スープラは、全くカッコいいと思えない。どころか、仮にお値

ルマンに勝ったフェラーリと他車のスタイリング比較。

2023年のル・マンはフェラーリが勝利。終盤にクラッシュを喫して2位だったトヨタは、残念でした。 ところでワタシの観点は基本「カッコ良さ」だけですので、そこを見ていきたい。 まずトヨタ。 どーでしょうか。 実は私、厳しいレギュレーションの下、空力などの技術を突き詰めたレーシングカーは全部、究極的にはこんな感じに似てくるのだと思っていました。 しかし! こちら、3位に入ったキャディラックVシリーズ.R。↓ 全然違う! ・フロントフェンダーからリアフェンダーに至るショ

ウットリするコックピット編。オートモビルカウンシル2023。

クルマはヒトがコントロールするからこそ楽しいと思っているワタクシ、 こんなコックピットや、↓ こんなコックピットが氾濫する昨今↓、 クルマにコントロールされるのでなく、 クルマをコントロールするドライバー目線でスバラシイ!と思えるクルマのコックピットを、オートモビルカウンシル2023からご紹介。 それでは、またー!

このモデルがミニチュア化されるとは。バイク好きから見たミニカー。

いやぁ、最近のミニチュアカー/バイクはすごいですね。 おじさんにとってウレシイのは、昔憧れたモデルがミニチュア化されること。 少し前に入手したのはこちら。↓ 1986年(おそらく、いわゆる3型)の ドゥカティ750F1。スケール1/12。 なんと、 フロント、リアサスともに可動式。 さらにはセンタースタンドがハネ上げ式(車体を浮かすと自動的にハネ上がる)、ホンモノもそうなのかは知らない(笑。 唯一の難点は、ミラーがビタローニじゃないことくらい。全体のプロポーションもか

ビンテージステッカー発見。早速バイクに貼る。

いやー今回、とあるお店のジャンク置き場的な場所に眠っていた、カッチョいいビンテージなステッカーを発見したんですよね。こちら。↓ 何でこれに反応したかというと、コレです。↓ そう、椿本チエインって、レーシングドゥカティが採用していたのです。 あと、カラーリング。↓ なんか、昔のモデルのグラフィックって、今見ると案外、悪くないと思いませんか? 今回のステッカーに、この頃のドゥカティの雰囲気を感じたのです。 あと、形。この三角形は、ウチのに合うはず。 2枚セットってのも

やはり!スポーツカーのハンドルは細かった。

ワタクシ以前から、スポーツカーのハンドルの握りは細い方が好きです。↓ なぜかっていいますと、太いハンドルより、よほど操作感がダイレクトに感じるから。 しかもステアリングの断面は、どこを切り取っても金太郎アメのように同じカタチが良い。その方がクルクル回しやすいから。 つまり、こんなのはあまり好きじゃないわけです。↓ でね、この間、マツダのディーラーで、ロードスターRFの運転席にチョコっと座らせてもらいました。 そしたら、やっぱり、マツダはわかってるなー。 ハンドルは

ガレージのドアをステッカーチューン笑。

ステッカーチューン大好きのワタクシ。 今回、大阪のコレクションストアといいますか雑貨屋で、珍しい、旧い中古ステッカーをいくつか発見。 これとか、↓ これとか、↓ これとか↓ これとか。↓ で、ステッカーチューンだましいに火がつきました。 それでは、またー。

建築散歩。ジャン・プルーヴェ展に行ってきました。

東京都現代美術館に、ジャン・プルーヴェ展を見に行ってきました。 ワタクシ、ジャン・プルーヴェといえば、この椅子に代表される家具のデザイナーだと思っていたのですが、↓ 組み立て式の簡易な住宅に取り組んでいたんですね。↓ あと、やはりこういう、丸い穴が空いていたり、翼のような形のルーバーだったり、アルミ製のパーツは、近くで見ると取り付け方なんかはホント工業製品って感じなんだけど、↓ それでは、またー。

マイナーだけどカッコ良いクルマたち。

知られていないクルマはカッコ悪いかといえば、さにあらず。 本日は知られざるカッコ良い車をご紹介。 (知っておられたらスミマセン) コンセプトカーは除きます。実際に売られていたクルマ限定で、どうぞ。 お次はこちら。 本日最後はこちら。 それでは、またー。

ネオクラバイクが牧歌的に見える訳。

世の中、ネオクラバイクが流行っていますが、カワサキのZシリーズにせよ、トライアンフのボンネビルにせよ、どうも最新のは少し眠たい感じのデザイン。牧歌的というか。 原因は、ハッキリしています。 これ見てください。 比べるとスグわかる。 決定的な違いは、タンクのぶっとさです。 タンクが太くてデカいのです。でもね、 ツーリング派には航続距離が重要でも、スタイリング重視派には、タンクは細い方が良いのです。 次、こちら。↓ どーでしょう。 現代のネオクラは、快適性?を重視して、

知られざる超カッコいいジェット。と、個性的な箱絵。

♪Jet! wooo〜 Jet! …ということで、今回ご紹介するのは、知られざるカッチョいいジェット攻撃機。 こちらです。 ノースアメリカン A-5 ビジランティ。あるいは、 RA-5 ビジランティ(偵察機型)。 パッと見は、定規で引いたような直線的スタイルに見えて、よく見ると背中が緩く曲線を描いていたり、翼がデカかったりと、どこから見るかで、シルエットがかなり違う。 絵になる飛行機なので、最後に、社によって個性が溢れ出す、プラモの箱絵をどうぞ。 やはりどの絵も

久々のステッカーチューン。ジョカモト。

今回、カッコいいレトロなステッカーを入手したのです。はいコチラ。↓ GIO.CA.MOTO(ジョカモト)というのはドゥカティのチューナー。 これ知らなかったんですが、元々プライベートチューナーだったジョカモトが、ドゥカティ傘下に入って、今の「ドゥカティ・パフォーマンス」になったんですね。 この成り立ち(プライベートチューナーが本家に取り込まれてオフィシャルチューナー化)は、メルセデスにおけるAMGや、フィアットグループにおけるアバルトと同じようなものなんでしょうね。 ア

NSXとMID4。MR2と…

古今東西、機能を突き詰めるとカタチも似てくるって話があります。 先日、カーグラフィックTVで、初代NSXタイプRの特集をやっていたんです。 当時は正直、少し間伸びした感じがするデザインだと思っていたのですが、いやあ、今見るとホントカッコ良いです。 でね、同じ頃(80〜90年代)日産も、NSXと同じ形式つまりミッドシップ2シーターの開発に取り組んでいたんですね。それが、MID4(ミッドフォー)。↓ これを市販してくれた方がよほど、やっちゃえ日産感があったのですが、残念な