見出し画像

【愛犬】保護犬を迎えるまで ~我が家の場合~

おはようございます。
ダンデライオンです。


ラミとまめは元保護犬ですが
今ではりっぱな過保護犬です(^-^)


今はInstagramなどのSNSでも
保護犬に出会えるようになりました。

保護団体によって
多少の違いはありますが
この子たちを里親に迎えた流れが
参考になれば幸いです。 


出会いかた

「犬 里親」
「ボーダーコリー 里親募集」
(我が家は保護ボーダーコリーを
探していた時期があったので)
「犬 里親募集 ○○県」
と、携帯で検索。

様々な里親募集のサイトがあり
掲載されている犬が違ったり
複数のサイトに掲載されている子もいます。

ラミとまめは
「ペットのおうち」で出会いました。


ペットのおうちとは

事情によりペットを飼えなくなってしまった飼い主や、ペットを保護している保護活動者などと、ペットを飼いたい(里親になりたい)と考えている方が交流できる場所が「ペットのおうち」です。

ペットのおうちとは :: ペットのおうち【里親決定25万頭!】 (pet-home.jp)


いろいろな保護団体さんが登録しており
各団体さんが里親を募集している
動物たちがいます。

犬・猫・うさぎ・鳥など・・・


掲載内容

写真(場合によっては動画もあり)
性別
年齢
病気の有無
希望する飼育方法 
ワクチン接種の有無
里親募集に至った経緯
ペット受け渡しの方法
ペットが住んでいる地域
里親を募集している地域
去勢や避妊手術する予定はあるか 
費用がかかる場合は金額(治療費や移送等)

などが書かれていました。

里親に立候補

メールで応募

ペットのおうち」を経由して
保護団体「ちびたましっぽ愛護会」に
メールで応募しました。

「ペットのおうち」に書かれていた
アンケートの回答を添付して
メールを送付。

アンケート内容

応募動機
家族構成
先住犬の有無
里親応募した人
家族全員が賛成か
避妊去勢手術する予定の有無
ペットは飼育したことがあるか
どのように飼育していく予定か
住んでいる住宅は動物が飼育できるか

内容は保護団体によって多少違いますが
動物たちが2度と悲しい思いをしないために
動物たちの新しい飼育環境などを
確認するための内容です。


里親審査

アンケート審査

保護団体「ちびたましっぽ愛護会」と
メールで何度かやり取りして
譲渡予定の連絡をいただきました。

自宅訪問

数日後
ボランティアさんが
我が家に訪問されました。

室内飼育できるか
脱走対策はどうするか
初代ボーダーコリーの話
去勢や避妊手術に対する考え方
家族全員が飼育に賛成しているか
どうやって飼育していく予定にしているか

など
犬と過ごす居間でお話ししました。

自宅訪問が必要か
いろいろな意見があります。
しかし残念なことに
ここまでやっても
戻ってきてしまう子がいるそうです。

里親募集されている子が
2度と悲しい思いをしないため
必要なことなんですね。


里親決定

数日後メールで
里親決定の連絡がきました。

譲渡

譲渡方法相談

里親決定後
「ちびたましっぽ愛護会」の方と
譲渡方法を相談しました。

「ちびたましっぽ愛護会」は
山口県の保護団体。
東京に
訪問してくれるボランティアさん
移送してくれるボランティアさんがいます。

譲渡

ラミは自宅で引き取り。
他の子と飛行機で東京に空輸。
搬送ボランティアさんが
訪問してくれたボランティアさんと
自宅まで連れてきてくれました。

まめは飛行場で引き取り。
他の子と飛行機で東京に空輸。
他の子のお迎えに来ていた
搬送ボランティアさんから
お預かりしました。

保護犬を我が子として迎えた喜びは
ペットショップで
初代ボーダーコリーを
迎えたときの気持ちといっしょ!!

譲渡のときに譲渡書を記載します。
保護団体さんと我が家で1部ずつ保管。


譲渡後

私と「ちびたましっぽ愛護会」の方と
訪問ボランティアさんの3人で
グループラインを作りました。

譲渡後は引き取った子の様子を報告したり
困りごとの相談をしていました。
これは
ペットシップから迎えた子にはなかったので
とても心強かった~

今では親バカの成長日記です(^^;)

お願い

これは
我が家と保護団体「ちびたましっぽ愛護会」の
譲渡までの流れになります。

他の保護団体さんとは
違うこともあると思いますが
参考にしていただけると幸いです。



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,256件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?