マガジンのカバー画像

Plant Medicine 植物や自然界のこと

103
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

自由と平和への一歩は植物観察と描く喜びから

ゲーテシュタイナー的な植物観察を深めるためにアートを体験してほしいなと思い、植物美術部を始めましたが、そこに限らず、植物+アートで、もっと自由な発想が広がっていくといいなと思う昨今。 シュタイナーなどに関心なくても、アートを入口に、植物や自然界に親しみを持てたり、自然からたくさん気づきを受け取れる人が増えるのが、世界の平和につながると思うので、そのような野望がわいてきました(^^)/ 牧野富太郎先生もきっとそんな風に思っていたのではないかと。 自由と平和への一歩は植物観

ササっと描ける植物スケッチ講座を開催しました!

今日はひとりじゃなくて、みんなで部活 8月23日と25日に、ササっと描ける植物スケッチ講座をオンライン開催しました。 植物は好きだけど絵が苦手意識がある、絵を描くのに時間がかかるので、植物観察したくても腰が重くなってしまう、自分が描くと植物の美しいフォルムにならない、などなどの理由で、みなさん、参加してくれました。 シンプルな葉っぱから始まって複雑な花まで、全部で10種ほどの植物を描いていきました。 どんどん描くのが筋トレみたいで楽しい! 葉っぱから花に移った時に、

猫さがしと精霊ワーク②

(自分の備忘録) 8月8日に2歳の誕生日を迎えた猫・うさぎ(♀)。うさぴょんと呼ばれている。 6月末に書いた記事にあるように、初めての2泊をしてドキドキさせたやつ。精霊たちの手助けも借りられたのか、無事に帰ってきました。 2回目の精霊ワーク しかしですね、その後、3週後ぐらいにまた無断外泊。しかも3泊して記録更新で、今度こそはかなり心配。できることはやろうと思い、近所の方に見かけたら教えてくれるようにお願いし、周囲の行きそうなところを探し回り、アニマルコミュニケーショ

植物観察と線描と体質気質

植物の観察スケッチをするとき、その動きと一体となることがある。でも、苦手な動きもあり、なかなか描けない植物もある。 だから、線を描く練習をする。 ここのところ、百合の花が花盛りなので、観察スケッチをしています。 今咲いているのはヤマユリ、コオニユリ、オオウバユリの3種類。 ヤマユリを描いてみて、オオウバユリは比較すると直線的だということに気づいた。だから、シュッとして涼し気、という感じがするのかもしれない。 全開に開くヤマユリと、開かないオオウバユリ、それぞれのしぐさ

植物美術部はじめました。

植物美術部 書画カメラを入手して、いろいろできそうなので、植物観察のための美術部をやろうと思います。 ・植物観察のためのお絵かき教室 ・植物の生命力を感じるためのフォルメン線描 ・植物のエッセンスに出逢うための水彩 今のところ、この3つが柱かなと。 植物を描くときに、時間がかかっちゃうので・・・というのを今日の講座の時に聞いたのですが、それは私もそうで、描き始めるととっても時間がかかる、ってことがありました。 でも、まあ描いてみよう!と、ささっと描ける方法を最近習得

植物たちと魂の成長

今年は6月下旬から、庭の植物の中から5種類選んで、それぞれ最も花の勢いがある時期の花の日(種まきカレンダーによる。月が双子、天秤、水瓶座の時)に蒸留しました。 その植物が、人間の魂の成長にどうかかわるかを研究するためです。なので、それぞれの植物観察もしています。 植物は、人間の持つポテンシャルをどのように地上で体現するかを示している生きた教科書といってもよいのではと思っています。植物だけではない、自然界のすべてが聖典のように私たちの目の前にあります。 どこかのタイミング