マガジンのカバー画像

Plant Medicine 植物や自然界のこと

103
運営しているクリエイター

2018年3月の記事一覧

5.メディスンの意味するもの

3.Time is Medicine. にも書きました、Medicine、についてです。 この単語は、普通に訳したら、 医療や薬と訳されます。 ネイティブアメリカンの世界観に、 Medicine Wheelというものがあります。 ここで使われているMedicineは、 単に医療、薬という意味以上のものを含み、 秩序ある生き方や、心ある道、 のようなものを含んでいます。 この秩序とは、人間が考える秩序ではなく、 宇宙や自然界の秩序のことです。 宇宙の秩序はスピリチュアルな

4.植物との対話・自然界との対話

植物療法との出逢いはアロマテラピーが入り口だった、 という話を、2で書きました。 しかし、子どものころから、特に植物や自然に 興味があったわけではありません。 なので、植物ときちんとした形で出会ったのは、 「香りが人間を癒すのはなんでだろう?」 という問いを通してになります。 香りの人体への作用に関しては、 精油の性質と、人間の解剖生理から、 どのように人体に作用するかを、 アロマセラピストのトレーニングの中で学びました。 学んだ先生が理系の方だったので、 精油に関し

3.Time is Meicine

Medicineは、薬や医療と訳されますが、 もっと広い意味をもちます。 それについては、「5.メディスンの意味するもの」 で書きますので、ここでは 「時間は薬である」ということを、書いてみます。 「自分が今、一体どこの季節にいるか?」 ということ、意識することはありますか? 一日のうちのどのへんか? 一生のうちのどのへんか? でも良いのです。 植物の季節の振る舞いが違うように、 人間にも、その流れにふさわしい振舞い方、 というのがあるわけです。 春だったら、冬に縮

2.地球に対する礼儀作法

私の植物療法との出逢いは、 アロマテラピーからでした。 何故、香りで人間が癒されるのかが不思議で、 学びたくなったのです。 この世界に入る人は、 自分がアロマで癒されたり、 良くなった体験がある方も多いですが、 そういうことは特になく、 単なる好奇心で、知りたい欲求だけで 学びはじめました。 しかし、そこで学ぶ植物のことや、 人間の身体のメカニズムは、 とても面白かった。 で、結局、アロマセラピストとして、 お仕事をするようになりました。 ある時、自然療法をやってい

森の薬草使い

薬草やハーブなど自然のものを、自然のものを自分のケアに使うことが、 知られてきていますが、歴史をたどれば、それは、とても古いものです。 自然からかけ離れてしまった現代社会のなかで、心身の不調を訴える人が増えてきたことなどが、自然回帰として、薬草やハーブに注目が集まることになっているのではないかと思います。 私は1996年よりアロマセラピストとして活動をしてきましたが、当初はバブルがはじけ、ストレス社会と言われ始めた頃でした。 活動をはじめて10年ほどしてから、自然のこと