見出し画像

私が観光学専攻を選んだ理由🌷

今回は、私が大学で観光学専攻を選んだ理由についてお話ししたいと思います!!

意外と自分がどうやって進路を決めたのかを考えてみると、色々な理由が浮かんできて明確にするのって難しいな〜と思ったので、ノートに文字起こししながら考えてみました💭

私が観光学を専攻することを決めたきっかけは、
大きく分けて2つあります🙌🏻


1つ目は、自分自身の旅行体験です。

中学生の時、初めて行った海外旅行。
お恥ずかしい話ですが、私は、その時訪れた国に対して
よく知っているわけでもないのにあまり良いイメージを抱いていませんでした。

しかし、実際に観光旅行に行って現地の文化に触れてみると、これまでの価値観がガラッと変わり、その国のことをもっと知りたい、また行きたい。と思うようになりました。

私にとって観光がその国について興味を持つきっかけであり、好きになるきっかけになったのです。

観光を通して、文化や歴史を伝えることが出来ること。
観光がその土地を好きになってもらうきっかけになることを身を持って知りました🤝🏻

この経験から、観光が持つパワーを感じて、私も観光学を専攻し、観光を通じて沖縄県の魅力を発信したい沖縄の発展に貢献できる人物になりたい。と考えるようになりました☀️


2つ目の理由は、航空事業に関心があったことです。

私は、高校時代、休日の自由な時間によく那覇空港に行っていました✈️

旅行に行くわけでもないけれど、空港の展望デッキから飛行機を眺める時間が大好きでよく1人でゆったりとした時間を過ごしていました☺️

また、これから旅に出る人のワクワクや空港での別れや再会など色々なドラマを感じられる空港の雰囲気が大好きで、気づけば航空産業に強く惹かれていました🛩

航空関連の専門学校か大学進学か悩んでいる時に、
琉球大学では、沖縄の航空業界に関する講義があることや物流に関する勉強が出来ることを知りました。

より幅広い知識と視点を持って、産業に関わることが出来る人物になりたいと思い、観光と深い関連がある航空業界と観光を利用した地域創生に関連する講義が充実している琉球大学で学びたいと考え、現在の進路を選択しました💐


大学での学びは、本当に充実していて毎日が楽しいです。

観光は、非常に関わる分野の多い裾野の広い産業です。

観光学も同じように社会学や心理学、経済学、経営学、医療、自然などあらゆる学問と関連付けて研究されています。

まだまだ発展途上ではありますが、大学で色々な学問から観光についてアプローチすることで、多角的に物事を捉える力がついたと感じています!

ゼミで専攻している観光心理学についても知識を深めて、観光に関する人間の心理について研究に励んでいきたいです💪🏻✨

また、私は、大学での学びを通じて、沖縄県の強みを活かした地域創生にさらに強い関心を持ち、地域創生を副専攻として学んでいます✍🏻

沢山のことを学ぶ中で高校生の頃とは、目指す進路も少し変化していますが、観光以外の沖縄県の産業についても知識を深めて、地域創生に貢献できる人物になれるよう、大学生活後半戦も力を入れていこうと思います🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?