見出し画像

難聴対策・耳鳴りとの上手なつきあい方〜音楽を愛するひとたちへ9つの提言

こんにちは!本日もおつかれさまです。

前回ご紹介したプロのミュージシャンがかかえる聴覚問題は、あくまで氷山の一角にすぎません。

日本でも、浜崎あゆみさんやスガシカオさんといったアーティストが、難聴に苦しんでいるのは有名な話です。古くは、ベートーヴェンやスメタナといったクラシック音楽の巨匠たちも、苦しんでいたそうです。

また、プロだけではなく、音楽やダンスを愛する現代のユーザーやクラバーたちからも、耳に不調をうったえる声が数多くあがっています。

手軽に大きな音で長時間の視聴を楽しむ現代において、耳をケアすることは、誰もが考えなければならないことです。

米国フィラデルフィアで、長年プロのミュージシャンたちの耳の障害を治療してきた聴覚研究者フランク・ワーティンガーは言います。

「聴覚に障害があるミュージシャンはたくさんいますが、彼らには音楽をあきらめるというチョイスはあり得ません。それぞれ自分の好きな道を歩き続けていく方法を見つけることが可能だと思います。」

ワーティンガーは、10代の頃、バンドの練習を重ねるうちに、耳鳴りに苦しむようになった結果、耳鼻咽喉科のエキスパートになりました。

現在、Earmark Hearing Conversationを運営し、ミュージシャンや音楽愛好家を対象に、聴覚保護のカウンセリングを行っています。

Earmark Hearing ConservationのHP

耳を守るためには、いったい何をすればいいのでしょうか。ワーティンガーが提言をしています。

1. ミュージシャンたちへ

画像1

提言1. 耳がフレッシュな朝に快適な音量を設定し、一日変えないこと。

スタジオ内での遠慮のないモニター設定、家でのDJ練習のフルボリューム設定、クルマで移動中の爆音など、生活が音楽中心で回っていることが多いミュージシャン。

夜が近づくにつれて耳の疲労がたまり、聴覚がにぶるために、つい音を大きくしてしまいます。

そのため、朝最も自分にとって負担の少ない快適な音量を設定すれば、1日を通してその音量で作業することが可能です。

提言2. モニターの設定を意識的に行う

無意識に大音量でモニターから返しを出すのではなく、音楽をしっかりと捉えることができる「最低限」のモニター音量を見つけましょう。耳に負担がかかる音域を、意識的に抑えることも大切です。

また可能であれば、セットの間にモニターをオフにできる時間があれば、そのようにして耳を休めることも大切です。イヤーモニターでは、より繊細な音量、音質のコントロールが可能ですので、安全な音量や音質にこだわりましょう。

2. 耳栓と上手につきあうこと

画像2

ダンスミュージックにかかわるミュージシャンは、耳栓が邪魔になると考える傾向があります。クラバーたちも、耳栓をすると音が「グッとこない」と言います。

はたしてそうでしょうか?

ドラッグストアやフェス会場で売られているフォームタイプは、保護機能が強い反面、音質が落ちることは確かです。しかし、高価なカスタムメイドは手が出しづらい。

そこで、最近では安価でかつ高性能な音楽専用耳栓が、ミュージシャンやオーディエンス の間で主流になりつつあります。

音楽専用耳栓では、単なる遮音性能だけではなく、耳にとって危険な音域をカットしながら、自然に音楽を楽しむことができるよう設計されています。

提言3. 高性能音楽専用耳栓を使うこと

EarPeaceを愛用するマシュー・バーンズは言います。

「ショーを見ていて、PAの調子がわるいなと思ったとき、耳栓をすると、音がよりクリアーに聞こえてくる。」

特に低音は、耳だけではなく、骨を介して伝えられるため、耳栓で遮られることはありません。耳栓が聴覚保護だけでなく、マシューのコメントのように、「音」を正確に把握することへの近道であることがわかります。

提言4. 耳栓をしたまま音楽やダンスの練習をする

最初は、音質の違いに違和感があると思いますが、すぐにその変化にも慣れるでしょう。耳栓に慣れてしまえば、DJもオーディエンスも、耳の調子を崩すことがなくなります。

これほどシンプルで簡単な予防策はありません。

3. 相談できる「耳鳴りの専門外来」を見つけること

画像3

ミュージシャンに起こり得る話のひとつ。

「レコード契約をしてツアーも決まったのに、こんな時に限って耳鳴りが治らない。どうしたのいいのか?」

そんな場合、絶対キャンセルはしてはいけない、とワーティンガーは断言します。

「キャンセルすると、心理的につらく、耳鳴りを助長しかねません。そうしたからといって、耳鳴りのトラウマに対処する助けにはなりません。」

それでは、何が大事なのでしょうか。

客観的な医療知識を持った専門家が、常にバックアップをしてくれるような態勢をつくることです。

提言5. 自分にあった「耳鳴りの専門外来」の専門医を見つけること

参考までに。

補聴器専門会社ワイデックスが、日本全国の「耳鳴りの専門外来を持つ医療機関」を集めたページがあります。

2020年4月に、日本初の「ミュージシャン外来」を開設した仙塩利府病院(宮城郡利府町)もあります。

こちらは、音楽家の聴覚を守ることに特化した外来で、高周波域の聴力測定装置をもち、難聴の早期発見にも役立っています。

*上記の情報に関し、EarPeaceは医療的責任を負いかねますので、ご了承ください。

4. 耳鳴りを知ろう

画像4

ミュージシャン、ユーザー、クラバー・・・。多くの人たちが、耳鳴りで困っています。

耳鳴りとは外に音がないにもかかわらず、感じる音の感覚のこと。音がないのに、いったいなぜ耳鳴りが生じるのでしょうか。

ワーティンガーの説明は、こちらです。

「目を閉じて、今見ているものについて考えてください。」

「何が見えますか。単なる黒ではなく、色や光がぐちゃぐちゃと動いているのが見えませんか?」

「脳は何も見えないところから何かを見ようとして、過剰に反応します。そして、脳が意味不明な映像を作り出します。耳鳴りも同じことなのです。」

a) 耳の細胞がダメージを受けて、脳に音の電気信号を出さなくなる。
b) 脳は、電気信号が来ないため、過度に反応し感度を上げる。
c) それでも信号が来ないので、一層感度を上げる。
d) 脳が音を補おうとして、本来ない音を作り出し、これが耳鳴りと認識される。

ウィキペディア/耳鳴り

5. 耳鳴りと仲良くつきあうこと

ワーティンガーは言います。

「耳鳴りは、あなたの脳と耳と神経がしっかり働いているサインです。脳も耳も神経も、すべて生きている身体の自然な一部です。うまく機能しないからといって、捨てるわけにはいかないでしょう。」

提言6. 耳鳴りを受容すること

耳鳴りをなんとかしなければと、もがけばもがくほど耳鳴りは大きくなってしまうことがあります。意識がそこに集中してしまうからです。

抵抗せずに受け入れることが、吉と働くこともあります。

提言7. 日常のストレスから解放される日をつくること

何もせず耳も使わず、本だけ読むなどしながら、ボケーっとする一日をつくる。それだけで脳が休まり、耳鳴りが”鳴りを潜める”こともあります。

生活の中で、ストレスや不安が少なくなるよう心がけ、アルコールの摂取も避けることも有効です。

提言8. 補聴器を利用する

補聴器を装着するという選択もあります。
もともとの聞こえていた状態に脳が戻るため、過剰反応していた状態が落ち着きます。

通常の音がふつうにキャッチできるため、耳鳴りがさほど気にならなくなる場合もあります。

提言9. 健康を意識した生活を送ること

いまだ決定的な治療法はないものの、耳鳴りの治療法は、確実に進歩しています。治療薬の開発も進んでいます。

しかし、とワーティンガーは言います。

「耳鳴りのない未来を待っていても意味がありません。研究に関しては専門家にまかせ、今に集中することが大切です。充分な睡眠と適度な運動を心がけて、脳と体をリフレッシュさせることを、常に意識しましょう。」

以上です。

少しでも楽に感じられるよう、できることは色々とありそうです。もし症状を感じたら、できるだけ早く医師の診察を受けてくださいね。

それではまた!

耳を守るための耳栓、EarPeaceMUSIC PROはこちらです。*Emailをご登録いただくと、すぐに使える10%OFFクーポンが発行されます。


画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?