見出し画像

【試合感想文】 5/6楽天5-0日本ハム:楽天はエスコンフィールドの戦い方を心得ている?!

新球場にアジャストした打撃アプローチ

3発のホームラン攻勢は、島内宏明にランニングホームランが飛び出した4/29○E8-2L(ベルーナドーム)以来、今シーズン2度目だ

両翼100mでフェンスの高さ5.75mだった札幌ドームと比べて、エスコンフィールドは左翼97m、右翼99m、フェンスは約2.8mの部分が多く、開場前から本塁打は増加するだろうと指摘されていた。

シンクタンクDELTAが公開するパークファクターを確認するに、数値上ではここまでのところ一発は増えていないのだが、これは仮説ですが、たまたま偶然なのかもしれないけど、もしかしたら楽天は新球場に適した打撃アプローチを徹底しているのかもしれない。

というのは、エスコンフィールドで飛び出した両軍のホームラン、フェンス直撃二塁打、それらにはならなかったけど安打凡打問わずウォーニングゾーン内に到達した飛球数、ゴロ率を比べると、以下の結果になったからだ。(本戦終了時)

◎エスコンフィールドにおける両軍の大飛球、ゴロ率

ご覧のとおり、一目瞭然の結果だ。

ウォーニングゾーン以遠の飛球は、エスコンフィールドを本拠地にする日本ハムが3本にとどまるのに対し、楽天打線はその約4倍に当たる13本も計上している。ゴロ率も明らかな差異が確認されている。

ちなみに・・・(続く)

...続きは『Shibakawaの楽天イーグルス観戦記2023』でどうぞ。

楽天イーグルスを周囲よりも“半歩”詳しく知りたいあなたへ──
2018年9月のGM就任から始まった石井体制も5年目へ突入。今年はGM職を外れて監督業に専念する総決算・集大成の戦いに。監督も「狙うのは優勝ですね。優勝以外を掴まされてもハズレ」と不退転の決意を示す今シーズンを試合感想文やコラムなどで綴ります。あなたの野球観戦の「良き伴走者」を目指して。月10回以上を所収ただいま新規読者さん募集中!

《読者さんの声続々!》観る野球から考える野球へ。過程を検証する姿勢、セオリーを疑うことで見えてくる景色の提示など、野球の奥深さを覗くことができます。こちらを読むようになってから、本棚に野球の関連本が増えました」(東海在住40代男性さん)

★ご登録は下記からどうぞ! あなたのご参加お待ちしてます!


ここから先は

1,137字 / 2画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

読者の皆さんにいただいたサポートで、さらなる良い記事作りができるよう、心がけていきます。