見出し画像

住んでいる部屋をスマートホーム化してみた話

訳あって現在一人暮らしをしているのだけど、一人暮らしをしたらずっとやってみたいことがあった。

それは、住んでる部屋をスマートホーム化すること。
簡単に言うと、スマートスピーカーに「ただいま」って言えば部屋の灯りやテレビが自動的に点くみたいな奴。
んで、実際にやってみたのでどんなもんか書いていこうと思う。

準備するもの

・スマートスピーカー
・スマートリモコン
・Wi-Fi環境

基本的にこの3つがあれば、俺がやりたかった「ただいま」で点ける、「行ってきます」で消すみたいなことは出来る。
あとはどこのスマートスピーカーにするかどこのスマートリモコンにするかを決めるだけ。
俺の場合は、元々Google信者なのでGoogleのNext Hub Maxっていう液晶の付いたスマートスピーカーを持っていた。今回はそれを利用することにした。
持っていない人は、AmazonのAlexa対応のスマートスピーカーが安価なので、セール時などに購入しよう。
ただ、スマートスピーカーにもスピーカーのみのタイプと音声に加えて液晶で情報が表示されるタイプがあるんだけど、得られる情報量が異なるので液晶付きをオススメしたい。


スマートリモコンについては、なんとなく聞いたことのあったSwitchBotというブランドのSwitchBot Hub miniを購入した。

SwitchBotは、スマートリモコンだけでなく、スマートリモコンで操作出来る物理スイッチや、カーテンレールに取り付けてスマートリモコンの操作でカーテンを開閉するもの、
温度湿度を管理したり特定の温度でエアコンを点ける動作が出来るようになる温度湿度計など様々な関連製品を出している。
SwitchBot Hub miniを導入し、関連製品を購入することでどんどん出来ることを拡張していける強みがある。

スマートリモコンについてもう少し詳しく説明すると、テレビやレコーダー、エアコンや照明などの赤外線リモコンで操作するタイプの家電のリモコンの信号を記憶させることが出来るもの。
似たようなものに学習リモコンってのがあるんだけど、これは原理は同じだけどあくまで複数の家電を操れるリモコン。
スマートリモコンは操作自体はスマホや音声認識で行うからリモコンが不要ってところが違いになる。
今回はスマートスピーカーを用いた音声操作が目的だけど、スマートスピーカーが無くても家電のリモコン操作をスマホでしたいって目的でスマートリモコンを購入するのも全然アリ。
ちなみに家の外から家電を操作することも出来る。帰宅前に外出先からエアコンを点けておくとかね。

以下、スマートスピーカーはNext Hub Max、それを設定するアプリはGoogleHome、スマートリモコンはSwitchBot Hub mini、それを設定するアプリはSwitchBotアプリとして解説する。




手順

1.初期設定

厳密には、Next Hub Maxの初期設定も必要なんだけど、もうすでに持っていたのでここでは割愛。
初期設定として、SwitchBot Hub miniを各機器と連携させる。
連携が必要なのは、スマホ、操作したい家電製品、Next Hub Max。
いずれもSwitchBotアプリから設定する。

音声操作の仕組みとしては、

声でNext Hub Maxに命令する

Next Hub MaxがSwitchBot Hub miniに命令を送る

SwitchBot Hub miniが家電に命令を送る

って流れ。

注意点としては、SwitchBot Hub miniが音声認識出来るわけじゃないこと、家電とNext Hub Maxが直接連携してるわけじゃないこと。
なので、どれか一つ欠けても上手く動かないってことは認識しておいてほしい。
それと、操作できる家電の種類だけど、赤外線のリモコンタイプの家電ならメーカー機種は問わず利用できる。
大手メーカーの製品なら、アプリにリモコンがプリセットされていて設定が簡単。プリセットが無いものについては、実際にリモコンのボタンを押してこれは電源オン、これは電源オフといったように覚えさせる。
一度覚えさせたら、そのリモコンが何の電化製品でどこの部屋のものかなど設定しておくと管理がしやすい。

2.シーンを作成する

初期設定が終わった時点で、音声操作で家電の操作が出来るようになる。
ただ、この時点だとまだ1つの命令に対して1つの機器の操作、1対1の操作しか出来ない。
○○をした時に□□するといった命令を作成する必要がある。
○の部分の命令の開始契機と命令自体はGoogleHomeで設定し、□の部分はSwitchBotアプリで設定する。
□の部分は、SwitchBotアプリでは、「シーン」という名前になっているのでこれを作成する。
例えば、Next Hub Maxに「ただいま」と話しかけると部屋の灯りが点いてテレビも点くだったら、部屋の灯りをオンにして、次にテレビの電源をオンにするみたいな連続操作を作成する。
シーンに名前も付けられるので、「ただいま」というシーン名にしとけばわかりやすい。
ちなみに、基本的にリモコンで出来ることはシーンに出来るので、例えばテレビを点けて更に特定のチャンネルにするといった連続操作も可能。

3.ルーティンを作成する

○○をした時に□□するといった命令はGoogleHomeでは、「ルーティン」という。
さっきの「ただいま」って言ったら部屋の灯りが点いてテレビも点くだったら、開始契機をNext Hub Maxに「ただいま」と話しかけた時とし、その時にさっき作成したシーン「ただいま」を実行するというルーティンを作る感じ。
ルーティン開始の契機はスマートスピーカーによって違うと思うんだけど、大体音声操作か時間がキーとなる。

まとめると、まず、命令全体をイメージしてSwitchBotアプリでシーンを作成する。そしてGoogleHomeで開始の契機とシーンを組み合わせてルーティンを作成する。

実際に使ってみた感想

一ヶ月ほど使ってみて、本来の目的であったリモコンが不要になる、家電の操作が声だけで完結する、家の外から家電が操作できるってのは問題なく出来た。
それと、これはGoogleHomeだけかもしれないんだけど、アラームとルーティンを組み合わせることが出来て意外と重宝している。
例えば、朝アラームを止めると続けて「おはよう」のルーティンが自動実行されるといった感じ。
ちなみに俺の「おはよう」のルーティンは、本日の気温や天気、Googleカレンダーの本日の予定を音声で教えてもらい、その後部屋の灯りとテレビが点くように設定している。
不満な点については、これもいくつかある。まずは、動作が想像より2テンポ遅い。具体的には、音声を発してNext Hub Maxが認識しSwitchBot Hub miniに命令を送るまでの1テンポ、SwitchBot Hub miniが家電に命令を送信するまでの1テンポ動作が遅い。一軒家だと問題ないのかもしれないが、玄関で「ただいま」と発声してから灯りが点くまでに真っ暗なリビングで十秒弱待つ必要がある。
AmazonのEchoとSwitchBotを連携させている友人が家に遊びに来た際にも動作が遅いと言われたので、おそらく1テンポ分はNext Hub Maxが原因だと思われる。
それと、これもGoogleHomeだけかもしれないが、ルーティンを開始する音声認識がちょっとシビア。例えば、「行ってきます」の音声でルーティンを実行される場合、「行ってきまーす」では実行されない。
この辺は改善を期待したい。特に認識速度については、細かなイライラを生むのでなんとかしてほしい。
もう一点、不満というか注意点として、SwitchBot Hub miniの設置場所は注意する必要がある。操作する家電の赤外線が反応する場所に設置しなければならない。特に複数の部屋の家電を操作する場合には注意する必要がある。あとコンセントも必要なのでそれも含めて設置場所を考える必要がある。
もし、一軒家など複数の部屋で利用したいが赤外線が届かない場合は、SwitchBot Hub miniを複数使って連携させることも可能なので、買う前にどの家電を動かしたいかイメージしておこう。

今回スマートホーム化をしてみて、まだ発展途上なところはあるけれど面白い体験が出来ていると思う。命令を考える面白さがあり、今後関連商品が増えて出来ることも増えていく期待感もある。
この体験が1万円以下で出来てしまうのだからお買い得という他ない。


関連記事


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

気に入った商品の紹介や、最近あった出来事や思ったことなど幅広く投稿します。気軽に読んでいただけたらと嬉しいです。 なお、このnoteは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。