#1000日後に音楽フリーランスになる会社員 ㉟ 769日~763日のログ


残り769日

サークルカット作成中。クリスタで絵文字を入れたい需要があり、同じことで悩んでる人いた。

サークルカット、後で差し替えられる前提で作って蓮空祭に申し込んだ。
運営さんからお返事も来たので、後はものを作るのみ。

楽譜のステップ入力の際に、ついに以前買った足で踏むコントローラーが生きてきた。左右矢印割り振ると左手デバイス+MIDIキーボード+足で作業ができる。

MIDIキーボード、フルサイズの鍵盤は別にあるので2オクターブのものを買っているが、若干サイズが足りずモヤモヤする。。
とはいえ、普段あまり使ってないので大きくても邪魔となりそう。悩む。
机の下にキーボードが入るタイプだったらそもそもサイズとか悩まなくて済みそうな気もするが。

MIDIモディファーでステップ入力のベロシティのブレを雑にそろえる方法を学んだ。


あってるかわからないが、ここのaug→dimの響き好きすぎる。


「人は本当には分かり合えないのか」
テーマがおもろい。実際に物を作られてる畑さんがどう考えてるのかが気になる。
わかり合えないと言うことが共感できれば救いになる。
捉えどころのない感情。そこを表現するために音楽がある
感情を込めたという事実がある、自分に取っては確かな物になる

好奇心は資源でありそれを振り分けている。
運用の視点があるのおもろい
この動画、おそらく前も見たが、自分のリソースが有限であることを自覚している今納得感が強い。

これすき

理論寄りの視点でなるほどと思いつつ、半音がどうこうという意思に対して救いや希望を感じないから自分には刺さってないのかなと分析した。

わたしは「コンテンツ」とは「誰かに取って現実を忘れるくらいの感情を与えるもの」と定義していて、そして、自分がコンテンツをつくる場合は「感情」=「楽しさ」でありたいし、「楽しさ」が「救いや希望」であってほしいと考えている。(一時的な快楽ではなく、明日も生きようと思える存在)

人によっては人マニアのリズムやワードチョイスから楽しさや感情の揺れが起こるんだろうけど、わたしにそのアンテナ感度はないし、ないものを無理して自分の創作に組み込まなくてもよいと思っている。(これが仕事でそれを求められる場合はやるべきだと思うが)
ただ、自分は創作物から人の意思が見えたときに楽しさを見いだす人種であるので、このような手段があることは覚えておく。


お風呂に入りながら、束縛系のキャラって、相手のこと実は愛してなくない?みたいなこと考えてた。

「愛=相手を尊敬している状態」なのでは?という仮説が自分の中にあり、その定義から考えると相手を束縛しようとしている段階で尊敬はなく愛ではないなと。(親子関係に拡張した際にも当てはまるので、この仮説は大きく外れてはなさそうに考えている。)

とはいえ女×女の面倒な感情は好きだなと思った。(思ったが、自分が好きな百合は感情表現の不自由さから来るすれ違いはありつつも、お互いを尊重してる気がする。)

日記を書き続けることで、自分の中の物事の定義がより鮮明になってきていると感じるこの頃。

残り768日

ここから先は

3,119字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!