見出し画像

【エンジニア歴8年/キャリアクリア体験談】このままで自分は平気か?そんな私が見つけたキャリアのコンパス

8年ほどフリーランスエンジニアとして仕事をされてきた、大塔さん。今後のキャリアを考える上で受けていただいた体験談という視点で、「キャリアクリア」を受講した経緯と効果をお聞きしました。

「キャリアクリア」の予約や詳細は公式LINEから
キャリアクリアは完全無料のキャリア相談プログラムです。キャリアクリア公式LINEでは、適宜情報発信並びに、キャリアクリアの予約を行えます。ぜひご登録ください。
公式LINEはこちら

インタビュイー 大塔 さん

2012年からソフトウェアの受託開発会社にてテクニカルサポートとしてキャリアをスタート。その後、2015年末からフリーランスとなり、金融系や教育系、流通系スタートアップなどでのプロダクト開発においてフロントエンドエンジニアとして活躍中。

インタビュアー 高橋 奎

高橋 奎(Kei Takahashi)
NO WALLs株式会社代表取締役
ビジネスプロデューサー/セルフマネジメントコンサルタント
2015年にNPOカタリバにてキャリアをスタート。その後、人事コンサルティング会社STARMINEに入社。2020年に独立し、NO WALLs株式会社を創業。ビジネスプロデューサーとして、ベンチャー企業の新規事業立ち上げや、HR関連の事業づくりを支援。2022年に、会社経営をしながら、READYFOR株式会社にてクラウドファンディングのプロデューサーとして、Jリーグクラブ等のクラウドファンディングを担当。今現在は、セルフマネジメントを習得できるプログラムの提供や、NewsPicks Creations、合同会社E3、NPO法人等でビジネスプロデューサーとして事業支援を行う。

「もっと技術や実績を積まないといけないのではないか?」という漠然とした不安

Q.キャリアクリアを受ける前はどのようなご状況でしたか?

 とにかくモヤモヤしている状態でした。その原因の一つは、とにかくあらゆる現場である程度対応できるために、分野問わず技術を習得しなければいけないのではないかということや、管理職、マネージャー、CTOなど第三者にとってわかりやすい「肩書き」を手に入れておかないといけないのではないかと思っていたことです。自分の今の仕事が、「技術習得」や「肩書き」を手に入れられることに繋がっている実感を持てていませんでした。

形式だって整理できる「キャリアクリア」はまさに自分のためのプログラム

Q.キャリアクリアを受講された理由/きっかけを教えてください
 
 エンジニアコミュニティのE3に所属しており、大津さんにキャリア相談をしたいと思っていたことが理由です。「キャリアクリア」の紹介を受けた時に、不安を抱えていた自分にとって、まず「不安を整理」した上で、「キャリアにおける優先順位」と「目標」を整理できることがとても魅力的でした。また順序だって行えるプログラムは、とても有意義に見えました。

キャリアクリアは3つのシートと2回の面談で構成されています
シートは上記の3要素で構成されています。

  また、「言語化できていない悩み」を「相談」できる「場所や人」もなかなかないこともありました。言語化していない中で、人に相談すると、「自分の意図が伝わらない」こともあり、「うまく考えがまとまらない」ケースが多かったので、自分で整理できるコンテンツがあることも魅力でした。

客観的に整理するための質問項目で、自分の不安を受け入れられた

Q.実際に「キャリアクリア」を受講していかがでしたか?

 とても、自分自身の不安を整理することができました。ポイントは「仕事/キャリア」の「不安」や「優先順位」について質問項目がたくさんあることでした。

シートは項目がたくさんあるからこそ、整理ができます

 たくさん項目があることで、「むしろ、こんなことを悩みにしていいんだ」と安心できたところがまず、とても大きかったです。また、自分でまずは項目を用いて、頭の整理をした上で、面談ができたことがよかったです。何も整理できていない中で、相談に乗ってもらう時よりも、圧倒的に自分の相談したい事項が相談できる感覚がありました。
 また、「客観視すること」が苦手な自分にとって、「客観的に整理できる」項目がたくさんあったこともいいポイントでした。


自分にとって大事なのは内発性だった

 
 私自身が主に抱えていた不安は、「肩書きや特定の能力を伸ばさないといけないのではないか」という「強迫観念」からくるものでした。かなり昔、「プログラマー35歳定年説」というものが流布していましたが、周囲の友達や知り合いが、管理職になったり、 サービスをリリースしてグロースさせ、有名になっている姿を見て、自分自身がもっと周囲から評価されやすいものを持っていないといけないのではないか?と感じていたことに気づきました。
 では、本当に「管理職としての立場」や「第三者に対してのわかりやすい看板」が必要なのかと考えたときに、消えないモヤモヤが出てきました。大津さんとの面談を受けて、「自分の仕事の上でのやりがいは一体何なのか?」考え直した時、一番大切だったのは、エンジニアとして仕事をしていく中で「自分がこうしたい」「これを探求したい」「これで現場に貢献したい」という内発性でした。自分自身が興味のあることや、社会に届けたいと思うサービスに関わっていくことへの優先順位が高いことがわかってきました。なので、「自分自身の好奇心」を優先し、キャリアを考えていこうという気持ちになりました。
 この変化によって、「こうでないといけない」という苦しさを日々感じながら過ごしていましたが、自分がどういう状態であることが幸せなのか?という点で考えることができ、不必要に悩むことが減っていきました。

「キャリアクリア」は受講後も有効活用できる

Q.「キャリアクリア」を受講後の変化として他にありますか?

 「キャリアクリア」はキャリアの不安と優先順位について、いつも整理できるツールとして使えます。イメージは「健康診断」ですね。仕事やキャリアについて不安に感じるときに、自分自身を「客観視」して、整理するためのツールとして活用ができるのがとてもいいなと思います。
 実際に「キャリアクリア」受講時には優先度高くしていなかったものも、その後自分で実施した際には、優先度を高くしていたりします。そのようにログを残しながら、客観的に自分自身のキャリアについての考えをまとめて置けるのがとてもいいと思います。

1人で漠然と悩んでいる方にぜひ受けてほしい

Q.どのような方に「キャリアクリア」を進めたいと思いますか??

 「一人で漠然と悩んでいる方」だと思います。自分のことだからこそ、客観的な視点がないと、まとまらないことも多いと思います。不安や優先順位など、たくさん項目があり、それと照らし合わせながら整理できる、そしてそれを経験ある大津さんに相談をして、アクションまでできる。まさに一人で漠然と悩んでいる方にとって必要なコンテンツだと思います。

 また、自分の悩みは整理できているが、今後のイメージがつかない方もいいと思います。経験ある大津さんがいるからこそ、いろんなロールモデルを提示いただけるので、ネクストアクションについての幅を持ちたい人もぜひ受けていただきたいと思います。

「キャリアクリア」の予約や詳細は公式LINEから

キャリアクリアは完全無料のキャリア相談プログラムです。キャリアクリア公式LINEでは、適宜情報発信並びに、キャリアクリアの予約を行えます。ぜひご登録ください。

公式LINEはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?