見出し画像

小倉織 霜降ハンカチ

【小倉織とは】
豊前小倉藩(現在の北九州市)の特産「小倉織」は、江戸時代初期より袴や帯などとして織られ、全国で珍重されていました。
徳川家康も愛用した、地厚で丈夫、しなやかな質感の木綿布。
多用した経糸が色のリズムを生み、立体感あふれるたて縞が特長です。
昭和初期に途絶えたものの、1984年染織家 築城則子 氏によって復元・再生。
さらに汎用性をも備えた現代の小倉織として、2007年に「小倉 縞縞」は生まれました。

2022年は「小倉 縞縞」にとって、ブランド設立15周年のミレニアムイヤーです。
小倉織の伝統と技術を継承しながら、時代に合わせて進化を続けてきた「小倉 縞縞」。

明治期以降に男子学生服として流行した「霜降」もまた、小倉織の進化系だったのでしょう。
「霜降」は2色の糸を撚り合わせた杢糸(もくいと)を使用した綾織のテキスタイル。
まるで霜が降りたかのように斑点をまとった柄が最大の特長で、均一でない表情が魅力です。

霜降のテキスタイルをより身近に使っていただくために開発したのが「霜降ハンカチ」。
コンパクトなサイズで、カジュアルなシーンではもちろん、
フォーマルな場でも合わせやすいデザインです。
よれにくく、お手入れもしやすいためデイリーに使いやすいのがポイント。

オリジナルパッケージ入りで、贈り物にも最適。
パッケージにはスリットがあり、生地がちらりと覗くお洒落なラッピングです。

自分へのご褒美に、大切な方への贈り物に、
日常を美しく豊かに過ごす特別なアイテムをぜひご覧ください。

<小倉 縞縞 オンラインストア>
小倉織の様々なアイテムを展開中。
新商品やイベント情報もぜひチェックしてください。
お問合せ:株式会社 小倉縞縞  TEL:093-561-0700
営業時間:平日9:30~17:30
URL:https://shima-shima.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?