見出し画像

「コストを顧客に転嫁する」を英語では何と言う?ーー8月29日のニュース英語から

記事を書く順番が前後しましたが、8月29日のニュース英語からの重要語彙ピックアップです。この日は、この動画を中心にリスニング・シャドーイングを行いました。

FRBFederal Reserve Board:連邦準備制度理事会)議長の発言やアメリカの雇用統計・住宅着工件数のデータなどは株式市場に大きな影響を与えますので、重要語句をおさえておくといち早く情報を入手することができるでしょう。

                       cf. 「参考」
                       e.g. 「例えば」 の意味です

                 *** 
maximum employment 雇用の最大化
core CPI コアCPI
  cf. 消費者物価指数(CPI)のうち、すべての対象商品によって算出される「総合指数」から生鮮食品を除いて計算された指数(野村證券の用語集より)
durables 耐久消費財:自動車、ピアノ、家電製品など、個人の日常生活に使用される消費財のうち、長期の使用に耐えるもの。*衣服は含まない
  cf. durable goodsとも 
pass cost onto customers コストを顧客に転嫁する
  cf.pass cost through to customersという言い方もある
abate (値を)下げる、(勢い・苦痛などを)減ずる
in the space of two months 2ヶ月の間に
The decline in output in the second quarter of 2020 was twice the full decline during the recession. 2020年第2四半期の経済的産出量=実質GDP)の下落は、大不況(2007-2009)全体の実質GDP下落の2倍である  
  cf. economic output 経済的産出量=実質GDP
The recovery in employment has lagged that in output. 雇用の回復は経済的産出量の回復よりも遅れている
economic downturn 景気後退
  cf.「景気後退」「不況」「大恐慌」など、不況の程度に応じて様々な言葉があるので覚えておくと便利。downturn, slowdown, stagnation, doldrums, recession, depressionなどが あるが、1929年の株価大暴落をきっかけとした世界大恐慌のことはGreat Depression、2000年代後半から2010年代初頭までの世界的金融不況はGreat Recessionと呼ばれています。なお、後者は日本では「リーマン・ショック」と呼ぶことが多いのですが、海外ではGreat Recessionと呼ぶことが多いですね。

こちらの記事が参考になります。


お読みいただきありがとうございました。スキ、フォロー、サポート、心から感謝いたします。コメントも残していただけると嬉しいです♪