見出し画像

高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2022.11.12 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

第167回芥川賞受賞作です。帯の裏面には、

職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。

との紹介がありましたが、個人的には、ちゃんと(自分らしく)生きられない男と、それぞれ自分の価値観の中でぶれることなくちゃんと生きようとしている女・二人の話として読みました。

二谷は、大学進学の際に文学でなく経済を専攻した頃から、自分は「好きなことより、うまくやれそうな人生を選んだんだ」と落ち着かない思いをかかえながら生きています。そして、栄養満点の食事やデザートなどの「生きるためじゃない食べ物が嫌い」で、「ちゃんとした飯を食え、自分の体を大切にしろって、言う、それがおれにとっては攻撃だって、どうしたら伝わるんだろう」との思いを抱えながら、(人に知られないところで)夜間にカップ麺を食べることで自分らしさを保っています。世間に同調した見せかけの人生を生きる二谷は、ちゃんと生きてない部分(食事に気を遣わないこと)を持ち続けていることで、世間への反抗心(自分らしさ)を陰ながら何とかキープしているような人物です。

一方、そんな二谷の彼女である芦川は、仕事はちゃんとできない(責任感もない)ものの、ちゃんとしたご飯を食べる(日々の食事に気を遣い、会社には差し入れのお菓子を作ってくる)、という家庭的な女性らしさの点では、ちゃんと生きようとしている人物です。だからこそ、そんな芦川は、嫌な仕事であってもちゃんと働きたいと思っている押尾の視点から見ると、苦手で腹立たしささえ感じる存在ということになってしまいます。

芦川の料理を苦々しく思っている二谷と、芦川への反感を共有する押尾は、一見、同極にあるように見えますが、最後まで芦川に本心を明かすことなく付き合い続ける二谷は、「うまくやれそうな人生を選んだ」頃と全く変わっておらず(=ちゃんと自分らしくは生きられず)、力強くちゃんと生きようとしている押尾側に立つことはありません。それどころか、二谷は芦川の食べ物への執着に嫌悪感をいだきながらも、結局、かわいらしく、やさしく、頼りなく、守られて当然というふてぶてしさのある芦川と結婚するだろう現実を受け入れたままなのです。

そんな二谷の物語を読み終えた時、タイトル「おいしいごはんが食べられますように」が、急に恐ろしいものに感じられてきました。二谷の考え方に変化がないならば、思ってもいないことを口にするアイロニックなタイトルということになりますし、心変わりをしたのならば、唯一の自分らしささえ捨てて、おいしいごはんを食べるようにになることを願うのか……と。しかし、「ように」が二谷自身の本当の願望となっていくのであれば、それは、おいしく食べる芦川との人生を選択できたという点で、二谷にとっては流される人生からの一歩前進となっているような気もします。

タイトルをどのようなニュアンスで受け取るか……(もちろん、芦川や押尾の台詞としての解釈も成り立ち、それでさらなる深みも加わる訳ですが……)、二谷の生き方を読者がどう受け取るかで、大きく印象の変わってくるタイトルであるのを面白く感じました。