マガジンのカバー画像

図書室

224
俳句に関する書籍の紹介だけでなく、事務局長が出逢った書籍の感想などを思いのままに綴る、個人的な図書室です。好みに偏る傾向があります。
運営しているクリエイター

#夏井いつき

夏井いつき・奥田瑛二『よもだ俳人子規の艶』

副会長の新刊は、映画監督であり俳優であり画家でもある奥田瑛二さんとの対談本です! 『よも…

梅沢富美男『句集 一人十色』

プレバト!! 初の永世名人の句集が刊行されました。 番組内で、50句の完成と句集刊行が発表…

夏井いつき『瓢簞から人生』

副会長の新刊エッセイの紹介です。 女性セブンでの1年間の連載に、2編を加筆! 「これだけ…

『夏井いつきの「今日から一句」』

副会長の新刊紹介です。 教育誌『灯台』での連載を書籍化したもので、読者の投句を例句に、添…

『夏井いつき、俳句を旅する』

副会長の新刊は、『夏井いつきの、俳句を旅する』! 2021年1月~12月の間、「ごくうweb」で連…

夏井いつき『句集 伊月集 鶴』

副会長の第三句集となる『伊月集 鶴』のご紹介です。 50代の作品に、NHK『プロフェッショ…

『2022年度版 夏井いつきの365日季語手帖』

2022年最初の書籍紹介は、副会長の新刊『2022年度版 夏井いつきの365日季語手帖』です。毎日ひとつずつ「季語&俳句&鑑賞」に出会える『季語手帖』も6冊目となりました。 実作のヒントあり、書き込みOK、投句もできる読者参加型の書籍で、優れた作品は次年度の『季語手帖』に掲載されます。しかも、特選句は暦の俳句として採用されて鑑賞文つき! よく知られた俳人達の句と並ぶチャンスです。 投句はハガキのみでの受付! 『季語手帖』掲載の季語にチャレンジする2022年にしてみませんか

『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句鑑賞の授業』

副会長の新刊は、俳句初心者の編集者「秘英知(ぴーえいち)」さんとの、掛け合いを通して俳句…

副会長☆新刊情報

6月発行の書籍を発売日順にご紹介! 偶然にもどれも第二弾本となりました! 『ひらめく! 作…

『2021年度版 夏井いつきの365日季語手帖』

副会長の新刊紹介! よく知られた季語からマニアックな季語まで、毎日ひとつずつ新しい「季語…

夏井いつき『子規を「ギャ句゛」る 名句をひねると「ギャ句゛」になりました』

副会長の新刊です。 「ギャ句゛」とは、「最少の言葉変換で最大の意味変換」を狙う「知的言葉…

『夏井いつきの 日々是「肯」日』

オールカラーが美しく、俳句とエッセイ、そして写真が絶妙にコラボしていて、俳句になじみのな…

『2020年度版 夏井いつきの365日季語手帖』

新年最初の書籍紹介は、副会長の新刊『2020年度版 夏井いつきの365日季語手帖』。 よく知…

夏井いつき『子規365日』

朝日新書『子規365日』が、11年ぶりに新しく文庫になりました。朝日新聞紙面で一年間連載されたコラムが元になっていますので、正岡子規の俳句を一日一句完結で、解説と共に味わうことができ、どのページからでも読み始められるのが特徴です。研究者の視点から解説するのではなく、俳人の目線で選ばれているので、有名な子規の句はもちろん、生活者であった子規の姿の見えてくる句がたくさん紹介されています。病気と闘う子規が、苦しみの中にも作句し、書き続けられたのは、彼の精神の明るさ故であったのだ、と