見出し画像

セージがある暮らし。


オーストラリアに来て初めて耳にした
「セージ」。

空間を浄化したり、クリスタルなど
を浄化する時に使うそうなのだが
私にはあまり馴染みのない物だった

しかし、オーストラリアに来てからというもの
だいたいのお洒落なお店には

この「セージ」が必ずと言っていいほど置いてある。

店員さんによると、古来よりネイティブアメリカンが神聖な儀式の時に用いていた手法で、近年はインスタグラマーが使用していることで生活に取り入れる方も増えているらしい。

ちなみに、

セージの花言葉は「 家族愛、尊敬 」

誕生日花としては12月18日。

主な効果としては
1. 場所、心、氣の浄化
2.  アレルギーなどの症状を和らげる
・ペットのフケや毛
・ほこり
・汚染 etc..
3.ハーブティーにして飲むと喉の痛みや風邪、
感染症の予防
4.ストレスを緩和して上質な深い眠りにつける
5.瞑想やヨガの時に思考をクリアにしてくれる

などがある。

店員さんにオススメされて買ってみたが、
家に帰って調べてみると
こんなにも効果があったとは、、、

瞑想や、ヨガはあまりしない方だが、
部屋を掃除した後にこのセージを使うことで、
部屋の空気まで綺麗にしてくれるのは
私にとってはなんとも魅力的で、嬉しい効果!


早速、セージを購入した週で天気が良い日に大掃除開始!

そして、大掃除が終わった後にセージに火をつけて、
もくもくと煙が出てきたら部屋中を歩き回り、
浄化をしてみた  

驚くことに煙をかざした場所は一瞬で
本当に空気が変わった気がするのだ!

空気が綺麗になった、というよりかは
軽くなったという表現がしっくりする感じで

特に部屋の隅や、空気がこもりやすい場所は
軽くなった感じがすぐに伝わってきた

はじめのうちはアパートだったため
火災報知機が鳴らないか
毎回ヒヤヒヤしながら歩き回っていたが、 

ちゃんと換気を同時にしていれば
そう簡単に報知器が鳴る事はなく
回数を重ねるうちに手慣れたものになっていった  


セージの煙の香りは好き嫌いが分かれる香りだが、
私はこの香りが好きで、
この香りを嗅ぐたびに

秋の終わりにおばぁちゃんの家で嗅いだ
野焼きの香りを思い出す

秋の終わりにこの香りを嗅ぐと、
冬の訪れを知らされているみたいで
もうすぐ1年が終わってしまうという
なぜか切ない気持ちになった

毎回セージを焚く度に
この気持ちを思い出して
懐かしい気持ちになっては

「はぁ〜っ」と深く深呼吸をして
この気持ちを存分に味わう


だから私にとってセージの香りは自然と
好きな香りになった

半信半疑で始めてみたセージだったけど、
考えが行き詰まった時や
イライラ、悶々とした時
湿気が多くてジメジメした時
満月、新月の時
などにも使うようになった   



今思えば、20代前半の頃は
背負えるものは全部背負って
たくさん身にまとうことで
自分の価値を上げようとしていた


でも30代を過ぎて、年齢を重ねるにつれて
自分にとっていらないもの、重たいもの
身の丈に合わないものを
少しずつ下ろしていくようになった



そうすると不思議なことに 年齢を重ねているのに
心はどんどん軽くなって生きやすくなってきた

重荷を下ろして、身軽になると
今度は何が自分にとって本当に必要なもので
生活を豊かにしてくれるのか

わかるようになってきた

その一つがセージだった。


30代の私にとってセージは
これからの生活を楽しく身軽に生きる上で
本当に必要なものになった






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?