見出し画像

6月27日のこと

またもや、【あんこ】である。

先日炊いたあんこは
あんバタートーストにしたり
そのまま食べて無くなってしまった。
(あんこレパートリーの少なさ)

そして前回はレシピ守らずにすっかり粒が無くなってしまったので
つぶあんのリベンジです!

小豆です!
袋の裏にレシピが!

なんと小豆は水に浸さない!!

前回はここからもう違ったんですね〜。

シャカシャカ洗って
(ほんとにいい音〜♪)

あれ?今回はいないじゃない…
でっかい豆…
謎豆が…(いないと寂しい)

すぐに煮る!
すぐに沸騰するように煮る!

写真を取ろうとすると湯気ですぐに曇るので
(前回の反省点)
レンズの辺りに素早く息を吹きかけて撮る!
(へんな顔)

豆ちゃんが浮いてます〜!
(やっぱりキモかわいい)

渋抜きをして、
(ポリフェノールが勿体ないとかで渋抜きをしないパターンもあるらしい)

差し水をしたりして豆見守って

たまに食べて
(煮えたかな?)

ゆで汁飲んで
(健康に良さそう)

なんか煮えてきました

粒がね、木べらで混ぜすぎちゃったかな。
やっぱり粒がね〜。

今回は甘味はオリゴ糖も使いました!

じょぼぼぼーーーー!
(めっちゃ甘くなーれ!)

ペロリ
(?!甘くない!)
パッケージには「植物由来の優しい甘さ普通のお砂糖の半分の甘さ」と書いてあってびっくり!
なるへそ!
ということできび糖とザラメで甘くしました!

お砂糖入れると艶っとしてみえる!

焦げませんように〜
焦げませんように〜
混ぜ混ぜー

できたよ!
今回は前よりは粒が生きてる気がする!

今回はどら焼きを作りました!

ちょこっとお塩が入った感じのあんこが好きですが今回は塩を入れ忘れました。

すっきりした甘みのあんこができたよ!

何事もものづくりって深いなぁ。

今度はどら焼きの皮に白玉粉を入れてみたい!

また作ろう〜!