見出し画像

【中学受験】5年生どこまで課金する?夏期集中特訓4日間は参加するの?

・受験日まで625日

既に塾の夏の予定が出ていますよね...(-。-;

我が家の小5息子はWの夏期講習18日間(132,000円)は参加予定です。

それにプラスして、

夏期集中特訓(任意)

の案内もありました。

オンラインにて他校舎との合同説明会もありましたが、合宿ではないものの、朝から晩まで4日間会場に缶詰状態となります。1学期の復習がメインだそうです。

費用は61,100円

私は本人の意欲次第かなと思う一方で、その4日間は宿題は出ないとのことだったので(そんな時間は捻出できないだろうと)復習内容と言えども、日々ただただ問題を解きっぱなしにしていくのはどうかな...という懸念があったり。

また、お金をかけた分、どうしたって学力アップを期待したくなりますが、そこは難しいのかなと昨年参加させた夏期合宿で学びました(笑)

主人はあまり深く考えておらず、

「毎日10時間拘束されてみるのもいいんじゃない?」

など軽く言っておりましたが、肝心の本人は

「今年はいいかな。家でお母さんと勉強したい」

と言いました。

塾側は普段と違う会場、先生、そしてライバル達に囲まれて勉強できるメリット?を売りにしているのですが、息子は既に昨年の夏期合宿で経験済み。

期間中は休み時間に飲み物さえ買わせてもらえない不自由さもある中で、しかも会場までは電車で通わなければいけないという...。
息子にとって魅力ゼロ。

我が家は基本何でも本人の意思が最優先なので、今年の夏期集中特訓は

“不参加”

という結論に至りました。
(もし、今後息子の気持ちに変化があればまだお伝えします(笑))

夏期集中特訓で触れる内容や時間割など聞いているので、4日間はそれを意識して勉強するもよし。もしくは、全く無視して息子の苦手にだけ絞り込むもよし。やり方は色々あると思っています。

費用云々もそうですが、4日間会場を行き来するのに合計8時間は要するので、その移動時間を他のことにも充てたらいいな(できればリフレッシュになる時間)と思います。


ちなみ我が家は、昨年小4の夏期合宿は参加させました。

費用は約80,000円でした。

とにかく本人の“行きたい、行きたい”が溢れていた( ^∀^)

塾からの営業ももちろんありましたが、単に課金ゲームに乗ったわけではなく、それなりの考えがあって参加させる選択となりました。

Wにお通いの4年生のお子様をお持ちの保護者様はご参考までにこちらをご覧くださいませ↓↓↓


#中学受験
#中学受験ママ
#中学受験2026年組
#二月の勝者
#関東在住
#アラフィフ母
#アラフィフママ
#SAPIX
#四谷大塚
#早稲田アカデミー
#日能研
#夏期集中特訓
#夏期合宿
#課金ゲーム

サポートありがとうございます(^-^)