見出し画像

個人事業主としての活動開始

こんにちは。
毎日投稿するつもりでしたが、
1回さぼってしまい、
その後10日間程度連続で
サボってしまった次第です。

やっぱり何がなんでも毎日続けることが
必要だなと実感しました。

さて、話は変わりますが、昨日より
個人事業主としての活動を開始しました。

どうなことをしているかって?
簡単に言うと、
施設コンサル的なものと大学院生の指導です。

なぜ、バイトじゃないのかって?
それは、個人事業主として活動することで
経費が計上でき節税につながるからです。

詳しくは、下記の記事に記載しております。

そんな感じで個人事業主として活動を始めました。

施設コンサルティングは、
重度心身障害児のいる施設で
職員や駐在するSTさんに対して
アドバイスを行いました。

対象は生活介護というところに通われている
18〜30歳程度の方で疾患は様々です。

ベースには知的障害がある方がほとんどであり、
先天性の方が多いため、
今まで私が担当した患者様と
異なる部分も多かったです。

嚥下に関しては、丸呑みする方が実に多いです!
そのため、もう少し咀嚼運動が引き出せるよう
STに対してアドバイスを行いました。

コミュニケーションにおいては、
発語がない方や器質的な問題で
明瞭度が悪い方など様々でした。
診断名がついてはいないものの、
自閉症が疑われる方も複数おり、
STとしての関わり方も
難しい部分が多かった
です。

駐在するST さんは
まだお若く一人職場であったため手探りで
行っている状況でした。

これまでの私の経験がヒントになればと思い、
色々話をしましたが、
私も、色々と勉強をさせていただくことが
できました。

そして、業務終了後にはレポートを書くため、
自分の頭の中で色々と整理ができました。

生活介護という分野で働くST は
ほとんどいないため、
こういった場所で支援ができる
ST になりたいものです。

生活介護という場所で、
ごく簡単な仕事もされています。
「就労支援」という最近トレンドの部分なので
まだこれからの分野だなと思っています。

そして、翌日は、大学院生である
歯科Drの研究指導を行いました。
こちらは、以前勤めていた病院で一緒に研究を
やっていた歯科Drからの依頼でした。

院生の歯科Drといっても嚥下は、
あまり分からない状態でした。

研究テーマはVFを使ったもので、
VFは私の大好物です!笑

研究テーマに沿い、
どんな評価項目が良いのかなどの
検討を一緒に行いました。

こちらは、まだ始まったばかりの研究のため、
長期間大学院生と一緒に研究していく予定です。

こんな感じで個人事業主としての活動を開始しました。

私としては、収入源が一つしかないというのは
今の時代リスクが高い
ため、今年中には
5つ程度の収入源ができるよう
活動していきたいと思っています。

そして、開業届も出さなければです!!
今年は、色々やったことがないことばかり
挑戦しますが、失敗しながら
少しずつ成長できたらと思っています。

最後までご視聴ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?