マガジンのカバー画像

決算と確定申告

20
決算・申告・インボイスなどに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#インボイス

【終了】「インボイス制度説明会・登録要否相談会」(島根県)

昨年からスタートしたインボイス制度、いよいよ個人事業主の方は申告を控えていますが、依然として戸惑いが隠せません。 ということで、昨年中開催されていた説明会が今年も引き続き行われますのでご案内いたします。 引き続き登録要否の相談会も行われますので、お悩みの方はそちらをご利用ください。 【内容】 ≪説明会≫ 導入編 ・今まで消費税の申告をされたことがなく、消費税の基本的な仕組みから理解されたい方 ・インボイス発行事業者の登録をすべきか検討されている方向け 基礎編 ・登録した方

【終了】「インボイス制度説明会・登録要否相談会」(鳥取県)

昨年からスタートしたインボイス制度、いよいよ個人事業主の方は申告を控えていますが、依然として戸惑いが隠せません。 ということで、昨年中開催されていた説明会が今年も引き続き行われますのでご案内いたします。 引き続き登録要否の相談会も行われますので、お悩みの方はそちらをご利用ください。 【内容】 ≪説明会≫ 導入編 ・今まで消費税の申告をされたことがなく、消費税の基本的な仕組みから理解されたい方 ・インボイス発行事業者の登録をすべきか検討されている方向け 基礎編 ・登録した方

決算と確定申告について③

さらに続いて決算・申告について取り上げます。 今回はインボイスについて。 【リーフレット】 インボイス編【特例】 ❶ 少額特例:税込1万円未満の課税仕入は、インボイス不要で帳簿記載のみで控除可能 ❷ 2割特例:免税事業者がインボイスを機に課税事業者に転換した際、売上金額×2割で税額計算が可能 ※卸売業の方は簡易課税(みなし仕入率・9割)を適用した方が納税額が下がる可能性があります。  参考:2割特例を適用するよりも簡易課税制度を適用した方が有利な場合 ❸ 少額な返還イン

【終了】「インボイス制度説明会」(島根県)

インボイス制度が先月からスタートしました。 実際にスタートしてみて対応でお困りになられたりしていないでしょうか。 前にも一度ご案内しましたが、年末まではインボイス制度の説明会・相談会が開催されています。 残すところ1か月弱で、県下各地域1回ずつは開催されますので事務処理にお悩みの方、まだ判断しかねている方はこの機会をご活用ください。 【内容】 ≪説明会≫ 導入編 ・今まで消費税の申告をされたことがなく、消費税の基本的な仕組みから理解されたい方 ・インボイス発行事業者の登

【終了】「インボイス制度説明会」(鳥取県)

インボイス制度が先月からスタートし、1か月経過した現在も事務処理負担が想像以上に大きいと話題になっています。 そのインボイスについて、引き続き説明会が行われていますのでそのご案内です。 今のところ年内は開催されていますので、事務処理にお悩みの方、まだ判断しかねている方はこの機会をご活用ください。 【内容】 ≪説明会≫ 導入編 ・今まで消費税の申告をされたことがなく、消費税の基本的な仕組みから理解されたい方 ・インボイス発行事業者の登録をすべきか検討されている方向け 基礎

年末調整の電子化について(国)

従来、年末調整を紙で行っていた方は、電子化することで業務効率化が図られます。 また従業員がマイナポータルを使うことで保険料の証明書などをまとめて取得できます。 国税庁のサイトに短時間の動画がアップされていますので参考にしてください。 【概要動画】 【かんたん3ステップ動画】 【ソフトの入手】 「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」は、従業員が提出する控除申告書を、質問に回答するだけで作成することが可能な無料のソフトです。 保険料などの控除証明書

【終了】「インボイス制度説明会」(島根県)

更新記事があります。 本日10月1日(日)よりインボイス制度がスタートします。 クレジットカードの利用明細(小さい紙?)を取っておく必要があるとかなんとか… (個別取引の請求書?領収証?があれば良いんでしょうけど) そのインボイスについて、引き続き説明会が行われていますのでそのご案内です。 【内容】 ≪導入編≫ 消費税申告をしたことがない方でインボイス発行事業者の登録を検討している方向け 消費税の基本的な仕組み ≪基礎編≫ 登録した方向け インボイス制度の概

インボイス制度 特例等おさらい(国)

いよいよ1週間後の10月1日からインボイス制度がスタートします。 既に説明会・セミナーにご参加になられた方には繰り返しになりますが、改めてインボイス制度の特例などについておさらいします。 不明な点は税理士や商工会・商工会議所にどんどん相談しましょう。(無料相談などもあります。) 【パンフレット】 ❶2割特例 免税事業者からインボイス発行事業者になった方は売上に係る消費税額から売上税額の8割を差し引いて納付税額の計算が可能。 事前の届け出不要。 免税事業者には伝わら

「インボイス制度において特にご留意いただきたい事項」(国)

インボイス制度の登録申請をしたけど登録番号がまだ届いてない方の対応について国税庁から案内が出ていますのでご紹介します。 つまるところ「事後対応で良いよ」ということのようです。(と言っても面倒ですが) 不明な点は最寄りの支援機関や税理士さんにどんどん聞きましょう。 特定の税理士さんがいない場合は商工会・商工会議所の専門家相談制度や、よろず支援拠点の相談も利用可能です。 【リーフレット】 【売手】 ❶事前に取引先に遅れる旨を伝え、登録番号の通知後に対応 ❷登録番号のない