見出し画像

小橋コールは鳴りやまない


画像1

画像2

画像3

この前、ラリアットのお話を書いた時、いの一番に私が
ラリアットといえば
と思い出したのが小橋建太さんだった。
小橋さんのラリアットと、ハンセンのウエスタン・ラリアートは私の中で新幹線こだま号とのぞみ号みたいな関連付けがなされている。
元祖超特急と、進化を重ねてきた現代の超特急。ラリアットにしても同じで、日々進化し続けるジャンルの中の、大きな文脈の源流と、その流れをくむ本流。
それが小橋さんのラリアットだと思うのだ。

書けば書くほど、ああ私は小橋建太というプロレスラーが大好きだったんだなと思い出す。
昭和の新日本プロレス、それもタイガーマスクVSダイナマイト・キッドでプロレスにのめり込み、新日本プロレスをメインに見て育ってきた。闘魂三銃士の円熟期から離散、新日本プロレスの団体、選手の浮沈を追うと同時に、当時ドーム大会に乗り込んで来た大仁田厚さんの姿を見て、インディープロレスも追うようになり。

熱狂的ファンとマニアの分かれ道は、そのジャンルに出会った時点の行動で決まる。
ファンは追う。マニアは遡る。

私は遡った。追うのも並行していたが田舎暮らしで情報が限られていたうえ頻繁に試合を見に行くことも出来ず、必然的にそうなったとも言える。

そうして深夜、偶然に見かけたのが全日本プロレス中継、今でも忘れられない、ジャイアント馬場さんが亡くなる直前の三冠ヘビー級選手権試合。
大阪府立体育会館で行われた川田利明VS三沢光晴、今や伝説的な技になった、川田利明さんの三冠パワーボムが出た試合だ。
あれこそが日本に根付き独自の進化を続けたガラパゴスプロレスの極致、四天王プロレスの一つの到達点、極北の頂だったのではないだろうか。
それまで全日本プロレスには関心が薄く、というか追い切れずに後回しだったのが、一気に引き付けられた。
殆どの選手が基本的に本名で、見た目や中継にも派手さが無く、ただ試合だけは物凄い。

そうしてやっと、ココで出てくるのが小橋建太さんだ。当時はオレンジ色のタイツが眩しかった。中継は短く、週に1度しかない。いま考えたらそれでも凄いんだけど、でもやっぱり物足りない。
私は先の三冠戦で三沢光晴さんも川田利明さんも大好きになっていた。が、やっぱり川田さんの方が、よりお気に入りだった。
武骨な表情、鋭い眼差し、デンジャラスKと呼ばれるだけあって危険なキックも容赦なく繰り出し蹴飛ばしまくる。入場テーマ曲もカッコよかった。
知れば知るほど川田利明さんが好きになる。大好きな冬木ボスと昔タッグを組んでて、天龍源一郎さんの流れをくむハードな試合を行う。
そして、片っ端から借りては食い入るように見まくった近所のレンタル屋さんのビデオ(まだDVDも無い時代だった)の中で、それを真っ向から全部受け止めて叩き潰していたのが小橋建太さんだった。

中学生になったくらいまで、小橋さんのことは正直ぜんぜん知らなかった。
何しろプロレスマニアのタマゴ、ファン歴数年で視野の狭いガキだった私は、週刊誌で写真を見てもピンと来ていなかったのだ。

それが動いている小橋建太さんを見るとどうだ、なんだこの肉体は!なんだこの技は!
なんだこのラリアットは!!
いっぺんに虜になってしまった。
髪の毛をキチっとセットし、筋骨隆々で、切れ長の目に真一文字に結んだ唇。
オレンジのタイツ一丁で、ライバルの日本人から最強のガイジンレスラーであるビッグバン・ベイダーまで一歩も引かずに戦い抜く。

まるで漫画やアニメに出てくるプロレスラー、
そんな完璧に「THEプロレスラー!」って感じの人間は、実際いないだろうと思うくらい、小橋建太という選手はプロレスラーという人物像の完成形だったと思う。

三冠ヘビー級選手権試合で見せる鬼神の如き面相、盛り上がりはち切れそうな肉体、信じられない精神力。技を喰らったダメージも、怪我の痛みも、全部ビンビン伝わって来る。痛い、苦しい、でも小橋さんは立ち上がって来た。
三沢さんのエルボーも、川田さんのデンジャラスキックも、田上さんのダイナミックキックも、ベイダーの圧殺攻撃も、ハンセンにブン殴られても、スティーブ・ウィリアムスに投げ飛ばされても、小橋さんは負けなかった。負けてしまうこともあったけど、それでも逃げなかった。
ロープや場外に逃げることは出来ても、プロレスラーという生き様からは逃げなかった。
気が付くとすっかり小橋贔屓になり、ノア旗揚げ後にそれまで小橋さんのパートナーであり良き理解者でもある秋山準さんが小橋さんから劇的な勝利を挙げた時は、驚くとともに新たなライバルが一番近いところから出現することに、プロレスという文化の予測不能な奥深さに唸ったものだった。もちろん小橋さんを応援しているので、あの頃のインテリジェンスを漂わせ理詰めで相手を追い詰める秋山さんのことはちょっと嫌いだった。今はそんなことないけど、あの頃は憎らしかった。

別に小橋さんが考えなしにやってるとも思わないけど、イメージ的にはひたすら愚直で、いい意味でどっか抜けたところのある、筋肉モリモリの小橋さんのが取っ付きやすかっただけなのかもしれない。

ノア旗揚げ後は黒いパンツに変わり、でも壮絶な全力ファイトは変わらず、遂にノアの看板タイトルであるGHCヘビー級王座を手にした後は
絶対王者
と呼ばれるようになった。これは負けない、強いというだけでなく、小橋建太というプロレスラーに対する信頼感から付いたものだと思う。小橋建太というプロレスラーの絶対性、この人なら大丈夫、小橋ならやってくれる!そんなファンや団体や、ライバルたちの想いが彼を絶対王者と呼ばせたのだと。

しかし、そんな小橋さんも怪我による欠場や手術が度重なり、流石にしんどそうに思えるときもあった。
これも正直に話してしまうと……
小橋建太さんの引退はもっと早くても良かったと思ってた。けど、それは決して小橋さんに引退してほしいわけじゃないし、飽きたとかつまらなくなったとかでもなく。
小橋さんの事は応援している。でも、痛々しい、限界をとうに超えている筈なのもわかりきっている。手術は怪我だけじゃなかった。癌が見つかり、それも克服して戻って来たリング。
容易く降りろと言えるはずもなく、ファンとしても腹を括って応援していたのだ。
熱すぎるがゆえに不健全というか、文字通り不健康な状態だったというか。

それでも、小橋さんがプロレスラーとして戦う限りは応援したかった。
でも、遂に引退するとなった時に、もっと早くても良かっただろうし、それが出来なかった、しなかったことを責めないようにしよう、って考えも頭をよぎった。
もし不本意な引退勧告をされたのなら、きっと移籍してでもフリーになってでも現役を続けたのだろうし、今じゃすっかりスレてしまった私も、小橋さんは復帰しないだろうなと思うのもあって。現役末期は色々と複雑な思いも抱えていた。

そういえば私が初めてノアを見に行った2002年4月7日の有明コロシアム大会でも、小橋さんは欠場中だった。
大会の半ばに挨拶をするため小橋さんがリングに上がった時の光景が、今でも忘れられない。
有明コロシアムにひしめいた全員が声の限り叫んだ大・大・大、小橋コール。
耳に焼き付いた名曲、悲壮感と勇ましさと力強さに満ちたGRAND SWORD、そのイントロが流れ出した瞬間から小橋さんがリングに上がるまで、鳴りやむことのない、
こっばっし!
こっばっし!
の大合唱。あんな気持ちいことってない。私も叫びに叫んだ。
そして、その日が生まれて初めて目の前で小橋さんを見た日だった。
小橋だ!小橋が出た!小橋が来た!そして小橋がここに居る!
ウルトラマンタロウの主題歌よろしく小橋さんが目の前にいることだけで感激していた。

あんなに愛されるプロレスラーも珍しい。
みんな小橋さんの、真っすぐで力強いファイトが大好きだったし、何をやっても小橋さんは絵になった。剛腕大魔王とかケン様とかもあったけど(笑)あれは日ごろのイメージがあるからこそみんなウケたし、いつもと違った一面が見られて楽しめた。

全日本プロレスの平成初期からノア旗揚げまでの動乱期、四天王プロレス絶頂期を経てノアでプロレスラー人生を締め括った小橋さんは今やプロレスという文化の生き字引でもあり、貴重な体験を山ほど持っている。
もっともっと発信してほしいし、聞かせて欲しい。そして後世に残して欲しい。
小橋さんの試合の凄さ、素晴らしさも勿論だけど、そこに至るまでの積み重ねの数々が、プロレスというジャンルにおける文化財レベルだと思うから。
昭和に活躍した大御所やリビングレジェンドとの対戦から今まさにプロレス界を担っている人たちの若き日々、そして何より、プロレスという文化の象徴を担う一人でもあるジャイアント馬場さんの教えや逸話。
小橋建太というプロレスラーの向こうには、いわばプロレス文化遺産が沢山眠っている。
プロレスを見たことが無い人も、もっとプロレスが知りたい人にも、まさにうってつけの存在が小橋さんだと思うのだ。
御病気やかつてのケガのケアなど、今もって大変だと思うけど……末永くお元気でいて欲しいし、今の穏やかな表情、楽しそうな写真などを見ているとコチラも嬉しくなっちゃう。

こんな温厚な人が、あんな地獄の鬼でも逃げだしそうな顔をするんだからプロレスラーって凄い。

それぞれの道を行く四天王、そして志半ばに旅立った三沢さん。伝説的な激闘、死闘の数々も今や御伽噺のように遠くなってしまった。そのぐらい、年月とアップデートの速度が反比例している昨今。
それは、どんだに優れたものでも、感動しても、すぐに消えてしまう過ぎ去ってしまうとも言えるが、その都度あらためて知ることが出来る、温故知新の機会が増えるという事でもあると思う。
小橋さんや川田さん、田上さん、秋山さん、そして他団体や外国の選手団体のことも、今から遡ってみると、まだまだ色んな発見があると思う。それが世間的には知られたことであっても、自分が知らなくて驚いたり楽しんだりできるものであれば、素直に楽しんだもん勝ちであってね。

写真は部屋に飾ったポスターと、ノアが豊橋に来た日のパンフレット、対戦カード

画像4

画像5

画像6

画像9

画像7

画像8


若き日のKENTA選手や丸藤選手に潮崎選手、そして私も大好きだったザ・グラジエーターの姿もある。

プロレスリングという文化の大海原を行くプロレスリングノアの航海が続く限り、そして我々ファンがいつまでも小橋さんと共に熱い青春を送り続ける限り、
小橋コールは鳴りやまない。


小銭をぶつけて下さる方はこちらから…励みになります また頂いたお金で面白いことを見つけて、記事や小説、作品に活かして参りますのでよろしくお願いいたします。