マガジンのカバー画像

noteを書き続けるための右往左往。もとい、試行錯誤。

11
「書き続けるぞ」と思ってはみたものの、苦悩と挫折の連続。 その時その時に試したあれこれの記録。 使えそうなアイデアがあれば、誰でも使ってくださいませ。
運営しているクリエイター

#note

「ビュー数やスキをふやす戦略」を、「穏やかに生きていく戦略」に応用してみる話

せっかくnoteを書いているのなら、多くの人に見てもらいたい。 誰だってそう思う。私もその一人。 ありがたいことに、続けているうちに少しずつ読んでくれる人が増えてきました。 「もっと増やしていくにはどうすればいいんだろう?」 次を考えるようになりました。 ビュー数やスキは一気に増える時と、全然増えない時がある。 この違いについて仮説をいろいろ考えるようになりました。 正確に確かめられたわけではないけれど、ほぼ確信を持っていることが一つあります。 ビュー数が増える理由

noteの始めて約半年。自分がより良く過ごしていくための使い方を振り返ってみる

まずnoteを始めてとても良かったというのがまず一つ。 自分の中にある考えをアウトプットする場があるのはとてもいいこと 思考の整理になる ストレス対策としても使える 特にこの2点が大きなメリット 書き手につづけてもらいやすくするための仕掛けが 至る所にあるのもnoteのいいところ 書く習慣を身につけるためのツールとしてはとても優秀だと思います。 是非ともこれからも続けていきたいと思う次第であります が、デメリットも当然ありまして noteに限らずどのブログ、S

せっかくnoteを自分のために書いているんだから、よりよく活用するために毎日何を取り組んだらいいか振り返ってみる

さてさて なんだかんだで1ヶ月投稿が続いている 内容の良し悪しはともかく ちゃんと続いている自分を認めてあげようではないか で、次に進もう せっかくこうやって自分の振り返りについて書いているわけだから よりうまく活用するためのnoteの書き方についても振り返ってみよう というのが今回の趣旨 まず、 いいことと もっと改善できそうなことを ざっと上げてみる で、 できそうなことがあった試してみることにする 目標は小さく何回も超えていくべし noteを書いていていいこと

noteのスキの数が気になりすぎてたけど、自分が大事だと思ったことを書き留めることが目的だったことを改めて振り返ってみた件

noteを書くことにも少し慣れてきた。 自分が感じたことや大事だと思ったことを書き留めておくために使っている。それだけできればいいんだけど、 それでも 誰かが見ていてくれたり いいねを押してもらえたりすると 嬉しくなる noteのシステムってうまいこと作ってるよねって感心する。 一方でnoteを開くたびに ついいいねの数が気になってしまうのもまた事実 気にしなくていいのは知っているけど それでも気になるのが人間の性 思考や感情が湧いてくるのはどうしようもない

私がNoteで手に入れたいものはお金でも知名度でもなく〇〇

私がnoteを始めた理由。あるものが欲しかったからだ。それは 書く習慣 いや、違うな。 書き殴る習慣だ。 さらに付け加えるなら 書き殴ることで自分の思考を整理し、深める習慣だ。 これさえできればどんな新しいことでも挑戦して成長していく自分が手に入ると考えた。 (神龍に)「どんな願いでも一つだけ叶えてやろう」 と言われたら何をお願いする?と聞かれたら、迷わずこう答える。 「オラに願いを何個でも叶えられる能力を分けてくれ〜」 インチキ間違いなしだが、私がnoteを