マガジンのカバー画像

noteを書き続けるための右往左往。もとい、試行錯誤。

11
「書き続けるぞ」と思ってはみたものの、苦悩と挫折の連続。 その時その時に試したあれこれの記録。 使えそうなアイデアがあれば、誰でも使ってくださいませ。
運営しているクリエイター

#穏やかな生き方

今日もnote書く!でも書けなくなった。仕方がないので今の自分の弱さを書く

今日の朝の時点では書く気満々だった 書こうと思っていることもスマホのメモにちゃんとある ところが 今なぜか頭が全く働かない。 こんなことはよくある。 それでも何とかしたい。 続けられる自分を手に入れたい。 そんな悩みをお持ちの方はどなたですか? そう、私です。 ということで どうして朝はやる気だったのに、途中でやる気がなくなってしまうのか? 理由とその対策ついて考えてみるのが今回のテーマ。 やる気がなくなったのは自分の怠けではなくアレなのよ 実はやる気がなく

【note書き方】書くことない時はべき思考の罠にハマってた〜自分のいいを基準にしよう〜

noteに書くことは嘘偽りなく正しいことを書きましょう 読者が求めるものを書きましょう ネガティブな発言は書いてはいけませんよ〜 こんな清く正しい人間であろうとしているのは誰ですか? そう、私でした。 これらって正しくもあり間違ってもいる というのが今の自分なりの見解。 要するに正しいとか間違ってるとか そんな話じゃない。 価値判断の軸がそもそもずれている。 正しい間違ってるというよりも 好き嫌いの軸で考えた方がきっといいことになる。 そう気づいたのは いろん

noteをうまく書き続ける方法ってなんだろう?書きながら思いついたあるアイデア

普段生活していると これ記事にできそうとか これに関して物申したいことがある とか思っているくせに いざ書こうと思った時に限って何を買いたらいいかわからなくなる時がある 小学生の行事後の作文みたいな感じに似ている 当時はいろんな感情が動いて 見たこと感じたことがたくさんあったのは覚えているのに それを後になって言語化しようとすると どうしたらいいかよくわからなくなる こんな経験がある人はきっとたくさんいるはず ではどうすればいいのか少し考えてみたい どう書けばい

noteの始めて約半年。自分がより良く過ごしていくための使い方を振り返ってみる

まずnoteを始めてとても良かったというのがまず一つ。 自分の中にある考えをアウトプットする場があるのはとてもいいこと 思考の整理になる ストレス対策としても使える 特にこの2点が大きなメリット 書き手につづけてもらいやすくするための仕掛けが 至る所にあるのもnoteのいいところ 書く習慣を身につけるためのツールとしてはとても優秀だと思います。 是非ともこれからも続けていきたいと思う次第であります が、デメリットも当然ありまして noteに限らずどのブログ、S