見出し画像

イエス・キリストの歴史と真理 マタイ福音書ノート

―天国の福音―「アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。」

使徒マタイによるイエス・キリストの系図[ギリシャ語genesis]。

マタイは、イエス・キリストの十二使徒のひとり(マタイ10:3)。自分に関して「取税人」とわざわざ肩書のように記しています。マルコもルカも、肩書なしのマタイとだけ紹介しているだけなのに(マルコ3:18,ルカ6:15)。エピソードの順序を時間順ではなくテーマごとにまとめて書いているマタイが、自分の出自を福音書9章に置いているのは、罪が赦された奇跡的な恵みを強調する意図があると思えます。そこですでに、自分の本名ではなく「マタイ(神の賜物の意)」の名を使っているのです。他の福音書はへブル名の「アルパヨの子レビ」と紹介しています(マルコ2:14、ルカ5:27)。

取税人としての記録能力を生かして、マタイが最初の福音書をまとめたと考えられます。考古学資料に残っている聖書目次では、福音書の順列は、すべてマタイが最初になっています。おそらく、一番最初に書かれた新約聖書の書巻なのだろうと推測されます。

創世記[ギリシャ語聖書でGenesis]に繰り返し出てくる「トレドス(ヘブル語)・genesis(ギリシャ語)」という言葉は「系図」「由来」などと訳されていて、「歴史の記録」を意味します。マタイは、旧約預言の成就としてのイエス・キリストの事実の歴史の記録として、この福音書を書いていると考えられます。イエス・キリストの「トレドス」です。

ユダヤ人のための福音

おそらく、ユダヤ人主体の教会のためにまとめられた福音書だろうと思われます。個人的には、四福音書の中で最初に、教会が迫害にあって離散し始めた、しかしまだユダヤ人が教会メンバーの主体であった早い時期に書かれたのだろうと考えます。内容、書き方も、当時のユダヤ人が納得できるスタイルになっているようです。系図を冒頭に置き、預言の多用、「天国」という用語の使用など、ユダヤ人向けならではのものです。

弟子訓練福音書

さらに、主の弟子の集まりである教会を御言葉の教えによって訓練する主の働きを前面にして、この福音書をまとめているように考えられます。名づけて、弟子訓練の福音書。(28章19,20節)

有名な「山上の説教」(5-7章)のほかに、弟子派遣の教え(10章)、たとえによる天国の教え(13章)、天国を待望する生活の教え(18章)、終末預言(24-25章)というように、5つの教えがまとめられていて、残りの6つの部分とで、全体が11に区分されます。これらのまとめられた教えの他にも、全体的に教えの内容が多く、数々の出来事の記述は重要テーマを浮き彫りにするように簡潔にまとめられているのです。(→マタイ構成)

新約聖書の創世記「天国の福音書」

11の部分に分けられているこの福音書全体を、ヘブル文学によく見受けられるキアスムス構造として見ると、中心に位置するのが奥義として説かれる譬による天国の教え。キリストが到来したのなら、天国も成就しているはず。その天国は一体どうなっているのか。その問いに対する答えを、マタイは解き明かしているのです。つまり、イエス・キリストが拒絶されて、「天国」がキリスト再臨まで目に見えない神の国として存在することになったことが、この福音書の中心・転換点であることが浮かび上がってきます。

なお、創世記が「トレドス」で全体が11区分に分けられるのと同じように、マタイ福音書が11の区分があることは、マタイが聖書の最初の書巻である創世記をイメージしながら書いていたのではないかと想像されます。新約時代の「創世記」が、このマタイ福音書です。そう思って見直すと、新約聖書の最初の5巻は、旧約聖書の最初のモーセ5書になぞらえてそろえられていたかのようです。

神の契約は、アブラハムの「子孫」に「地を与える」ことでした (創世記15:18-21)。神の御子イエス・キリスト来臨は大事件ですが、キリストの来臨に伴う御国の成就も大きなテーマです。キリストが来臨したのに御国は完成しなかった、ということではキリストの意義が半減してしまいます。マタイは、キリストの来臨に伴って成就するはずの天国が、イスラエルの拒絶によって奥義として現存することになったことを、この福音書で示します。奥義とは、隠されていたものが明らかにされる、という意味で、神に心を向けた人には明らかにされているのが現存する天国なのです。

ご自分の民の罪からの救いは、天国の成就を目的としています。地上に出来上がるはずの約束が全くかなわなかったのではなく、目には見えない奥義として存在することとなり、さらに目に見える状態で成就するキリストの再臨の時を待つことになるわけです。

現在の「天国」は、決して不完全な状態というものではなく、地上に天国が目に見える形で成就する時までの一時的なものです。天国そのものとしては未完成だと言えます。その中に悪の要素が入り込んできて惑わされる者たちもいるのです。それは、天国の不完全さによるのではなく、最終的な罪の処分の時を待つ必要があることを意味します。天国を可能にする罪からの救いを決定づける十字架の死と復活は、完全に成し遂げられているのですから。

梗概

I. 1-4章 天国への神の備え・キリストの降誕;
 ①イエス・キリストの系図(1:1-17);
 ②イエス・キリストの誕生(1:18-25);
 ③東の博士たちの来訪(2:1-12);
 ④ヨセフたちのエジプト逃亡(2:13-23);
 ⑤バプテスマのヨハネによる「神の子」預言(3章)《パ律》
 ⑥悪魔による試み(4:1-11)
 ⑦天国の福音の宣教(4:12-25)
「天国は近づいた」(3:2);
「天国は近づいた」(4:17)

II. 5章-7:27 天国の到来・天国の教え(山上の説教);
 ①さいわいな人たち(5:1-10)
 ②世に対して神の働きをする者(5:11-16)
 ③神の御言葉がまっとうされる(5:17-20)《パ律》
 ④昔の言葉、キリストの言葉(5:21-48)
 ⑤義の行いと偽善者の行い(6:1-18)
 ⑥神の富と地の富(6:19-34)
 ⑦弟子と人々(7:1-12)
 ⑧いのちと滅び(7:13-27)
「天国は彼らのものである」(5:3,10);
「天国で最も小さい者、天国で大いなる者」(5:19);
「天国に、はいること」(5:20; 7:21);

III.7:28-9章 天国の到来・天国のしるし
 ①イエス・キリストの権威につき従う群衆(7:28-8:1)
 ②わたしの心だ、きよくなれ(8:2-4);
 ③イスラエルに見られないほどの御言信仰(8:5-13);
 ④預言どおりの癒しのみわざ(8:14-18);
 ⑤主に従うことへの試金石(8:19-22);
 ⑥信仰の薄い者たち―湖上の嵐を静めるー(8:23-27);
 ⑦凶暴な悪霊つきの癒し(8:28-9:1);
 ⑧罪を赦す権威と癒しの力(9:2-8);
 ⑨罪人を招く主(9:9-17);《パ》
 ⑩会堂管理者の娘と長血の女(9:18-26);
 ⑪信仰のとおりにー二人の盲人の癒しー(9:27-31);
 ⑫悪霊の頭による―悪霊つきの口の聞けない人の癒しー(9:32-34);《パ》
 ⑬群衆のための働き人(9:35-38);
「天国で宴会の席につく」(8:11)


IV. 10章 天国の宣教・使徒の派遣
 ①十二使徒の指名(10:1-4);
 ②使徒たちの行くべきところ(5-6);
 ③使徒たちの伝えること、なすべき事(7-8a)
 ④使徒たちの準備と報酬(8b-10);
 ⑤平安が与えられるところ(11-15);
 ⑥迫害の世に派遣される中でのあかし(16-27);
 ⑦いのちに対して権威あるお方(28-33);
 ⑧平和を失う弟子への保証(34-42);

「行って、『天国が近づいた』と宣べ伝えよ」(10:7)

V. 11-12章 天国の宣教・民の応答;
 ①ヨハネからの質問(11:1-5);
 ②ヨハネへの評価(11:6-19);
 ③悔い改めない町々への叱責(11:20-24);
 ④キリストに学ぶ知恵(11:25-30);
 ⑤安息日に穂を摘む主(12:1-8);《パ》
 ⑥安息日に癒す主(12:9-21);《パ》
 ⑦ベルゼブルといいつのる宗教家(12:22-37);《パ》
 ⑧天のしるしを求める宗教家(12:38-45);《パ律》
 ⑨主イエスの家族(12:46-50);
「天国で最も小さい者も、彼よりは大きい」(11:11);
「天国は激しく襲われている」(11:12)


VI. 13:1-52 見えない天国・譬による天国の教え;
 ①種まきのたとえ(13:1-9);
 ②天国の奥義を知らされる者(10-17);
 ③たとえの解き明かし(18-23);
 ④良い種と毒麦の譬(24-30);
 ⑤一粒のからし種の譬(31-32);
 ⑥パン種の譬(33);
 ⑦譬による教え(34-35);
 ⑧良い種と毒麦の譬の解説(36-43);
 ⑨畑に隠してある宝の譬(44);
 ⑩良い真珠を見つけた商人の譬(45-46);
 ⑪あらゆる種類の魚を囲みいれる網の譬(47-48);
 ⑫世の終わりについての教え(49-50);
 ⑬弟子への理解の確認(51-52);
「天国は、・・・」(13:24; 31; 33; 44; 45; 47);
「天国のこと」(13:52)

VII. 13:53-17章 天国の宣教・キリスト信仰;
 ① 郷里での不信仰(13:54-58);
 ② 預言者ヨハネの殺害(14:1-12);

 ③ 寂しい所での群集への食事(14:13-21);
 ④ 祈るイエス(14:22-23);
 ⑤ 水の上を歩く(14:24-33);

 ⑥ ゲネサレでの病人の癒し(14:34-36);
 ⑦ 食事のときに手を洗わない者(15:1-11);《パ律》
 ⑧ 御言葉でつまずいた者たち(15:12-20);《パ》

 ⑨ かなえられたカナンの女の願い(15:21-28);
 ⑩ ガリラヤの海辺での働きと教え、4000人への食事(15:29-39);
 ⑪ ヨナのしるしのみ(16:1-4);《パサ》

 ⑫ パリサイ人とサドカイ人のパン種への警戒(16:5-12);
 ⑬ キリスト告白(16:13-20);
 ⑭ キリスト受難・復活の予告とキリストに従うこと(16:21-28);

 ⑮ 高い山に登って姿が変わるイエス(17:1-9);
 ⑯ エリヤ預言についての質問と悟り(17:10-13);
 ⑰ 癲癇の子供を癒せなかった弟子たち(17:14-21);

 ⑱受難・復活の予告2 (17:22-23);
 ⑲宮の納入金(17:24-27);
「天国のかぎ」(16:19)


VIII. 18章 天国の宣教・罪の赦しの実践;
 ①天国で一番偉い者(18:1-5);
 ②幼子をつまずかせる者(18:6-10);
 ③迷い出たものを捜し出す(18:11-14);
 ④罪を犯した兄弟への忠告(18:15-20);
 ⑤兄弟を赦すこと(18:21-34);
「天国でいちばん偉い」(18:1);
「天国にはいること」(18:3);
「天国でいちばん偉い」(18:4);
「天国は・・・」(18:23);

IX. 19-23章 天国の到来・先の者後の者;
 ① ガリラヤからヨルダン川向こうへ(19:1-2);
 ② パリサイ人による離婚に関する教えの試み(19:3-12);《パ》
 ③ 幼子を追い払う弟子たち(19:13-15);
 ④ 永遠の命に関する質問をしにきた青年(19:16-22);
 ⑤ 救いは神による(19:23-26);

 ⑥ キリストに従った者への報い「先の者が後になり、後の者が先になる」(19:27-30);
 ⑦ ぶどう園のたとえ「先の者が後になり、後の者が先になる」(20:1-16);
 ⑧ 受難・復活の予告3 (20:17-19);
 ⑨ ゼベダイの子らの母の願い、仕えるために来たキリスト(20:20-28);
 ⑩ 二人の盲人の癒し(20:29-34)

 ⑪ ロバの準備(21:1-7);
 ⑫ 預言者イエスを迎え入れるエルサレム(21:8-11);
 ⑬ 宮の商売人を追い払いメシア奇跡を行う(21:12-14);
 ⑭ 立腹する祭司長、律法学者(21:15-16);
 ⑮ ベタニヤ泊とイチジクが枯れる奇跡(21:17-22);

 ⑯ イエスの権威に関する論争(21:23-27);
 ⑰ ヨハネの教えによって悔い改めた者(21:28-32);
 ⑱ 預言者もイエスも拒否する者(21:33-46);《パ祭》
 ⑲ 宴会に招かれた者たちのたとえ話(22:1-14);
 ⑳ カイザルへの税金に関する試み(22:15-22);《パ》

 ㉑ 復活に関する教えの試み(22:23-33);
 ㉒ もっとも大切な戒め(22:34-40);《パ》
 ㉓ ダビデの子、主であるキリスト(22:41-46);《パ》
 ㉔ 偽善な律法学者・パリサイ人への非難(23:1-32);《パ律》
 ㉕ キリストを拒否するエルサレムに対する刑罰の預言(23:33-39)
「天国のために」(19:12);
「天国はこのような者の国」(19:14);
「天国にはいる」(19:23);
「天国は・・・」(20:1;22:2);
「天国を閉ざして」(23:13)


X. 24-25章 天国の到来・再臨と終末の教え;
 ①神殿崩壊の予告(24:1-2);
 ②終末の前兆(3-14);
 ③荒らす憎むべき者と大患難(15-22);
 ④偽キリストと真のキリスト(23-31);
 ⑤キリスト再臨時の人々(32-41);
 ⑥再臨を迎えるための勧告(42-51);
 ⑦十人の乙女の譬・思慮のあるなし(25:1-13);
 ⑧タラントの譬・忠実さのあるなし(14-30);
 ⑨栄光の主による裁き(31-46);
「天国は・・・」(25:1; 14);

XI. 26-28章 天国への備え・贖罪の完成;
 ①イエス捕縛の画策(26:1-5);
 ②イエスに香油を注ぐ(6-13);
 ③ユダの裏切り(14-16);
 ④過越しの食事(17-30);
 ⑤弟子たちのつまずきの予告(31-35);

 ⑥ゲッセマネの園での祈り(36-46);
 ⑦イエスの捕縛(47-56);
 ⑧大祭司邸での審問(57-68);
 ⑨ペテロのつまずき(69-75);
 ⑩イエスが総督に引き渡されユダが自殺(27:1-10);
 ⑪異邦人の審問とあざけり(11-31);
 ⑫十字架刑場(32-44);

 ⑬イエスの死と埋葬(45-61);
 ⑭墓の警備(62-66);《パ》
 ⑮女たちへの顕現(28:1-10);
 ⑯祭司長の策謀(11-15);
 ⑰ガリラヤでの顕現(16-20)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?