SNS社会を生き残れ!(A)SNSから見える人間の持つべき欲求

前回SNSとの付き合い方について書きましたが、言いたいことを詰め込みすぎて逆に伝わりにくくなっているという意見があったので、これから3つに分けて書こうと思います。
(A)SNSから見える人間の持つべき欲求
(B)SNSのあるべき姿
(C)テクノロジーと人間の今後のかかわり方
です。
今回は(A)SNSから見える人間の持つべき欲求について書こうと思います。

近年、木村花さんやryuchellさんといった若い芸能人の自殺が報道され、非常に心を痛めております。その自殺の原因はSNSの誹謗中傷にあると報道されました。
Ishiyaさん(1)のお考えによるとSNSから離れるとそのような問題は解決されると提唱されています。確かにそれも一つの手です。しかし、現代人は承認欲求と手軽に非難できるという人間の闇の部分の欲求を満たしてくれる魔法の道具(SNS)に、麻薬中毒者のように虜になっており、SNSから離れるのが難しくなっています。
この麻薬(SNS)で満たされる承認欲求や闇の部分の欲求は、満たされれば満たされるほど更に求めてしまうものです。しかし、自分の一時的な欲求を満たす自慰行為のような生産性のない欲求です。では、生産性のある欲求とは、なんでしょうか?
それは、「リアルで、自分と向き合い、自分の納得するまで突き詰めること」だと思います。
「反応しない練習」(2)という本に「自分が納得して終わり」というものがあります。そこには負けや勝ちはありません。「自分が納得するまで突き詰めて、結果負けようが、自分に勝てていたら、その人は幸福である。その幸福は一時的ではなく一生続くものである。」と解釈しています。言い換えれば、「他人がどう評価しようが、自分が納得していれば、それでいいじゃないか」という考えです。しかし、私の人生の経験上、そのような考えを持つ人は必ず成功しています。
例えばノーベル賞をとった本庶佑先生は、「まず書いてあることを信じない。自分の目で確認できるまでやる。それが、僕のサイエンスに対する基本的な考え。」(3)と語ってます。とにかく他人がなんと言おうと、自分が納得するまで突き詰める姿勢が見て取れます。
これは武士道でいえば「克己(かっこ)」の考えに当たります(4)。
私は、ボランティアで柔道を指導していますが、常々生徒に申していることは、「思いっきりやれ。それで失敗しても怒らない。しかし、成功しても、手を抜ていたら、先生はすごく怒る。」です。
武道であるがゆえに克己の考えを教えています。

大切なのは自分に軸があり他人の意見(SNSの非難)に左右されないことです。しかし、人間は非難が目につくと動揺したり、失望したりします。これは人間が感情で生きる生物ゆえに当然のことです。X(元twitter)、Facebook、Instagramなど様々なSNSが世の中にあふれています。非難するSNSは、Ishiyaさんのおっしゃる通り離れるのが賢明だと思います。しかし、(B)でも述べますが、負の面ばかり持つのがSNSではありません。自分にプラスになるSNSもあるますので、そのようなSNSは無理に離れる必要はないと考えています。

(1)https://rooftop1976.com/column/ishiya/230810114000.php?fbclid=IwAR1DOr1MB2ylVJdbny26fM76UgepyB9btr1QINQm4DkqR4Lp4m8CS2mj45c
(2)反応しない練習 草薙龍瞬(2015)ASIN ‏ : ‎ B012EU8CD0
(3)https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810020000167.html
(4)武士道 Bushido: The Soul of Japan 新渡戸 稲造(2008) ISBN-10 ‏ : ‎ 4896846923

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?