見出し画像

とやま/チューリップ&温泉の満喫1Day新幹線旅trip

こんにちは、DUMです。
みなさんは春爛漫の4月といえば、何を思い出しますか?

入学式とともに学校の花壇ではチューリップが見ごろです。そのチューリップ、富山県砺波市と新潟県五泉市が有名なのをご存じでしょうか。

まさに4月末からシーズン🌷
砺波へチューリップを見に行きました。

・北陸新幹線/福井まで延伸!!

2024年3月のダイヤ改正とともに、北陸新幹線が福井県まで乗り入れました。
北陸新幹線に乗って北陸に行きたいなぁと思っていたので、わくわく!!

横サボが敦賀になってるだけで感動しちゃう

全車指定席で満席、立席の人もちらほら。人の流れが元に戻ってきたなぁ。

朝9時30分ごろ新幹線に乗車したので、富山駅に到着したのは昼過ぎ。
まずは腹ごしらえ。

・40分待ちの人気洋食屋さん/砺波市

今回訪れたのは「田園の食卓 NOEL」
駐車場はラスト1台開いていてラッキー!電話で呼び出してくれるので待ち時間は車の中にいました。

お店の前にて

こだわりのお肉を使用していて、ハンバーグも数種類のソースから選べます。

味噌とマヨネーズソースで
おやさいもたっぷり

おなかがいっぱいになったところで、ちょっと休みたいなぁと思い温泉へ。

・ゆずの郷 やまぶき

以前来たときは泉質が透明でしたが、技術を改良してより源泉に近い茶色の泉質に変わっていました。
温泉成分が濃くなったため、湯上りもほっかほかでより保温効果も高まったとか。街により近いほどよい大きさの温泉で、お気に入りです。

休憩スペースも広いので湯上りはのんびり過ごせます


・いざ、チューリップフェアへ/砺波市

特に調べもせずチューリップ公園へ。じつはこの日、フェアの開催前日。有料エリアはまだ入れず、チューリップ公園に着いてから、まだやっていないことに気づきました💦

でも四季彩館周辺の無料エリアも広いので、中に入れなくても満足!

曇りのため、チューリップの花はつぼみのまま。
この方がいわゆる「チューリップ」らしい姿で見ることができるので、ベストなタイミングです。

カップ咲の品種
奥まで一面チューリップです
自然の色合いって心が癒される
原種系も清楚でかわいい
赤が好きな私好みの色合い
数年前まで人気のあった品種 はちみつミルク
しだれ桜と
雪の大谷 出口

・チューリップ四季彩館/砺波市

チューリップの歴史を学ぶことができます。

入り口

エントランスを抜けると、2024年度の装飾が!今年は薄いピンク色の品種でまとめられてフェアリーな印象。

フェア前日に来ちゃったけど、フェアに来た感があるオブジェ
上からの眺め

☀︎なぜ砺波がチューリップ産地なの?

大正時代、水田の裏作を探していた砺波市の農家がいて。チューリップ産地と砺波の気候が似ていること、土壌も肥沃であること。高単価な園芸品種であることに着目して始まったそう。

街をドライブしていると、見ごろにも関わらず花が切り落とされている畑(水田)を見かけます。このように何年もかけて球根を肥大させ、大きな花をつけるために適した球根を栽培しています。

畑で栽培している様子

・チューリップ予察情報

県のHPを見ると、チューリップに関する予察情報(病害虫に関する情報)が掲載されていました。地域性を感じる一幕。
開花情報も品種ごとに細かく載っているので、来年のチューリップフェアは県HPも確認しようと思います。

・フェアのベストタイミングは?

フェア開催の前日で、早生から晩生ほぼ全ての品種が満開。そのためフェアの終盤に行くと、早生品種は見ごろを過ぎているのでは?

もし満開を見たいのであれば、フェアが始まったころに行くのがベストタイミングかと思います。

・お土産に福井限定のビーバーで

家族と職場へのお土産は、西日本限定の甘えびビーバーにしました。
駅前のお土産屋さんでは売り切れていたので、駅ナカのコンビニにて購入。

手書きのPOPがかわいい
コンビニにありました

帰りは17時半ごろの新幹線に乗車。
滞在時間は6時間程度だけど、大満足!

来年も絶対にチューリップフェアに行くぞー!

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?