見出し画像

中国国家博物館の写真をひたすら貼るだけの記事〜Twitterの駄文を添えて

今日は休み。北京に来て1年ちょっと、初めての出去玩。天安門は10年以上前に来たことがある。今日の目的は国立博物館。国立博物館は初めて。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

俺たちは4000年前から泣いていた。どれもこれもデザインが凄い。そして、日本文化の源流を感じる。

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

画像40

画像41

5000年前、中国に生まれたピカソ。狂気が生んだ天才なのか、普通のおっさんが普通に作ってこれだったのか。使いやすく工夫しているもの、説明書にも使い方が分からないと書いてあるもの。いずれも人の想いに圧倒される。

画像42

画像43

画像44

画像45

画像46

画像47

画像48

画像49

画像50

画像51

画像52

画像53

画像54

漢字登場。平仮名も中国発祥だった証拠発見。お前らが五十音に苦しむのは自業自得だったことが判明。

画像55

画像56

画像57

画像58

画像59

画像60

画像61

画像62

画像63

画像64

画像65

画像66

画像67

画像68

画像69

画像70

画像71

画像72

画像73

画像74

画像75

画像76

画像77

画像78

画像79

画像80

墓に納められる青銅器。こんな貴重なものが一緒に埋葬されるなんて、もしかすると今よりも死が非日常だったのではないか。時間の流れが遅かったのではないか。仏に聞くしかない。

画像81

画像82

画像83

画像84

画像85

画像86

画像87

画像88

画像89

画像90

画像91

画像92

おやっさんに古代からの萌え要素を送ります。色の鮮やかさ。

画像93

画像94

画像95

画像96

画像97

画像98

画像99

画像100

画像101

画像102

画像103

画像104

物語を紡ぎ、それを共有するようになった人類は、ついにそれを具現化する。それが通貨という概念。等価の思想すら紙幣によって上書きされた。その発行権には悪魔が群がり、存在する必要の全く無いイデオロギーの対立も作られていった。死の商人の時代。

画像105

画像106

画像107

画像108

画像109

画像110

画像111

中国国家博物館で、全ての体力を使い果たした。确实もうダメ。
聞いて驚いたのは、色んな博物館が無料になったり、値段が安くなっているとのこと。国民の要望に応えた結果らしい。こんな国民の要望に応える国、初めて聞いた。

画像112

画像113

画像114

画像115

画像116

画像117

画像118

休み休みの帰り道。なんとこんな北京のど真ん中の開発が規制され、古い町並みが残されている。未来都市の中心にある懐かしい中国。写真を撮っていいかどうか躊躇ってたら、中から出てきた人が「何が良いのかわからんけど撮っていきな!」と声を掛けてくれた。

画像119

画像120

画像121

画像122

画像123

画像124

画像125

画像126

画像127

画像128


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?