見出し画像

2024年GW旅2日目

2日目の行程は岐阜→福井→岐阜→富山
ということで2日目行ってみよ〜

2日目出発〜福井県奥越前巡り

仕事のときは極限まで寝てたいけど、旅は早起きしてしまうようじょは本日、4時半に起床。
今日のメインテーマである、福井県立恐竜博物館を9時到着予定にしてるため、この時間帯に起床。朝風呂もするし目的地まで3時間走行見込み。
今回このルートを取った目的である、国道417号線 冠山を貫く【冠山トンネル】、ここを通りたかった。
ここは豪雪地帯&土砂災害多発地域の酷道で、年間通行止め半年以上という凄まじい峠道にトンネルを通したことで、1時間以上短縮できた。
日本一貯水量を誇る徳山ダムがあったりとホント山深いところにあって色々とロマンを感じる場所。
気になる人はwikiをどうぞ。

ここからが新道
旧道の冠山峠は通行止め
全長4,834mの冠山トンネル

ここを通り過ぎて朝風呂は越前市にある、【しきぶ温泉湯楽里】
福井は朝6時から風呂入れる場所が少ないからありがたい。湯温は温めから熱め揃っててのんびりできるの。

奥越前にどんどん進む。
恐竜博物館に行く前に【平泉寺白山神社】に立ち寄る。
越前における白山信仰の拠点で神仏習合の神社仏閣。神社仏閣の早朝参拝は神秘的な何かを感じる。
一向一揆で討ち滅ぼされた寺を復興したらしけど、一部しか復元できなくて、本来は山奥に中世有数の宗教都市を築いてたみたい。
苔寺とも言われていて、石畳と杉並木と苔のコントラストが素晴らしい。是非、訪れてほしい神社仏閣の一つ。

参道
第1の鳥居
早朝は木漏れ日が参道を照らしてくれる
苔と石階段
春の新しい苔達
苔と杉が共存している風景

旅の安全をお祈りして、お久しぶりの【福井県立恐竜博物館】!!
初めて訪れたのは2022年6月。平日なのに人多かったからGWどうなのかな〜っと思って開園時間(9時開園)10分前くらいに到着したら…すでに第2駐車場に回されることに…入場待機列もざっと300人くらい???係員さんがめちゃくちゃ手慣れてるからQRコード入場ご爆速だった。
会場にいる子供のワクワク感を肌で感じれるくらいに熱狂している空間で、歩くのにかなり注意を払わないと危ない。でも、大人でもくっっっそ楽しい!!!説明文も多すぎて見きれない(人多すぎで見れない…)。去年のリニューアル部分も面白く、又来たくなるくらいには面白い!!
10時過ぎにでたら、駐車場待機列が凄まじいことになってたので、開園凸が一番良い。

入口
くそでか恐竜がお出迎え
襲いかかりそう
最初に目に付く化石
こいつ動くぞ
フクイザウルス
Tレックス
この並び良い
かっちょいい…
三兄弟
道中にホワイトザウルスが現れる

昼飯を勝山で食べるために時間つぶしで【勝山駅】へ。終着駅かつ国指定重要文化財ってこともあり、趣のある駅舎。そしてここにも恐竜が!!!
ここ一体をドライブしてるといたるところに恐竜がいる。すごいのは農道とかにも恐竜がいたりするからほんと面白い。

国指定重要文化財の駅舎
フクイザウルスがおるぞ!
駅舎内の時計かわいいこれほしい

昼飯はソースカツ丼食べてえ…ってなったので勝山市よ【福彩り食堂 のむら屋】
カツ丼も醤油タレカツ丼もおろしそばも有名だったので悩んだ結果…カツ丼3種おろしそばセットに!!
まさかこんな欲張りセットあるのかー!!って感動。味もめちゃくちゃ美味い!!!
おろしそばも美味すぎて、今まで食べたそばランキングベスト7に食い込んだ。
ここは本当におすすめ。結構混むけど名簿があるので、早く行って書き込むのが良い。

玉子、醤油、ソースの3種カツ丼にミニおろしそばセット
近くにあった味わい深い銭湯

岐阜へ、そして車両トラブル

国道158号線を走り岐阜入りを目指す。ここも山深いところを走る快走路だけど、北濃との主要道路のため交通量は多い。
途中の【九頭竜ダム】で休憩した。山並みが綺麗。九頭竜線でのんびり車窓見ながら電車旅も良いな〜と思ったり。

九頭竜ダム
九頭竜川と福井県側の山々

岐阜県入りして【TABI-YADO 分水嶺 クリークサイド】でソフトクリームは義務なので、濃厚ソフトクリームを食す。もうこれチーズだ!ってくらい濃厚で美味しい。

濃厚ソフトクリーム
ソフトクリーム屋の近くは分水嶺
ソフトクリーム屋はどっちでしょう

このまま国道158号線で高山市を目指すが、道中で車両トラブル発生。
前の車が登り坂で追い越せウインカー出したので追い越そうとしたときに、変にアクセル踏み込んでしまって、走行中の回転数がおかしいことに…。
高山市まではなんとか大丈夫だったけど、平湯までひたすら30kmの登りの途中で変な匂いがしてきたので焦って停車(匂いの原因は近場の硫化水素臭)。
15分休憩して運転再開したら、トランスミッション警告灯が出てきた…。奥飛騨温泉で硫黄泉ちゃぷちゃぷする予定が、怖くなったので下山。
明日は直江津泊りなので、点検予約を入れて富山まで出発…。高山飛騨はリベンジ案件だ〜。

富山入り〜2日目終わり

今日最後は富山県。
車止まらないかなと心配してたけど、警告灯が消えてなんとか一安心。
ようじょランキング的には、全都道府県で富山県が一番海鮮美味しいから、地場回転寿司行くぞ〜!!!と意気込んで開店時間15分後にいったら20組(ざっと見て80人以上)待ち…だと!ふえぇぇ…。

仕方ないので先にお風呂済ませるか〜ってことで富山市春日にある【神通峡春日温泉 ゆ〜とりあ越中】でひとっ風呂。
家族連れが多い大型連休は、夜飯時間帯のピークが17〜18時になるため、お風呂は比較的空いてた。大型施設の温泉なので循環ろ過塩素消毒だけど、壺湯だけかけ流しっぽかった、けど塩素臭がどうしてもな〜。浴槽まあまあ広めなのでゆったりのんびり。

19時位に夜ご飯を食べに【番やのすし 大沢野店】
番やのすしは2回目。遅れていっても10組待ち…。でも1人待ちは2組だけだったので15分くらい待ちで入れた。
一貫ずつ食べられ盛り合わせをいっぱい注文。めちゃくちゃ美味しくて幸福!予想以上に食べすぎて辛い(笑)。日本酒と一緒に頂きたさすぎてかなしい…。
1回目はランチだったけど、ランチはお手頃な値段でこんな食べれるんか!!しかもうまい!!!ってなかったからほんとおすすめ。


白身づくし
7貫盛り合わせ
炙りづくし
地物3種
ぶりトロ
白エビ
白エビの唐揚げ

こんな感じで2日目終了。

2日目は岐阜→福井→岐阜→富山
走行距離:415km
トラブルなかったら500kmいってたかもしれない…いや無理(笑)。

明日は富山県のGW時期に人がわんさか集まる有名スポットを見回って新潟入り!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?