見出し画像

Web3×地方創生

本日は、Web3×地方創生に関する好事例や直近の取り組みについて、
まとめていき、どのようなビジネスチャンス可能性があるのかを
考えていきたいと思います。

地方創生の定義

「地方創生に興味があります」「地方を活性化させるために地方創生に従事したいと思っています」など、地方創生というキーワードはみなさんの近くにもあると思います。
ただ、「地方創生とは?」という問いを投げられた時に、
すぐに回答ができますでしょうか?回答の内容は綺麗に揃いますか?
実情、中々できていないことが多いのではないでしょうか。
何かの課題を考える際に、
そもそもの前提を揃えるということは非常に重要なので、
今回は以下の定義に基づきお話をしていこうと思います。

「魅力的な地域社会づくり」「地域社会をになう多様な人材の確保」「地域における就業の機会づくり」を推進すること

「まち・ひと・しごと創生法」 第1条

岩手県紫波町

今回は、一般的に地方創生×Web3の文脈で第一想起される山古氏村事例でなく、岩手県紫波町にフォーカスを当てたいと思います。
2022年6月10日に熊谷泉町長が「Web3タウン計画」を
発表したのはご存知でしょうか?
簡単にいうと「地域活性化のためには多様な人材が集まることが重要」、
そのために「Web3の概念に基づく技術を活用」し、
「新しい形で人が繋がり新たな価値を創造する町を目指す」ことです。

Web3 タウンで目指すもの(プロジェクト例)
1. 地域課題の解決を目指す DAO を設立
2. Web3 技術を活用した新型地域通貨の発行に向けた活動
3. ふるさと納税の返礼としたデジタルアートの NFT 化
4. Web3 技術の推進に取り組む企業の誘致

Web3タウンの表明について

また、今日現在で行われている取り組みは主に以下の内容で、
その下に私なりのこんな要素が再現性が高いもしくは目的になっていると
感じたPointも記載してみます。

  1. NFTを活用したふるさと納税返礼品の開発
    💡Point:既存の産業(農業等)×付加価値としてのNFTによる
                  新規関係人口へのアプローチ

  2. Discodeによるコミュニケーション
    💡Point:地域への帰属性強化

  3. 啓発イベントの開催
    💡Point:コミュニティメンバー/上記・今後の取り組みを推進するための
         利用者に向けた知見・スキルのインプット

その他今後の取り組み予定内容についても、言及があったため、
記載をしていきます。

  1. 障がい者のアート作品 × NFT
    🗒概要:障がい者のアート作品のNFT化

  2. Help to Earn
    🗒概要:地域住民が日常生活で行うボランティア活動や行政支援に
         つながる 活動(行動)に対してトークンを発行

  3. 紫波町特産品 × 匂いのNFT
    🗒概要:匂いのデータをNFT化しリアル商品とセットでふるさと納税品に

  4. 「(仮称)酒の学校」プロジェクト × DAO
    🗒概要:学校再編(統合)により閉校した小学校の跡地活用策として、      「(仮称)酒の学校」 の整備プロジェクト

今後の取り組み非常に面白そうですよね?
特に、今後の取り組みから私自身が考えるWeb3×地方自治体における
再現性が高くなりそうなPointも考えてみました。

  1. ふるさと納税返礼品にNFTをかけ合わせる形での新商品開発

  2. 「衣食住」に関わる分野で地域性が高い分野における
      オンラインコミュニティならびにその分野にフォーカスを当てた
      リアルな場所作り(土地の利活用)

  3. 新たな経済圏における通貨を生み出し、コミュニティの経済圏で活用する仕組みの開発ならびに、自治体業務の外注

特に3については、企業が「業務効率化をする」ための手段としてBPOなり、IT活用等で行うことによって「提携業務」の省人化を行い、
企画・基幹業務に従事できる割合を増やし、新たなイノベーションを社内で起こす可能性を高めることと繋がると考えています。具体的には、地域の住民/コミュニティメンバーが「トークン(対価)」をもらう事の対価として、「自治体」がより「地域の改善・改革」に頭を使う時間を増やすことに繋がるということでです。

あくまで上記内容は、私の感じたこと・考えたことであり、
上手くいくかどうかの検証はしていないので、
こうした最先端の取り組みをキャッチアップしながら、
Web3の可能性について今後も探索し続けていきたいと思います。

ご視聴いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?