DSSまっちゃん達の経営ブログ

これまでの企業支援の経験から身近な経営の話題と知りたい情報の発信に努めます! 中小企業…

DSSまっちゃん達の経営ブログ

これまでの企業支援の経験から身近な経営の話題と知りたい情報の発信に努めます! 中小企業の社長、会社に、とことん寄り添っていきます。 https://consulting-office.biz/

最近の記事

あなたは準備派?それとも行動派?

みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 みなさんは、何かを成果を求めて始めようとするとき、入念に準備をして始める方でしょうか?それとも、始めてみてから考える方でしょうか? どちらも当てはまらない人もいるでしょうし、そもそも入念に準備をして取り掛かるかどうかなんて内容次第というのが正解に近いような気もします。 それぞれのアプローチにはメリットとデメリットがあります。

    • 飛行機が苦手な方に贈る3つの克服方法

      こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 飛行機での移動はお好きですか? 自分は軽度のヒコーキオタなのですが、以前は乗るのがとても苦手でした。 二十代頃は旅行や出張で利用する時、かなり苦痛に感じていました。東南アジア行きの便に乗ると、フィリピン付近通過時に揺れることが多いので、出発前に近所のクリニックでデパス※を処方してもらったりしていました。 ※抗不安薬。現在は処方が厳しく制限されています 今では慣れてしまったというか、悟っ

      • 補助金は必要か?~経営計画で実現する、賢い補助金活用術~

        みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 経営者にとって補助金は、新しいチャレンジや設備投資を行う際に大きな助けとなる重要な資金源。今回は、補助金との向き合い方について、考えてみたいと思います。 さて、補助金が必要かどうかは、それぞれで事情が異なりますが、 補助金が使えれば、 ①リスクが高いことにチャレンジできる ②借入など、資金調達で有利である ③新しい設備が手に

        • 差別化するためのキーワードは「とんがる」ことと「かけ合わせる」こと

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 “売れる” 商品やサービスについて考える時、差別化が重要となります。 差別化はその商品のストロングポイントであり、魅力という言葉にも置き換えられます。 商品力と言って良いかもしれません。 結果論になりますが、市場に受け入れられたサービスやベストセラー商品は徹底的に差別化されており、誰もが納得する強みを持っています。 「この商品はなぜ売れているのだろう?」、「強みって何だろう?」とパ

        あなたは準備派?それとも行動派?

          ビジョンや会社の使命って大切?(シンプルさこそが解決のカギ)

          みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 ビジョンや会社の使命の重要性がますます認識されるなか、それをどのように伝えるかが課題となっています。今回は、その伝え方について「シンプルさ」をキーワードに考えてみたいと思います。 少々理屈っぽくなるかもしれませんが、ぜひ最後までお付き合いください。また、みなさんのご意見もぜひお聞かせください。 ≪要約≫ ビジョンや使命をシン

          ビジョンや会社の使命って大切?(シンプルさこそが解決のカギ)

          お土産って選ぶのも貰うのも楽しいですよね ~ ワタシ的お土産ランキング・西日本編

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 先日、福岡に行った方からお土産をいただきました。 東日本で育った私には全てが興味深く、楽しめるものばかりでした。 日本はとても広いので、文化や歴史は多種多様、名物やお土産も様々です。自分で選ぶのも楽しいですし、いただいた物の包みを開けるのもワクワクします。 お土産を買う目的も、自分へのご褒美だったり、お世話になっている人への贈り物だったりと色々です。我々の心を確実に射止めるために、商品のコ

          お土産って選ぶのも貰うのも楽しいですよね ~ ワタシ的お土産ランキング・西日本編

          お客様がいるのに売上を伸ばせない?

          みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 お客様がついているのに、売上を維持・向上させるのは難しいですよね。新規顧客獲得に注力しがちですが、実は既存顧客との関わり方が近道だったりします。 そこで今回は、客単価と購買頻度アップという2つの取り組みに焦点を当て、売上・利益の飛躍的向上のヒントをお伝えします。 お客様との信頼関係を築き、顧客単価と購買頻度を高めることで、

          お客様がいるのに売上を伸ばせない?

          仕事用のノートパソコンが故障しました

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 パソコンの故障は誰もが経験するような出来事ですが、タイミングが悪いとかなりダメージを受けるインシデントです 今回、電源周りのトラブルで、コンセントからの電力供給が出来なくなってしまいました。年度もスタートして、忙しくなってきたこのタイミングでよりによって…とほほ。 ネットミーティング中に、コンセントを繋いでいるのにバッテリー供給のアイコンが点灯していたので少し気になっていました。異変に気

          仕事用のノートパソコンが故障しました

          生き残る職業の条件とは-世の中の流れに任せていいの?

          みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 ≪要約≫ 重要なのは、AIと共存しながら人間らしさを活かせる社会を作っていくこと ・日本の職業の半分がAIやロボットに? ・AIへの希望と不安 ・100年時代における生涯現役化に私たちが考えることは? ・変化を受け入れ、AIと共存する未来へ 人手不足の対応、生産性向上といった言葉が多く聞かれるようになった今、思い出すのが、

          生き残る職業の条件とは-世の中の流れに任せていいの?

          空港ノススメ(空オタのひとりごと)

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 私はライトな航空ファン(空オタ)ですが、友人には飛行機なら何でも大好物なヤツと思われているようです。航空ファンといってもクラスタはとても細分化されていて、楽しみ方は多種多様です。私自身も飛行機に関わるもの全てに飛びつくのではなく、興味があるジャンルを深堀しています。 乗るのが好き、機材等、航空技術が好き、機内食が好き、民間機が好き、軍用機が好き等々…飛行機好きが集まっても、その生息域が異

          空港ノススメ(空オタのひとりごと)

          手間を減らして売り上げを伸ばそう

          みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 経営がよくても・・・。 経営者の方とお話をすると、多くの経営者が、先行きの見通しに不安を感じたり、顧客ニーズや市場ニーズにあった経営の難しさなどの声を伺います。国内だけでなく海外の影響を大きく受ける現代、事業を一心不乱に努めていくことが最善のように思うのは私だけではないと思います。 顧客ニーズとは、個々の顧客が抱えている課題

          手間を減らして売り上げを伸ばそう

          与えられた時間の使い方について(雑感)

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 誰もが「時間を有効に使いたい、無駄にしたくない」という想いを持っています。 私たちに与えられた時間は不可逆であり有限です。時間というリソースを最大限に活用して、より大きな効果を得ようとするのは当然の考えです。 偉大な先人達が残してくれた生きるための知恵や文明の利器も、時間短縮(時短)を目的としたものは少なくありません。自動車、鉄道、飛行機、圧力鍋、洗濯機等々…数え切れません。 時短は「効率」

          与えられた時間の使い方について(雑感)

          採用のミスマッチを防ぐ3つのポイント

          みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 人手不足が深刻で、従業員の確保に苦労しているという相談を受けます。人手不足は誰もが耳にする時代になりました。企業側では能力が高い人なら直ぐにでも採用したい、いや来たいという人を拒める状況ではないと考えている会社もあるかもしれません。 従業員の立場からすれば、いまの職場じゃなくても働ける先はいくらでもあると転職のチャンスを窺って

          採用のミスマッチを防ぐ3つのポイント

          「キュンパス」を使って東北を弾丸一周しました

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 JR東日本が期間限定で販売する乗り放題チケット「キュンパス」を利用して東北地方を弾丸一周しました。このチケットは10000円でJR東日本管轄の全路線に1日乗り放題、新幹線などの特急列車も乗車可能という太っ腹な内容の切符です。 因みに指定席は2回分予約できるのですが、使いどころがとても重要です。できれば長距離移動の場面で使いたいですし、全席指定の特急列車を利用する区間があるなら使用必須となり

          「キュンパス」を使って東北を弾丸一周しました

          水道哲学から感じた、AI時代到来のビジネスの未来

          みなさん、こんにちは。 忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~ 皆様の成長促進パートナー 中小企業診断士のまっちゃんです。 みなさん、水道哲学という言葉をご存じの方もおられると思います。 経営の神様と呼ばれる松下幸之助さんの言葉です。 私は水道の水は生きるために貴重だけれども、水代にお金を払っているという意識は薄い。商売は水道の水のように、よいモノを安くたくさんつくることが大切だと説かれているように思っています。この考え方は、現代のビジネスにも通じ

          水道哲学から感じた、AI時代到来のビジネスの未来

          心休まる場所「富山」…に行ってまいりました

          こんにちは。 DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。 心を休めるトコロってどこにありますか?山深い場所にあるひなびた温泉郷?白浜が広がる海岸?大都市にあるラグジュアリーホテル? 皆さんにもお気に入りの場所があるかと思います。 私の心休まるトコロ、疲れたらふと行きたくなる場所は富山です。誰にも知らせずに訪問して、滞在中は極力予定を入れず、静かに過ごす。富山は私のHPやMPを回復してくれる大事なマジックアイテム、ドラクエで言えば宿屋のような存在です

          心休まる場所「富山」…に行ってまいりました