見出し画像

心の誤作動信号を読み解くPCRT

PCRT(心身条件反射療法)の臨床実践では、現代医療が原因不明とする慢性症状に対し、無意識レベルの心の信号に焦点を当て、これらの症状の多くを改善してきました。慢性症状を引き起こす無意識レベルの誤作動信号に注意を払うことで、通常の医療では改善しないこれらの症状をどうして改善できるのかが理解できます。

これは、一般的に推奨されるストレス管理やポジティブ思考による意識改革とは根本的に異なります。PCRTでは、直接的な自己観察や自己療法を超えたアプローチが求められます。長年にわたるPCRTの臨床研究から得られた結論は、慢性症状に関与する無意識的に記憶された心の信号を解読することにあります。これは、まるで暗号を解読するようなプロセスであり、表層的な心理療法や自己観察とは異なるアプローチです。

一般の人々にとっては、無意識の心の信号が日常生活や健康に与える影響の大きさを理解することが重要です。自身の無意識に対する関心を深め、その重要性を認識することが目標です。PCRT治療家としては、原因不明の体調不良が生じた際に、無意識の心に問いかけることの大切さを強調します。無意識に意識を向けることで、意識と無意識の間の調和が促進され、症状の改善に繋がり、健康管理に大いに役立つことが可能です。

無意識の信号を自分一人で完全に理解することは困難であるため、適切なPCRTの専門家への相談を奨励します。専門家のサポートにより、症状の改善を経験するとともに、無意識レベルの信号と健康との関係について深く考察する機会が得られます。直接的な自己観察や自己治療が難しい場合でも、無意識の重要性を理解し、健康に対する自身の意識を高めることは可能です。

心の誤作動信号を読み解くPCRT(心身条件反射療法)

PCRTの治療を受ける際に理解してほしいこと

PCRTの認知調整法の治療では、心身の問題に関連する「言葉」によって引き起こされる微妙な身体反応を読み取り、それが陽性反応(誤作動反応)であるかを判断します。陽性反応が見られる場合、心身に影響を及ぼす「誤作動記憶」が存在するとみなされ、治療者はこれを基に神経系や他の身体システムにおける信号の混線を解きほぐし、隠された記憶や思考を明らかにします。

「言葉」に紐付けされた誤作動信号

使用される生体反応検査法(PRT)は、カイロプラクティックでの検査技術を基にしており、PCRTでは下肢の長さの変化や筋肉の抵抗力の弱化を身体反応(陽性反応)の指標としています。身体反応を検出するには、物理的刺激後の反応をPRTで調べます。また、脳(心)における誤作動反応を捉えるために、「言葉」が記載されたチャートを使用し、それらの言葉からの情報に対する身体の反応を検査します。

これらは、誤作動記憶に起因する身体反応を感知する神経生理学的な反射であり、高所恐怖症の人が高い場所で足がすくむ、または震える現象など、意識していない状態での身体の反応を示すことはよく知られています。PCRTではこのような心と身体の関係性による身体反応の法則を利用して、生体反応検査法を行い誤学習によって条件付けされた誤作動記憶の調整を行っています。

PCRTは、心と身体の関係性に絡んだ心の信号と身体の信号などが混線する誤学習が条件付けされて誤作動記憶となると考えており、これらの誤作動記憶が様々な慢性症状に関連しているとして、記憶の正常化を目指す治療を提供します。

PCRT認知調整法による「言語チャート」を用いた検査では、患者が示す認知の違いを、意識から無意識への表層から深層まで3つのレベルに分けて考察します。最も表層的な第1レベルでは、身体反応を示した「言葉」を患者がある程度認識している問題と関連しています。第2レベルでは、普段意識していないが何かモヤモヤする内容、第3レベルではほとんど心当たりがない内容が明らかになることもあります。

患者が「心の無意識を探索する」ことに慣れていない場合、言語PRTで陽性反応を示した「言葉」に関する質問に対して「思い当たらない」と回答することがあります。これは、検査技法の熟練度や患者の無意識に対する理解度によるものです。

十分な説明がないと、誤解を招き治療効果に影響を与えることがあります。例えば、ある妻が夫に対してネガティブな「言葉」に関連した陽性反応を示した場合、「夫に対して不満はないはず…」と反応することがあります。このような場合、患者は自分の無意識の領域に気づいていない可能性があり、その結果、検査や治療過程で重要な洞察を得る機会を逃すことになります。

検査エラーの可能性も考慮しながら、施術者は検査を再度行い、新たな「言葉」が示されるか、または前回と同じ「言葉」が再び示されるかを確認します。再検査で同じ「言葉」が示された場合、それは患者が意識と無意識の間で大きなギャップを持っているか、「ネガティブな感情を持つべきではない」という強い内面の信念が影響していることが多いです。

PCRT治療を受ける際には、患者自身が自分の「心の無意識」を探索する過程に慣れることが非常に重要です。「言語チャート」を使った「言語生体反応検査法」(言語PRT)では、陽性反応を示した「言葉」に対する反応が、通常は意識していない無意識の心の動きを反映しています。そのため、患者には、この検査で示される内容が普段あまり意識されない無意識レベルの心の動きであることを十分に理解してもらう必要があります。この説明が不足すると、検査結果に対する誤解が生じ、治療効果に悪影響を及ぼすことがあります。

最終的に、PCRTは心身の症状に対する深い理解と、患者自身の内面との向き合い方を変革する可能性を持っています。治療者と患者が共に無意識の信号とその影響を深く理解し、探究することで、根本的な改善を目指すことができます。

無意識の心の動きとは

無意識と意識についての心理学の知識がないと、無意識の作用を意識化するのは難しいかもしれません。そのため、専門家は一般の人々に対して、無意識の動きを解りやすく説明する能力が求められます。心理学ではこの能力を重要視し、一般向けの書籍でもしばしばこのテーマに触れられますが、理解度は個人によって大きく異なります。ここでは、無意識の動きに関するいくつかのエピソードを紹介します。

エピソード1: 無意識による指令

無意識は、日常の動作を大きく支配しています。たとえば、自転車を運転する際、目的地に向かうための意識的な指令がある一方で、身体の細かな動きは無意識にコントロールされています。交差点で信号が赤になると、無意識にブレーキをかけるこの行動は、無意識の心が日常動作にどれだけ深く関与しているかを示しています。

無意識の自転車運転

エピソード2: ふとした瞬間の無意識の動き

「ふと思いついたんだけど…」この一言は、無意識の動きの一例です。このような日常的に経験する現象は、多くの場合、無意識から生じます。マインドフルネス瞑想を通じて、呼吸に意識を向け、浮かぶ雑念を観察することで、無意識の動きに気付く訓練が行えます。この訓練で大切なことは、意識的に呼吸だけに意識を集中しても、雑念という無意識が動くという心を理解することであり、無意識が健康に大きな影響を与えているということを知ることです。この練習を通して、ストレスの軽減、集中力の向上、感情の調節、免疫系の機能向上など、さまざまな利点が科学的に証明されています。

瞑想で浮かぶ雑念(無意識)

エピソード3: 忘れたはずの記憶

昔の友人からの突然の連絡が、すっかり忘れていた学生時代の出来事の詳細な記憶を蘇らせることがあります。この現象は、無意識の中に記憶が保存され、特定の刺激によって突然アクセスできるようになることを示しています。また、昔聞いたことのある懐かしい音楽を聴くと、はじめてその音楽を聞いて感動した時代に戻って、その時の風景の詳細が蘇るということも多くの人が経験することであり、それは、聴覚の刺激を通じて、無意識の心の信号が過去の記憶の貯蔵庫にアクセスをしたことを示しています。

無意識の記憶の再生

エピソード4: 直感的な判断

新しい人と出会った際、なぜか好印象を持ったり、反対に警戒心を抱いたりする「第一印象」は、無意識の判断から生じます。これは、過去の経験や学習した社会的手がかりに基づく無意識の判断を反映しています。また、「直感は過たない」という言葉があるように、時には無意識的に感覚的に判断した方が、後々において自分にとって正しい選択であることが明らかになることもあります。これらの直感的な反応は、無意識が私たちの判断や感情にどのように影響を与えているかを示す例です。

第一印象は無意識の判断(直感)

エピソード5: 夢の解釈

夢は、無意識の心が活発に活動している状態を表す典型的な例です。夢の中での奇妙な出来事や象徴的なイメージは、無意識の願望、恐れ、衝動を反映していると考えられます。夢解釈を通じて、心理学的手法である夢分析は、無意識の深層にある心理的内容に光を当て、無意識のメッセージを解読しようとします。例えば、「怖い夢」は通常見たくないものですが、無意識が何かを伝えようとしているか、あるいは怖いもの見たさに無意識的に想像しているのかもしれません。

夢は無意識の心の活動

エピソード6: 言葉のつまずき

会話中に突然言葉を失ったり、意図せずに別の単語を口にしたりすることは、しばしば無意識の心が表面に現れる瞬間と解釈されます。これらは、意識下にある考えや感情が意図せずに言語表現を介して露呈する例です。人は通常、無意識的に露呈した言葉の方を信じがちで、これは本音の表れであると言えるでしょう。無意識で語る言葉は「本音」であり、意識で語る言葉はしばしば「建前」となることがあります。

言葉のつまずきは無意識

これらのエピソードを通じて、無意識の心が私たちの行動、感情、思考プロセスにどのように影響を及ぼしているかを理解することができます。無意識の作用は日常生活のさまざまな面で見られ、私たち自身や他者の行動を深く理解するための鍵となります。無意識に対するより深い洞察は、自己理解を深め、意識的な選択を支える強力な基盤を提供します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?