見出し画像

英語の難化に備える

前回の記事で
「教科書改訂」について扱い
特に英語の変化が大きい
というお話をしました。

今日は英語の変化について
詳しく書いていこうと思います。

英語は難化

英語は確実に難しくなります
まずは
「扱う単語量が増加する」からです。
小学校では600~700単語
中学校では1600~1800単語となり
現在は中学校のみで1200~1300語
という事を考えると
ほぼ倍増すると言えます。
教科書によっては小中の合計で
3000単語を超えます。

小学校でも英語は教科化されましたが
様々な問題から
授業があまり出来ていない学校も
存在しているようです。
そのため中学生になった時の習熟度が
学校や個人によって
大きく差が開いてしまう可能性があります。

現状、中1の英語の最初は
簡単な挨拶やアルファベットの確認からスタートするため
1学期のテストはとても簡単で
平均点が80点を超えることもしばしば。
しかし改定後の教科書は
be動詞、一般動詞から一気に入り
小学校で習った単語と
進出単語の運用練習がメインになります。

また、現在の指導要領では
高校範囲となっている文法が
中学校で扱われるようになる事も分かっています。

英語はより一層「4技能」を重視する事となり
授業を原則英語で行う、とされています。
これらの変化に伴い
実際のコミュニケーションで活用できる
文法、語法を重点化します。

CLIL(クリル)内容言語統合型学習

CLILとは内容言語統合型学習の事で
環境や気候変動、人口、教育、食料、水など
SDGsに直結しています。
中3生では食物連鎖に関する読み物を扱います。
環境問題に関係する話題でもあるため
英語の内容でありながら
理科に関わるとも言えますね。
また、英作文で意見を発信する問題が増え
英語でプレゼンを行う機会も
多くなる見込みです。
そのためプレゼンに使う単語や
学術的な表現も速めに扱う事になるでしょう。
図表やグラフの活用など
日本語でも難しい事を行わなければなりません。
これらの影響を受け
単語の量が増えただけでなく
単語のレベルも上がっています。

教科書にはQRコードが多く貼られ
読み取ると発音を聞けるようになっています。
これらの変化から
リスニングの能力も
今以上に重要になる事が分かります。

どんな事に気を付ける必要があるかは
次の記事で更新します。

画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?