見出し画像

高校入試はどうなった?

夢に向かって意欲を持ち
自ら進んでいける子を育てる
個人最適化学習塾Dreavenです!
ホームページはこちら

教室の様子はこちら

高校入試はどうなった?

先日今年の高校入試の総括を知るため
勉強会に参加しました。
来年の受験に向けて知っておきたい
入試情報をまとめます!

全国の傾向

数学

①今年の入試の特徴
設定が凝った文章題の出題が減り
典型的な問題が多くみられました。
数年間出題の無い単元や
「四分位範囲と箱ひげ図」以外の
新出内容の出題も目立っています。

②難易度(昨年比)
難易度に大きな変動は無く
平均点は全国的に落ち着いてきました。
「四分位範囲と箱ひげ図」は
応用問題が増えて難化傾向にあります。

③その他
長文文章題や条件整理が必要な問題などの
新傾向問題は一通り出し尽くされた印象があり
数年前にある県で出題された内容を
別の県が形を変えて出題しているケースが
見られるようになりました。

英語

①今年の入試の特徴
全国的に単語の日本語訳が大幅に減り
使用単語は難化しました。
英作文の題材も難易度が上がり
自分の意見を述べる問題が主流になっています。

②難易度(昨年比)
読解問題では内容把握に特化した設問が
出題のメインになっています。
今後得点の二極分化が
更に進む可能性もあります。

③その他
”地方創生””環境問題””多様性”など
社会の入試、特に公民と親和性が高い題材が
目立つようになってきました。
文法・単語の知識を直接問う問題は減る一方で
読解重視の傾向が進んでいます。

国語

①今年の入試の特徴
現代文・古典共に鑑賞文や会話文
他の素材文などが用いられ
複数テキストの読解が定番になったことで
扱われる題材の難易度が上がりつつあります。

②難易度(昨年比)
問題構成に大きな差はなく
全国的に難易度は安定傾向にあります。
漢字の読み書きは一時期と比べると
易化してきたようです。

③その他
半数近い県でグラフや引用文、会話文の読み取りが
大問で出題されるようになったこともあってか
作文などは図版などのない
シンプルな内容を出題する県が増えました。

理科

①今年の入試の特徴
新出内容の「イオンのなりやすさ」
「ダニエル電池」の出題がひと段落したこともあり
「力とばねの伸び」
「酸化還元」「動物の分類」など
教科書改訂後の出題が少なかった単元の出題が急増しました。

②難易度
知識重視傾向が続きますが
「完答で正解」の問題や
「正しい組み合わせを選ぶ」問題など
知識の活用が問われ
得点しにくい作りとなっています。

③その他
会話形式やレポート形式は減り
典型題の出題がメインになりました。
日常生活に絡めた問題の出題も
減少傾向にあります。
ただ実験条件設定が細かい問題や
考えの過程を重視した問題は
依然として多く出題されています。

社会

①今年の入試の特徴
広島サミットや新札の発行など
時事的な内容は大問の導入部分で用いられましたが
そのものの知識を問う出題はありませんでした。
地理や歴史は目新しい問題が少ないです。

②難易度(昨年比)
問題構成や出題の方向性は
各県とも固定化されていて平均点も安定傾向にあります。
記述量も大きな変動はありません。

③その他
歴史では日清戦争~第一次世界大戦の時期の
世界と日本の動きが頻出となっています。
難易度の高い記述問題も出題されました。
公民ではSDGs関連問題の出題が
定番となりつつあります。

次の記事では実際の問題を取り上げ
具体的にどのような問題が出題されたかを
ご紹介したいと思います!

友人紹介キャンペーン

塾生の方がお友達を紹介して下さり
その方が入塾されると
紹介してくれた方と紹介された方
双方に
・Amazonギフトカード3000円分
・クオカード3000円分

どちらかをプレゼントします!

兄弟姉妹入塾キャンペーン

後から入塾された生徒さんの
初月授業料を無料といたします!
同時に入会された場合は
高額な方に適用いたします。

学習相談はこちらから


LINEはこちらから

松陰神社駅前校
(東急世田谷線松陰神社前駅より徒歩30秒)

各学年定員まで

高3 あと5名
高2 あと2名
高1 あと1名
中3 あと6名
中2 あと6名
中1 あと8名
小学生は学年ではなく曜日によります。
詳細はお問い合わせ下さい。

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,366件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?