見出し画像

奇跡が起きた回避術

ドラえもんのこの中吊りに勇気をもらった日。

この先がどちらに行くのかの分水嶺。
伝えたいことがあった時、言葉のやり取りでこれがよかったんだなーと整理できた。

同じ出来事でも、感情を伝え合う時に、やったらいいことはこれだとわかった。

決して、相手に対して、不満、批判、指摘をするのではなく、伝えるのは、感謝から始まり、事実と、自分から見えること、気持ち、提案、想いを伝えるのが大事なんだなーと思った。

お互いの出来事の見え方にズレがあることがある。
だからこそ、感情を入れずに話せたら、きっと伝わる。

不満を並べ始めたら、キリがなくなるし、怒りの導火線に火が着いたら、その先は地獄になる。

仲良くしたいのに、逆にいってしまうパターン。

未来への描くものが、お互いの最良のものにしたいなら、言い方はシンプルにするほうが届く。


夕方に不思議なことがあった。
ある幼稚園の前を自転車で通って、通り過ぎてから目に止まった園の名前が「相愛幼稚園」

何か嬉しいメッセージだなーと思って、少し戻って写真を撮った。

お互いに理解しあい認め合う間柄になることへのメッセージかなーと思ってだった。

そして先に行こうとしたら、後ろから女の人が声をかけてきた。

「あのー」

あ、これサードマンのパターンだ。と心の中で思った。

「あのー大変失礼なんですけど、間違ってたら申し訳ないんですが…」

「はい」

「あのーとっても言いにくいんですが…気を悪くされたらごめんなさい」

「なんですか?何か私のことですか?」

「今、写真撮られてましたよね?私写ったんじゃないかなと思って」

と。

実際は看板だけしか撮ってなくて、その人がいたことも全く気づかなかった。

「あーすみません。こんなアングルで看板だけなんで入ってないです。」
と写真を見せて説明。

「そうでしたかーこんな時代なんでねーごめんなさいね」

と、言ってその女性は去っていった。


うーん、不自然だ…

たまたまの写真撮られたんじゃないかという確認だったんだけど、誤解だったことがわかって、納得して行った人。

そして、あっ!っと思った。

お互いの勘違い、誤解で、思い込んでることを、直接聞けばいい。それで解決する!というサインか…と。


不安なことは直接聞けば、一気に誤解が解けたりする。

すでに、そんなメッセージがあったんだなーと思った。

ありがたいなー

守られてる。


そして、あの手この手で、いっぱい助けようとしてくれてる。

この感覚でまた救われた…

本当にありがとうーー

おかげで、人生の分水嶺を乗り越えれました。

ありがとう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?