見出し画像

#70自分の名の由来、話せますか?「生い立ちの授業」で、父の話題をタブー視していたひとり親家庭育ちの中で発見があった話。(貧困幼少期からNPO代表理事までを振り返る)毎日note更新中

noteで書けば書く程、忘れていた事を思い出して驚くことがある毎日です。
皆さんのスキ・コメント・フォローが励みと原動力になっています!ありがとうございます♪

「生い立ちの授業」で名前の由来を知る

母に父の話をするのは滅びの呪文でした。父を知るよりも、母に嫌われる事や悲しませる事を避けたかった。
母親に嫌われることは、世界の終わりと繋がっていると思っていたのです。

先日「生い立ちの授業(生い立ちを調べて発表する授業)」について、配慮が欲しいというニュースが載っていて思い出した今回の話。

生い立ちの授業によって、自分の事を母から聞き出すことが出来たけど、違う所ではまたこの授業によって傷つけてしまうことがある事を知りました。

お父さんの顔を書いてください。ということが授業でありました。覚えているわけでもないので(書けるか!)っとなり先生に言ったら『お母さんの顔を書いていいのよ』って言われました。お母さんを書いたものの、お母さんはお父さんじゃないやんかって思ったことも思い出しました(笑)役割的には、母は父もしていたと感じています。


学校であった生い立ちの授業。

いつ生まれたのか?
なぜこの名前にしたのか?
生まれた時の感想は?

というような複数の質問を、親に答えて貰うものでした。
生い立ちの授業で里親の方が回答に配慮が欲しいというようなところはこの質問に基因しているのだと思います。

母は日々に追われて過ぎていて、私が喋ると鬱陶しかったと後日談で言われるぐらいに思われていた模様(笑)
だからこそ、この授業で名前の由来や誕生の際に喜ばれていた事を知れて嬉しかった。

質問:なぜこの名前にしたのか?
父と母の名前から一字ずつ貰ったから。

(そうなんだ)

名前とは呪いであると教えて貰ったことがあり、どうやら『陰陽師』という小説の中で「名前はこの世で一番短い呪」とあるみたいです。
その人の生き方を決定づける力がある名前(呪)があると・・。
確かに名前っぽくなると感じるところがあります。(思い込みかな?(笑)

問:あなたは自分の名前が好きですか?
またあなたは自分の名前の意味を知っていますか?

漫画の影響でこの名前素敵と思う事もありましたが、意味を知るとええ名前やと思えるようになっている今があります。

名前の刺繍がある財布やハンコが欲しく、当時名前が多く市販されている商品も多かった「ゆうこちゃん」に憧れました(笑)

ーーーーー
ささいなことで人生は変わると信じています。
それは、人生の大きな決断の手前にあるキッカケになるのではないかと。
節目を思い出すと決断の前には、ささいなキッカケがあったからです。
見て下さったあなたの何かのキッカケになればと思って綴っています。
note100日チャレンジをする理由はこちら


サポート頂きましたら、本を買って読書感想文を書くかなど、皆さんが楽しんで頂けるnote記事作成に使用させて頂きます。