見出し画像

#64修学旅行のお土産で買ったものは”アレ!”母から何でやねんと言われたあの日。(貧困幼少期からNPO代表理事までを振り返る)毎日note更新中

WBC興奮!大谷選手が27歳でWBC優勝&MVPと書いていた過去を知った事から本を読み、ダルビッシュ有選手の「すごい選手が沢山いるからといって、強いチームとは限らない」を脳内リピートしています。夢を描くことからすべて始まるのだなぁと感じています。

修学旅行は広島

私の修学旅行は歴史的に戦争をより学べる地域でした。
小学校・広島、中学校・長崎、高校・沖縄。
広島の歴史については学校の授業で習っていたものの、あまり理解しているとはいえるものではありませんでした。

またもや家を離れて行動するわけですが、毎度おなじみ何を持っていくのかという課題が我が家にはありました。

しおりに書いてあるものを準備して向かう。
お小遣いは3000円ぐらいだった気がしていますが、記憶が曖昧です。

母から
『もみじ饅頭買ってきてな』
と託されたものの、

もみじ饅頭ってなんや???となっていました(笑)
知識の有無は世界の拡がりを狭くしてしまう気がします。

広島で原爆ドームを見た時に、どうしてこの部分だけ残っているんだ?とか、一瞬にして人が消えて人が座っていた跡がある石を見て、この石に残っているのは何なのだろう?とか、様々な疑問を感じたことは今も覚えています。

広島平和記念資料館にいったときに当時を再現した人形があって、服なのか皮膚なのかが垂れ下がっていました。

小学生の私にはあまりにもその映像が強烈で恐怖で、家に帰っても忘れられませんでした。

座っていた人が一瞬でいなくなるという光は何なのか?
一体どうしてその一瞬で消えたのか?という事を考えると、とてつもなく恐ろしかったのです。
平和で過ごしていたものの、それは当たり前に「あった」ものではなく、多くの犠牲を生んだからこそ、今得ることが出来ているものなのだと感じました。

20代に改めて訪問しましたが、「当たり前の明日を迎えられなかった誰かがいた」ということを忘れてはいけないと猛烈に感じました。明日の予定を決められるのは、明日が来ると信じているから。

平和について学んで夜はホテル。
お小遣いは決まっていたものの、『おれ、1万円もってきた』と言っているツワモノがいて、

(そうか・・。しおりに3千円って書いてあったけど、馬鹿正直にそれを守らなくても良かったんや!)と後悔しました。
これはお買い物に悩む事を避けたいという思いでした。

(何買おうかなぁ・・・)

常にお土産が買えるわけじゃなくて、先生が買って良いよというポイントでしか買えないのです。

(何買おう。。。)

もみじ饅頭があって、あぁこれが母が言ったやつね。しゃーない(仕方ない)けど欲しがっていたから買うかと私はそれを選びました。
今でこそ地域外のお土産を買うことが容易になりましたが、当時は地域のお土産で買わなかったら手に入れる場所が無かったのです。

何点か他にお土産を選んで買いました。
(これ・・かわいいなぁ。これ買って帰ろ!)

ーーー
帰宅
ーーー
「ただいまーーー」
『おかえり』
「お土産買ってきたよーー」

『何買って来たん?』
「もみじ饅頭買ってきたでー」

『ありがとうなぁ。お母さん、もみじ饅頭好きなんやぁ。』
「そうかぁ。もみじ饅頭って何かわからんかったわ。もみじのカタチをした饅頭やったんやなぁ」
『後、あんた何買うたん?』

「あんな・・・これやねん。かわいいやろ?」


まりものキーホルダーでした。

『あんた・・広島に行って、なんでまりもなん?』
「可愛かったんや。売ってはったんやけど、広島ちゃうん?」

『北海道やで』


がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

お土産屋さんで物を選ぶ事がなかった私は、お土産屋さんで販売しているものは、全部その土地のお土産だと思っていました。

修学旅行の前には是非、何がその土地の由来のものなのかを把握することをおすすめします。広島で北海道のお土産を買った私より(笑)


******
私は貧困幼少期の中でお金がすべてと思っていましたが、沢山の方と出会いから教えて頂き、今の私へと育てて頂きました。
誰かの人生を変えるキッカケになればいいなと思って書いています。
note100日チャレンジをする理由はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

#この経験に学べ

54,636件

サポート頂きましたら、本を買って読書感想文を書くかなど、皆さんが楽しんで頂けるnote記事作成に使用させて頂きます。