見出し画像

井上尚弥&チャベスのキホン【武道×ボクシング】ボクシングの「プレッシャー」と剣道の「攻め」

よくボクシングの実況で「いまプレッシャーかけているのは挑戦者の方ですね」みたいなコメントがあると思います。

はて「プレッシャー」とは何でしょうか?

もちろん「圧力」のことなのですが、今ひとつ実態がつかめませんね。目に見えない空間のハナシなので、まさに雲を掴むような感じです。

しかし、上達者こそこの「プレッシャー」に意識的であり、そこを操り、パンチを出さずとも相手を圧倒します。

ボクシングと剣道の経験者である筆者は、このプレッシャーは剣道の「攻め」であると捉えています。

  • 1.「攻め」と「プレッシャー」は相手方の状態

  • 2.井上尚弥が基本を大事にする理由

  • 3.プレッシャーボクシングの達人、JCチャベス

  • 4.日常にも役立つ「攻め」と「プレッシャー」

1.「攻め」と「プレッシャー」は相手方の状態

高段者は、竹刀の先から殺気が出るような攻めをします。


剣道に「打って勝つな、勝って打て」という極意があります。

これはどういうことでしょう?

剣道は打つまでの間、ジリジリと間合いを詰め、打突できる距離(打ち間/一足一刀)に入るまでのことを「攻め」と言います。
高段者の方から「もっと攻めてから打て!」と指導されるのですが、当然こちらは攻める気マンマンです。
しかし、本当の「攻め」になっていない。前に出るだけ、力を込めるだけ、あるいは闘志を燃やすだけでは「攻め」にはなっていないのです。

なぜなら「攻め」とはこちら側の問題ではなく、あちら(相手)側の状態だからです。
「攻め」とは、相手側にとっては「崩し」なのです。自分が崩される状態。
距離を詰めたり、竹刀で押さえたり、虚を作ったり、こちらがジリジリと仕掛けることにより、相手の心と体を動かす。動揺させ、体勢を崩す。そして相手が我慢できなくなって出てきたところを合わせる、出れずに居着いているなら一気に打って出る。

攻めなしに、ジャンケンポンで一か八かで打って出ても、当たる可能性は低いです。あるいは「当たれば良い」で、フェイント・変則・勢いだけの剣道は「当てっこ剣道」と揶揄され、高段者には認められません。

しっかり攻めを練って、自分が打てる状態を作ってから打つ。
まさしく「勝ってから打つ」のです。ボクシングも同じです。

そして攻めとは特別なことではなく、基本の技術であり心構えです。

基本に忠実であることは、一番着実に勝つ方法です。どの競技でも、基本技術には、人体を使って、最も効率的にその競技にチューニングするメソッドが詰まっています。

基本こそが王道、王道こそが最短距離。簡単な抜け道や脇道を探そうとする心は邪心であり、真の強さを得られないと思います。

2.井上尚弥が基本を大事にする理由

ワンツーの軌道や引きを何度も確認し、それを父・真吾さんが確認します。


井上尚弥がいくら最強になっても、練習でワンツーやステップなど基本の反復を怠らないのはご存知かと思います。
いろんなスタイルのボクサーがいますが、基本に忠実なスタイルこそが王道、最強になれるのだと僕は信じています。
ハメドやロマチェンコなど、やや変則なボクサーもいますが、彼らもしっかりとした基本の上に、自らの特徴や優位点を乗せて、唯一のスタイルを完成させています。

話を「攻め=プレッシャー」に戻します。

ボクシングの場合、ほとんど手を出さないのに相手を下がらせ、ロープに詰め、ディフェンシブな状態にさせているのは、プレッシャーのかかった状態。「もっと手を出せ!」とか観客のヤジが飛ぶ状態でもありますが、、、違うのです。手を出せないのです。

こちらが一歩出たら下がられ、下がったら入られる、という磁石の反発のような絶妙な距離の作り方。
かと思えば、ステップでサイドに回り込まれ、上下前後のボディワークで翻弄される。
加えて、目の動きや表情で動揺させられ、手足体さまざまなフェイントで動かされる。

相手との空間に、打ったらカウンター取られる感が充満していて、体が膠着してしまう。
怖くなって「ええ〜い」と打って出ると、案の定カウンターがガチン!と…。

3.プレッシャーボクシングの達人、JCチャベス

得意のボディブローを当てるまでの「作り」が抜群だったJCチャベス。


この「プレッシャーボクシング」が歴代最も上手かったのが、メキシコの英雄フリオ・セサール・チャベスだと思っています。(知らない人はぜひ動画を見てみてください)。

距離の取り方のうまさ、フェイントの多彩さ、パンチの外し方などで、「物理的な」プレッシャーを与え、無尽蔵のスタミナと、強靭なタフネス、そして百戦錬磨のオーラで、「心理的な」プレッシャーを与え、気づけば心を折るような強烈なボディブローを食らって「肉体的な」プレッシャーが蓄積してしまう…。

相手からしてみたら、本当にココロもカラダも折られてしまう相手がチャベスじゃないでしょうか。

チャベス自身も、闇雲に打っているのではなく、常に「勝ってから打って」いる。剣道で言う「攻め」を使い、さまざまなプレッシャーで打つ前に勝つ状態を作っているのです。

何度も言うように、対人競技において「攻め」や「プレッシャー」は固有のスタイルではなく、基本。あって当然、やって当然のことなのです。

4.日常の交渉ごとにも役立つ「攻め」と「プレッシャー」


そのことを理解すると、日常生活や交渉ごとにも返ってきます。

例えば交渉ごとで。
自分の都合だけで言動するのではなく、まず相手を観察して、崩して、引き出して、操ってから、ガツンと勝負に出る。
まず相手にしゃべらせて、情報を得て、弱みや望みを引き出して、相手と自分が共有できるポイントを探す。
そしていざ攻める時も、自分がしゃべるだけではなく、その間(マ)や、受け方や、表情やボディランゲージなど、自分が優位になるためにできることはたくさんあります。

相手を冷静に観察するためには、まず自信と平常心がなくてはいけません。そのために心身の鍛錬を怠らず、経験を積むことです。失敗も沢山することです。

剣道で言う「驚懼疑惑(きょうくぎわく)」
驚=おどろかず
懼=こわがらず
疑=うたがわず
惑=まどわず

…とういう精神状態で、相手との間にある空間(プレッシャー)を支配し、さまざまな技術を駆使して攻め、気を見るに敏、無心で当たっていくことが、新しい道を切り開くと考えています。

みなさんも、日常から「攻め」と「プレッシャー」を意識して、それを楽しんでみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?