見出し画像

縄を撚る技術

僕は奈良に産まれ、
滋賀を経て京都に住んだ経歴を持っている。

それ故に、殊更に滋賀京都奈良の関連は気になり

時間と暇が許せば、それらに関する情報には

触れてきた。

そんな経緯の中で

今日は滋賀里255甕墳墓と言う墳墓説明会に

参加してきた。

この説明会に講師として登壇されていた

岡田憲一氏への質問で、

僕にとっては初めて得た知見があったので

記録として残そうと思う。

俗に言う、縄文土器

縄文の代名詞とも言える縄文は

畿内縄文後期ではほぼ観られず

東北縄文後期で見られる現象だ。と言う話

この縄文は縄を撚って造る文様だから

縄を撚る技術がないとできない文様だと言うこと

畿内縄文ではその縄を撚る技術が希薄だった

可能性が高い。と言う話であった🤭

ちなみに、なぜ縄の技術が東高西低だったのか?

までは伺えなかったが、

僕の中では腑に落ちた◎

今日の講演は、収穫が多かった。

良い暇つぶしになったなぁ(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?