見出し画像

まるで禅問答のような小説「線は、僕を描く」

こんにちは、サカモトです。

今回紹介するのはこちらの小説ですね。

実はこの本を原作に映画化もされています。まだ、タイミングが合わなくて、見に行けてないですけど、見に行こうと思っています。


この本は本屋大賞2020のノミネート作品で、読んでときに大賞はとらないだろうと思ったんですけど、でも、妙に心に残る作品だと感じました。実際3位という結果でした。

本屋大賞2020の結果

そう感じた人は少なからずいて、だからこそ、映画化もされたんだろうなと感じます。

何が心を捉えるのかこれから書いてみたいと思います。

ストーリー

大学生の主人公が、たまたま一緒になった老人と話をしていたら、その受け答えを気に入った老人が弟子にしようと言う話になる。なんと、その老人は日本画の大家の篠田湖山先生で、突然水墨画を習う羽目になる。
実は、主人公はその年前に両親を事故で亡くし、喪失感の只中にいたところだった。その主人公が水墨画を学ぶことで、自分を取り戻していく、そんなストーリーだ。

この本の魅力

現代を舞台にした水墨画をテーマにした作品である。これだけでも、十分価値がある。

水墨画なんて見たことはあっても、どんなふうに描くのか、また、どんな人が描いているのかなんて気にしたこともない。そういった自分の知らない世界を書いてくれているだけでも価値がある。

教え方が禅問答のよう

それだけでなく、湖山先生の教え方がまるで禅問答のようなんですね。理屈ではなく、何か深遠なる真実を教え諭すような感じです。

湖山先生の名言がたくさん出てくるのだ。それを読むだけでもその雰囲気を感じてもらえるのではと思う。

「できることが目的じゃないよ。やってみることが目的なんだ」


「力を入れるのは誰にだってできる、それこそ初めて筆を持った初心者にだってできる。それはどういうことかというと、凄くまじめだということだ。本当は力を抜くことこそ技術なんだ」


「いや、まじめというのはね、悪くないけれど、少なくとも自然じゃない」


「そう。自然じゃない。我々はいやしくも水墨をこれから描こうとするものだ。水墨は、墨の濃淡、潤渇、肥瘦、階調でもって森羅万象を描き出そうとする試みのことだ。その我々が自然というものを理解しようとしなくて、どうやって絵を描けるだろう? 心はまず指先に表れるんだよ」


「現象とは、外側にしかないものなのか? 心の内側に宇宙はないのか?」


絵は絵空事だよ


「花に教えを請い、そして、そこに美の祖型を見なさい」

「線は、僕を描く」より湖山先生の言葉

このセリフを読んだだけでは、よくは分からないけど、雰囲気だけは伝わると思う。

禅問答のようであり、哲学のようであるのだ。

我々は普段理屈を大事にする。それはもちろん大事なのだが、果たしてそれだけでいいのだろうか。そう、理屈ではなく、自然に身を任したり、感じることが大事だったりしないだろうか。

そんなことを問いかけられ、色々と考えさせられる作品。そういう意味で、読んだ人の心になんか残り続けると思います。







この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします。サポートいただいた費用は自分の応援する活動の支援に使わせていただきます。