見出し画像

現在、マイナンバーカードでここまでできるんだと驚いた話!

こんにちは、サカモトです。

今回は、マイナンバーカードの話です。
マイナンバーカードって、
持っててもメリットないよね、とか
持つ必要なくない
って言われがちですよね。

結構なひどい扱いを受けていると思います。

かくいう自分もマイナンバーカード持ってますが、これまで使う場所ないやんって思ってましたが、そんなことなかったという話です。

マイナンバーカードは色々とできるみたい

きっかけは、長女の確定申告をしたからですね。長女は大学生で、バイトもしてるのですが、年収100万はいかないのに、源泉徴収されていて、これはもったいないと確定申告したんです。

それで色々と調べたら、なんとできること増えてました。その報告です。

長女の確定申告

あっ、長女の確定申告はすぐに終わりました。

マイナンバーカード持っているとすぐです。

ちなみに、スマホからでもできるらしいのですが、挑戦してみましたが、なかなかハードル高いのでPCでしたほうがいいでしょうね。

ちなみに、PCから申告する場合は、カードリーダー必須です。

今は安いんですね。昔はあんまりなくて、5000円ぐらいしたような気がします。ちなみに持っているのはこちらです。

長女の確定申告は、年収100万いかないので、源泉徴収票の内容を転記すれば、そのまま還付となりました。

自動入力が可能になっている

でも、調べてみると、もっといろんなことができるらしいです。

今はこれだけのことが連携して、データを一括取得して、自動連携して申告ができるそうなんです。

自動入力の対象一覧

なんと、医療費控除まで自動入力できるそうです。

昔一度、医療費控除の申告したことありますが、領収書集めて、必死に計算して、すんごい大変だった記憶がありますが、今は自動入力できるそうです。

ふるさと納税や生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書だけでなくて、さらに住宅ローン控除関係まで対象だそうです。

これだけのことがオンラインで対応可能ってすごくないですか?

確定申告が2月16日から始まるので必要な方に届けと思って書きました。お役に立てれば幸いです。

申告以外ではこんなことができるよ

申告以外では、自分が受けた医療費の金額が分かるようになってました。

すごい分かりやすい。


さらに、自分の所得税の情報も確認できました。思ったより色々とできることが増えててビックリしました。

でも、まあ、どこに何があるのかが分かりにくかったり、UIとかはまだまだ改善の余地があるような気がしましたが、十分及第点を与えられるのではないでしょうか?!

なお、マイナポイントが最大2万ポイントもらえるキャンペーンは2月末までなので、マイナンバーカードをまだ持ってない人はお早めに申請しましょう!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

よろしければサポートお願いします。サポートいただいた費用は自分の応援する活動の支援に使わせていただきます。