マガジンのカバー画像

坐禅体験教室

107
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

坐禅体験教室(2020/5/31)

坐禅体験教室(2020/5/31)

坐禅に効用を求めてしまうのは、意識を期待する方向に向けてしまうので、正しい坐禅とは言えません。

効用を求めないでただ坐るというのが正しい坐禅の仕方です。

しかし、あえて、初心者の方に坐禅の効用をお話しすると、身と心にとてもよいということです。

体の疲れがとれて、背筋が伸び、姿勢が整います。心に落ち着きが生まれ、普段の生活の中でも、自分の心のありようを冷静につかむことができるようになります。

もっとみる
坐禅体験教室(2020/5/24)

坐禅体験教室(2020/5/24)

「『雑念はない』

『雑念を振り払って集中する。』

という言葉を耳にします。

実際に坐禅をしてみますと、

いろいろな思いが

浮かんでは消え、

消えては浮かんでいます。

一つの生理現象と

言えると思います。

これをコントロールして

思いを消すことに

成功したとしても、

日常生活で

生かされるのもの

とはなりません。

生活の中では

いろいろなことを

思いながら生きており

もっとみる
坐禅体験教室(2020/5/17)

坐禅体験教室(2020/5/17)

「『自分の心のうち

自分の心のうちを

のぞき込んでみると、

他人様には

とても口にできないことまで、

実にいろいろなことを

思い考えていることに

気づきます。

一つ一つに

脈略はありません。

思い浮かんでは

消え、

思い浮かんでは

消えていきます。

仏道修行においては、

坐禅を通して、

自分の思いや考えを

肯定も否定もせずに、

坐り続ける

ということを行います

もっとみる
坐禅体験教室(20205/10)

坐禅体験教室(20205/10)

「『仏道のあり方』
仏道の教えを言葉で理解しようとします。理解したつもりでいても日常生活を続ける中で、また、迷いが起きてきます。
仏道の教えは言葉で理解することよりも、この身を通して実感しながら、つかみ取ることの方が大切です。
さらに、それをつかんだ自分に満足していては、その後の修行ができません。つかんだものを手放し、また、新たな実感をつかみ続けていく。
こうした努

もっとみる
坐禅体験教室(2020/5/3)

坐禅体験教室(2020/5/3)

「五月の爽やかな風に吹かれ

鶯の鳴き声を間近に聞いて

静かに鼻呼吸を繰り返し

何も求めず

坐る。」

新型コロナウイルス感染予防のため、坐禅体験教室はしばらくお休みすることにいたしました。

時間にゆとりができた方には、早朝および就寝前の坐禅をお勧めします。
ご自宅での坐禅を習慣にされてみてはいかがでしょうか。