マガジンのカバー画像

DOVA’s Story

14
DOVAで働く仲間たちへのインタビュー記事です。
運営しているクリエイター

#IT業界

「大学進学よりも稼ぎたい」地元・栃木を飛び出し、18歳でエンジニアになったSさんの武者修行

18歳で社会に出る決意 「入社したときはまだ18歳ですね」 メガネが似合うSさんは飄々とした表情でこう語る。現在、ドヴァのプラットフォームサービス部門に所属するエンジニアだ。彼は大学に行かず、高校を卒業して7カ月後にドヴァに入社した。 別に勉強が嫌いだったわけではない。むしろ得意なほうだろう。なぜなら、栃木県で有数の進学校に通っていたからだ。同校は現役で国公立大学に合格する生徒も多い名門である。 「僕以外は皆、進学していました。浪人してでも。多分、大学進学率は99%。

プロDJ・Sさんの決意、「IT業界未経験の人たちのロールモデルになりたい」

毎朝8時半過ぎに出社 ドヴァのマーケティングセクションで働くSさんの朝は早い。 「8時30分ごろには出社していますね。(横浜ランドマークタワーの)エレベーターは空いているし、『おはようございます』と言ってオフィスに入っていくよりも、自分の席で、他の人を迎える方が気持ちいい」 「でも……」と、Sさんは苦笑いしながら続ける。 「一番ではないんです。もっと早く来ているSales部の方がいるんですよ」 ドヴァの始業時間は9時。それよりもずいぶんと早く出社するSさんは、とても

母国・ベトナム発展のためにエンジニアの道を選び、来日したTさんの願い

選んだ道「大学に入るとき、2つの道がありました。弁護士になるか、エンジニアになるか。どちらも社会にとって役に立つ仕事であることは間違いありません。ただ、貧しい母国が発展する上では、技術力を磨いた方がより貢献できるのではと考え、工学系を選びました」 こう話すのは、ドヴァのTさん。ベトナム出身のエンジニアだ。ドヴァには2016年7月に入社し、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ソリューション「アシロボ®」のプロジェクトに深く関わった。アシロボは、ユーザーインタフェ

「浦和レッズのために働いています」と言い切る井口和彦さんの猛烈オタク人生

「ITオタクになればいいじゃん」音楽大学の声楽科で培った歌声やエンターテイメント力を提げて、IT業界の名物営業マンとして駆け回るドヴァの井口和彦さん。その仕事ぶりなどは前回の記事で紹介した。 そんな井口さんは自他共に認める「オタク」。一つのものをずっと応援したり、やり続けたりする習性がある。ひとたび好きになったら、スッポンのように食いついて離さない。 2007年4月、右も左も分からずに飛び込んだITの世界で戸惑っていた井口さん。彼のオタク気質を知っていたドヴァの土橋社長か

音大から経験ゼロでIT業界へ 「誘いはすべて乗る」井口和彦さんの人生哲学

異色のキャリア「声を掛けてもらえるうちが華ですよ。だからどんな誘いでも断る理由はありません」 ドヴァのICT Platform Services Divisionで営業責任者を務める井口和彦さんは、年中休む暇もない。取引先や友人・知人に誘われた飲み会、イベントなどには基本的にすべて駆けつける。コロナ以前は、ほぼ毎晩何かしらの予定が入っていた。 「断らないこと」を信条とする井口さんにとって、ドヴァへの入社も迷いはなかった。 ただ、一つだけ、普通の人であれば、躊躇(ちゅうち

オンラインゲームと野球部監督で培った“自己流”マネジメント術

「DOVA’s Story」では、ドヴァの社員やパートナー、ユーザーなどの中から一押しの人物をピックアップ。彼ら、彼女らの仕事観や生きざまなどを紹介します。前回に続き、ドヴァの若きリーダー、Nさんのストーリーをお届けします。 お前の人生買うよ「お前、落ちたらうちに来いよ。俺が人生買うから」 沖縄県名護市辺野古にある沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)。ここに通っていたNさんは、ある大学への編入試験を受ける準備中だった。これまでITの勉強をしてきたが、スポーツ関連の道への転身を

「プロ意識を持て!」 若き開発リーダーの目を覚まさせたある事件

「DOVA’s Story」では、ドヴァの社員やパートナー、ユーザーなどの中から一押しの人物をピックアップ。彼ら、彼女らの仕事観や生きざまなどを紹介します。今回は、ドヴァの若きリーダー、Nさん。2回に分けてNさんの物語をお届けします。 会社の歴史を変えた瞬間2019年2月14日——。創業してから二十数年のドヴァにおいて、初の自社開発サービスがローンチされた。そのときの興奮を、同社のICT Software Services Division(開発部)でサブリーダーを務めるN