とも作

仕事は動画編集やディレクションを行うフリーランス。 前職はYouTuberの代行編集。…

とも作

仕事は動画編集やディレクションを行うフリーランス。 前職はYouTuberの代行編集。ケーブルテレビのアナウンサー兼制作として、5年ほど勤務していたことも。 初の出産、子育てで感じたことや仕事のことなど書いていきたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

産んで初めてわかった育休の大切さ

男性の育休って必要? 出産前は正直ピンときていなかった。 出産した女性が産休・育休をとるのであれば、2人も育休に入る必要はないのでは? そう思っていた私は、出産後の体や精神が、ボロボロだということも知らなかったし、 育児の何が大変なのかもわかっていなかった。 そして夫婦と子供で暮らす、核家族だからこそ、夫の育休が必要だと思っている。 まだまだ理解されない男性の育休 私の夫は育休を取らなかった。 会社に育休の制度はあるにも関わらず、 「育休をどうしようか?」 とい

    • わたしの自慢の「ママ友」たち

      いつも仲良くしてもらっている、 個性豊かな5人のママ友を、ただただ紹介したい。 私を含む6人で育児の喜びや苦労を分かち合っているが、 「ママ」である以上に人物として魅力的で、自慢の友達である。 ◼️先生 小学校の先生 私たちより10歳ほど年上なのに、 対等に接してくれる懐が深い女性。 常に「先生」の雰囲気をまとっている。 働いているところを見たわけでもないのに、 そのままだろうことが想像に容易い。 長年働いてきた職業が、そのまま人格として染み付いている。 その言葉にはいつ

      • 岸田総理マジか?育休中の学び直し?小さな子供と向き合う大事な時間のことなんだとおもってんの?育業中なんだってば!子育ての最初の大事な段階なんだよ!今「子育て」を学んでいる最中なの!他に学び直す余裕ないってば!それよりそんな時期を男性も関わるような環境整備してくれよ!!

        • もし、この感覚を持ったままニュースを作る立場にいたらどうだっただろうか。 せめて小さな地域のニュースだけでも、もう辛い、悲しい、不安、という気持ちに寄り添える番組ができたら。。少なくとも私が取材で出会った人たちは、地域は、本当に温かかった。せめてあの大好きな地域に居ればなぁ

        • 固定された記事

        産んで初めてわかった育休の大切さ

        • わたしの自慢の「ママ友」たち

        • 岸田総理マジか?育休中の学び直し?小さな子供と向き合う大事な時間のことなんだとおもってんの?育業中なんだってば!子育ての最初の大事な段階なんだよ!今「子育て」を学んでいる最中なの!他に学び直す余裕ないってば!それよりそんな時期を男性も関わるような環境整備してくれよ!!

        • もし、この感覚を持ったままニュースを作る立場にいたらどうだっただろうか。 せめて小さな地域のニュースだけでも、もう辛い、悲しい、不安、という気持ちに寄り添える番組ができたら。。少なくとも私が取材で出会った人たちは、地域は、本当に温かかった。せめてあの大好きな地域に居ればなぁ

          最近、小さな子供が巻き込まれる事件や事故のニュースが多くて… その度にどのチャンネルも悲惨なニュースをひたすら悲惨に伝えるから胸が苦しくなる。 子供が生まれてからテレビが見れない。 消してしまうけど、気になるし、一度見たら頭から離れず寝付けない。

          最近、小さな子供が巻き込まれる事件や事故のニュースが多くて… その度にどのチャンネルも悲惨なニュースをひたすら悲惨に伝えるから胸が苦しくなる。 子供が生まれてからテレビが見れない。 消してしまうけど、気になるし、一度見たら頭から離れず寝付けない。

          書きたいこと、伝えたいことが山ほどある。 今は夫の育休の必要性について書きたいし、 不妊治療のことや、婦人科系の病気についてや、出産レポ、思わぬ授乳の苦労についても書きたい。書きたい思いに、能力が追いつかないや😂

          書きたいこと、伝えたいことが山ほどある。 今は夫の育休の必要性について書きたいし、 不妊治療のことや、婦人科系の病気についてや、出産レポ、思わぬ授乳の苦労についても書きたい。書きたい思いに、能力が追いつかないや😂

          出産し、母になってわかったこと

          母親になってわかったことがある 赤ちゃんと一時たりとも離れられない母としての性 (それはもう本能としか言いようがない) 小さな命を守ろうとする必死な気持ち (大袈裟じゃなく、私が守らなきゃこの子は生きられないんだと思うともう必死) 成長に一喜一憂する、気持ちの不安定さやプレッシャー 「出産後は自分の時間がなくなる」と聞いていたけれど、 その中に「自分の生活する時間」が含まれているということ 親が子をいつまでも子供扱いする理由 (そりゃこれだけ可愛い時期を見て、オムツ

          出産し、母になってわかったこと