見出し画像

PC用のSteam OSは一時停止かな

昨日書いた、中古ノートパソコンの状態が良くて使い方を迷った話の続きです。

もともと、Steam OSを入れるつもりだったので、まずはそれからいこうと。で、過去入れているので、改めてSteam OSをダウンロードしてって感じで進めていたのですが。どうにも真っ当に入らない。

横画面になるし、すごく重たいし。再インストールを選んでも、初期のディスクのところでエラーっぽく止まるし。

結局のところ、ダウンロードサイトから落としてくると、Steam Deck用のイメージしか落とせない感じなんですよね。画面上の文章とは違う様子。コミュニティでもSteam Deckのしか今は配布していないという感じ。

こうなってくると、あの時なんでインストールできたのか不思議です。もしかしたら、ChimeraOSをインストールしたのかな?

ま、Valveからしてみれば、好調なSteam Deckがあるんだから一般PC向けのOSに力を入れる必要はないですしね。WindowsかLinuxディストリビューションの上で入れてもらえればいい。

ということで、Steam OSを試行錯誤したのですが諦めて、Ubuntuを入れて、そこに普通にSteamを入れることにしました。こういった参考サイトもあります。

この状態なら、普通にUbuntuなので、持ち歩きノートパソコンとしても利用できます。

実際遊んでみると、ノートパソコンの内蔵GPUということもあって、メモリが8GBのときは微妙でしたが、16GBに増やしたので、リトル ノア 楽園の後継者も意外と遊べました。もっと軽い2Dのゲームなら十分問題なく遊べそう。


ただ、今思っているのは、どうせならChrome OSで動かしたい。そう、Chrome OSで今はまだベータ版だけど動くんですよね。どうせなら、これを試してみましょうか。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?