見出し画像

5G入門(1) 5Gは早い4Gじゃない

5G元年と呼ばれた2019年が終わりました。

2020年からはいよいよ5Gで夢のような世界が!と言いたいところですが、ガートナージャパンからは2020年は5Gの幻滅期(*1)に入るとの予測が出ています

*1 幻滅期:ガートナー社が提唱する技術の成熟度を表すハイプサイクル内の一つ。ハイプサイクルについてはググってみてください。

和訳が幻滅期なので、かなり悪い印象を覚えると思いますが、ここは前向きに5Gについて基本に立ち返る時期と考え、何回かに分けて改めて5Gについて考えてみたいと思います。

5Gはただ早い4Gじゃない

画像1

5Gが単純に4G(本当は4G自体も一口に4Gとまとめちゃうのも乱暴ですが…)が早くなったものと考えている人はまだ多いように感じます。

もちろんインターネット回線の高速化という意味では正しいのですが、超高速な通信速度だけをみてしまうと5Gの本質を見失ってしまうのではないでしょうか。

異論はあると思うのですが、僕は5Gの本質というのはFull connectivityにあると思っています。和訳すると完全な接続性ですね。

完全な接続性というのは5Gの特徴ではなく、目指す世界という方が正しいです。

ICTを活用した未来の話で出てくる自動運転遠隔治療スマートシティ…それらは全て完全な接続性が前提条件となります。

繰り返します。5Gの本質はFull connectivity(完全な持続性)を実現することにある、というのがこの記事での主張です。

…完全、と言ってしまえるかどうかは微妙なんですけどね。

完全な接続性を実現する5Gの特徴

画像2

さて、その完全な接続性を実現するために5Gで標準化された3つの特徴が鍵となります。それは、

 1. 超高速・大容量

 2. 超多数の端末の接続

 3. 低遅延性

の3つです。

超高速・大容量はそのままですね。5Gは下り20Gbps、上り10Gbpsとなっており、これは4Gに比べてると100倍です。

もちろんベストエフォートですし、5Gが使う周波数帯は4Gと比べて大きなデメリットもあるのですが、これは次回以降に書きたいと思います。

次に超多数の端末の接続です。

これも読んで字のごとくです。1平方㎞あたり100万の接続数が要件として定められています(Service requirements for the 5G system; Release 17より)。

ちなみに、4Gでは同じ範囲での同時接続数は約6万なので、とんでもない進化だということがわかると思います。

最後に低遅延性です。

遅延については4Gでも既に50ミリ秒以下という伝送遅延を実現できていますが、5Gではユースケースごとにさらに低い遅延が実現されます。

例えば、同じ基地局に繋がる端末どうしの直接通信の場合は1ミリ秒以下、基地局と基地局を結ぶ有線ネットワークでは10ミリ秒程度までという速さです。

これらの特徴を活用し、完全な接続性が実現できるとどのような世界が実現できるのか、を次回書いてみようと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?