見出し画像

クジラがしんだら、どうなるの?

童心社から新しい絵本が刊行されました。
その名も、『クジラがしんだら』

『クジラがしんだら』(江口絵理・文 かわさきしゅんいち・絵)表紙

深海でくりひろげられる、いっときの大宴会

舞台は、ふかーくくらい、海の底。
深海の生きものたちは、食べものをじっと待っています。

アンコウが、5日ぶりの食べものにありついた……

昼間でも光が届かないこの場所に落ちてきたのは、いのちを終えた大きなクジラでした。

クジラが落ちてきた!

最初にユメザメがクジラにかぶりつきました。
コンゴウアナゴやタカアシガニもやってきて、海の底はまるで大宴会!

ハサミでじょうずに食べるのは、タカアシガニ

深海の生きものたちによって、骨の髄まで食べつくされていく、クジラの体。
ユニークな「鯨骨生物群集(げいこつせいぶつぐんしゅう)」を描いた物語絵本です。

<著者のことば・江口絵理さん>深海にともる小さな明かり

深い海の底でクジラの骨に集う生き物たちの話を初めて聞いたとき、私が感じたのは、命綱をつけずにまっくらな宇宙に放り出されたような、こころもとない気持ちでした。

深海は、日の光が差さず、生きものが少なく、だから食べものが少ないところです。ところが、ごくたまに、突然、上から巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが、命を終えたクジラです。クジラの体は、長ければ100年にもわたってそこに集うさまざまな生きものの命を支え続けると言います。
とほうもなく長い時間だけれど、必ずどこかで終わりは来ます。終わりぎわに生まれた子は、どうしても別のすみかと食べ物を探さなくてはいけない。こんなに広い海で、そうつごうよく、沈んだ大きなクジラに出会えるものでしょうか? 

しかし、まっくらな宇宙にも星があるように、見渡すかぎりの乾いた砂漠にとつぜん緑あふれるオアシスが現れるように、人里を遠く離れた森の奥で、明かりがともる小さな家にふいに出くわすように、深い海の底からあてどない旅に出かける赤ちゃんたちにも、どこかに必ず明かりがあるのです。(でなかったら、クジラに集う生きものたちがずっと子孫を残し、命をつなぎ続けることはできなかったはずです)
 
 あなたがもし濃い闇の中に迷い込むようなことがあったら、海に沈むクジラを思い出してください。あたりはまっくらに見えるけれど、じっと目をこらせば、ぼんやりした小さな明かりが見えてくるかもしれません。

――江口絵理

江口絵理さん

江口絵理(えぐちえり)・プロフィール

児童書作家。著書に日本絵本賞を受賞した『ゆらゆらチンアナゴ』(ほるぷ出版)や『ボノボ』(そうえん社)、『高崎山のベンツ』(ポプラ社)、『アフリカで、バッグの会社はじめました~寄り道多め、仲本千津の進んできた道~』(さ・え・ら書房)ほか子ども向けの動物の本多数。雑誌やウェブでの人物インタビュー記事や『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』(Think the Earth)の執筆なども手がける。https://note.com/eri_eguchi7

たくさんの生物たちに出会える! かわさきしゅんいちさんが描く深海のドラマ

江口絵理さんが紡いだ物語のイメージを大きく広げてくれるのは、かわさきしゅんいちさんの描く深海、そして深海に生きる生きものたちです。

するどい歯をもつユメザメ
こちらに向かってきそうな迫力のダイオウグソクムシタカアシガニコンゴウアナゴと、私たちがなかなか出会うことができない深海生物たちがたくさん登場します。
精緻に描かれた生きものの美しい姿はもちろんのこと、クジラというめったにお目にかかれないごちそうを前にした彼らの、いきいきとはずむような表情も見どころです。

本作の絵をポスターカラー(ニッカ―絵具)を使って描いたというかわさきさん。深海の闇と、そこで輝くいのちを表現しました。

制作の様子(かわさきしゅんいちさん「X」より)
タカアシガニに命が吹き込まれていきます(かわさきさん提供)
クジラが骨だけの姿になりました(かわさきさん提供)


かわさきしゅんいち・プロフィール

生物画家、イラストレーター。2017年 『うみがめぐり』(仮説社)で絵本作家デビュー。挿絵の仕事に『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物』(日本文芸社)、『地球生命 無脊椎の興亡史』(技術評論社)など多数。ギャラリーでの個展、ZINEの発行など精力的に活動。恐竜、絶滅した古生物、現生生物のなかでも海の生きものを描くことが多い。分類や進化、生態系の話が好き。

”骨こそ、わたしたちのごちそう” ホネクイハナムシ

長ければ100年ほどの時間をかけて、さまざまな生きものの糧となるクジラの体。しかしその骨を食べるのは、ホネクイハナムシだけです。
体の半分を骨の中にうめて、数年をかけて食べつくすのです。

クジラの骨を覆いつくすホネクイハナムシたち

深海でしか出会えないホネクイハナムシですが、日本では唯一、神奈川県の新江ノ島水族館で飼育展示されています。

JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)との共同研究として、深海生物の長期飼育がおこなわれているのです。

『クジラがしんだら』の作者、江口絵理さん、かわさきしゅんいちさんは、ことしの2月にこちらの新江ノ島水族館を取材で訪れました。

JAMSTECの調査の様子を再現した展示。クジラの骨です!
こちらがあの「ホネクイハナムシ」です!(画像提供/新江ノ島水族館)
顕微鏡でホネクイハナムシを観察しながらスケッチするかわさきしゅんいちさん(右)と、江口絵理さん(左)

もっともっと鯨骨生物群集のことを知りたい! 巻末には図かんのページがあります

物語のあと、巻末にはクジラの体に集う、深海生物やユニークな生態系「鯨骨生物群集」のことをくわしく紹介した図かんのページがあります。

それぞれの生きものの特徴を知り、もう一度物語の中で探しながら読んでみるなど、行きつ戻りつ楽しむことができますね。

本作の監修を手がけたのは、これまでもさまざまな図鑑や書籍の監修を担ってきた、JAMSTECの藤原義弘さんです。

藤原義弘(ふじわらよしひろ)・プロフィール

国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員。東京海洋大学大学院客員教授。海底に沈んだクジラが作り出す「鯨骨生物群集」をはじめ、深海に生きる生物たちのさまざまな関わり合いを解き明かす研究を続けている。深海生物の撮影をサイドワークとし、著作に『深海のとっても変わった生きもの』(幻冬舎)、『追跡! なぞの深海生物』(あかね書房)のほか、『小学館の図鑑NEO 深海生物』(小学館)の総合監修も務める。

いのちのおわりからはじまる、ふしぎないのちのつながり

今まさに研究が進み、明らかになりつつある「鯨骨生物群集」のこと。

深海のそこここでくりひろげられているユニークな営みは、私たちに生きることの厳しさや命の不思議、そして生きもの同士の豊かなつながりを教えてくれます。
本を開けば、ふかーくくらい海の底。
生きものたちの大宴会をのぞいてみてくださいね。

#鯨骨生物群集
#深海生物
#深海
#マッコウクジラ
#ホネクイハナムシ
#ユメザメ
#タカアシガニ
#ダイオウグソクムシ
#江口絵理
#かわさきしゅんいち
#藤原義弘
#JAMSTEC
#新江ノ島水族館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?