見出し画像

Webライターが自分のブログを持つ5つのメリット

【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・独立1年目でライター売上1300万円達成
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は3,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験あり
・最高文字単価26円
・常時1文字7円〜13円くらいで活動

ブログを運営しているWebライターはたくさんいますよね。今回は、

「なんでみんなやっているの?」
「ブログのメリットは何?」

と思っているWebライター向けに、Webライターが自分のブログを持つ5つのメリットについて解説します。

本題に入る前に簡単に自己紹介します

Webライター大学の「ドルの助」と申します。経歴は以下の通りです。

金融機関を経てWebメディア運営会社に平社員として入社
→4年半後に基幹メディア(月間PV1000万)の編集長に昇進
→2021年4月にWebライターとして独立
→2022年3月までの1年間で年収1300万円を突破

前職では月間PV1000万を超える大手Webメディアの編集長を勤めており、これまでに3000記事以上を制作200名以上のライターに記事発注してきました。
(そこで文字単価がどんどん上がっていくライター、全然上がっていかないライターの両方を見てきました)

その後、専業Webライターとして独立しました。

独立当初は不安も大きかったです。

ただ日々がむしゃらに頑張っていたら、独立後1年間で、Webライター業だけで1300万円以上を稼ぐことができました。

ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。

また、ブログ収益は含んでいません。

純粋なクライアント案件のみの金額です。

最高文字単価は26円です。

これは瞬間最高風速ですが、常時1文字7円〜13円くらいで活動しています。
ある程度の経験を実績を元にnoteやTwitterなどでWebライターに関する情報を発信していますので、良かったら他のコンテンツも見てみてください(^ ^)

※宣伝になってしまいますが、こんな有料noteも書いてます

Webライターが自分のブログを持つ5つのメリット

画像

結論から言うと、Webライターはブログを持っていたほうが良いです。

このように言うと「自分のブログではなくnoteを更新しているやつが言うな」とお叱りの声が聞こえてきそうですが……(笑)

僕もブログを定期的に更新していたことはあります。今はクローズしてしまいましたが、そのときの経験は確実に今に活きています。

そもそも僕は、本業としてWebメディア運営を丸5年やっていました。
(WordPressに毎日投稿する日々でした)

Webメディアは大きなブログといっても良いかと思います。

今回は、そんな僕の実体験を含めて、Webライターが自分のブログを持つメリットを紹介していきます。

Webライターが自分のブログを持つ5つのメリットは以下の通りです。

1.ポートフォリオとして提出できる
2.WordPressの操作方法をマスターできる
3.記事構成を学ぶことができる
4.SEOライティングのスキルをアピールできる
5.ブログから仕事を直接受注できる

ひとつずつ詳しく説明していきます。

1.ポートフォリオとして提出できる

ポートフォリオとは、自分が過去に執筆した記事のことで、クラウドソーシングなどで仕事を探す際には、ポートフォリオをクライアントに提示することが多いです。

そのポートフォリオをクライアントに提示することで、案件獲得前に必要になることが多いテストライティングを免除してもらえることもあります。

ブログはそのポートフォリオに値するもので、自分自身のライティングスキルを知ってもらうための名刺代わりになり、クライアントへの営業ツールにもなるのです。

クライアントにとってポートフォリオが必要な理由として、Webライターの基本的なライティング能力を見極めるためですが、Webライターにとっては文字単価を上げるための1つのツールです。

ブログを運営していれば、文字単価を上げやすくなります。

初心者の場合は過去に書いた記事はないため、ポートフォリオの準備が難しいのが現実ですが、日常的に書いているブログの場合でもポートフォリオとして提出することは十分可能ですので、試してみてください。

また、ブログは自分自身が得意な分野に特化したものを作ると、さらに評価は高くなりやすいです。例えば、金融のジャンルが得意で、かつ「金融系」のライティングの仕事を請け負いたい場合、金融に特化したブログを開設することが近道となります。

得意分野がないという人は、自分自身が少し興味のあることや、さまざまなブログ記事をジャンルにとらわれずに書くことでも問題ありません。

大切なのは、クライアントが見た時に、仕事を依頼したいと判断できる文章が書けているかということです。

2.WordPressの操作方法をマスターできる

無料でブログを作成できるサービスも多いですが、Webライターとしてブログを開設するなら、基本的にWordPressがおすすめです。

WordPressはブログ作成するための有料ソフトのようなもので、クライアントもWordPressを使用していることが多いため、その操作に慣れている人材のほうが案件を獲得しやすくなるからです。

またWord納品の案件より、WordPressでの記事入稿案件のほうが、単価が高いことが多いです。Webライティングの案件の中には「WordPressに直接入稿してください」というものも少なくありません。

WordPressでブログを開設したら、クラウドソーシングのプロフィール欄に「WordPress使用可能」と一言記載しておいたり、WordPressのブログURLを貼り付けておいたりするのがおすすめです。

またWordPressは、ブログ記事ごとにアフィリエイト広告を自由に貼り付けることができるため、将来的にブログで副収入を得ることも可能です。

Webライターは記事を書かないと収入に繋がりません。

しかし、ブログの場合、サイトをある程度大きくさせたら、記事次第では多少放置していても収入になることもあります。

WordPressは無料ではなく有料サービスなので、使用する上での維持費として、サーバー代が毎月約1000円発生しますが、WordPressを使うことができれば、ライターとしての仕事の幅も広がります。

3.記事構成を学ぶことができる

Webライターとして文章(本文)が書けることは大前提ですが、記事タイトルや見出しも非常に重要です。

初心者向けの案件では、記事構成やタイトル、見出しはクライアントが決めることが多いですが、Webライターを長く続けるつもりなら、早い段階で記事構成やタイトル、見出しを自分で考えることができるようになることをおすすめします。

「本文執筆」のみの案件より「構成案作成+本文執筆」の案件のほうが高単価となることが多いです。

<案件例>
・「ダイエット 食事」のキーワードで本文3000字程度での執筆をお願いします。
・見出しは4つほどで、タイトル設定もお願いします。

この案件のように、本文執筆以外に構成を考えたり、見出しを考えたりする作業が必要となると作業量も増えますので、単価も高くなりやすいです。

WordPressへの直接入稿ができればさらに単価は上がりやすくなります。

4.SEOライティングのスキルをアピールできる

SEOとは「検索エンジンの最適化」を意味し、Googleで検索した時に、執筆した記事がなるべく上位に表示されるように、記事の構成などを最適化することです。

記事が検索の上位に表示されることで、より多くの人の目に触れる可能性が高いといえます。

つまり、SEOを意識した記事はアクセス数を稼ぎやすくなります。

この場合、WordPressで作成した自分のブログのアクセス数が多いと「SEOライティングができる」という証明になり、仕事に繋がる可能性がより高まります。

Webライターとして魅力的で読みやすい文章が書けることは前提条件なので、他のWebライターとの差別化を図り、より効率的に稼いでいきたいのであれば、SEOライティングのスキルを身につけるべきです。

ただし、ブログ更新に時間をかけすぎて、Webライターの仕事がおろそかになっていては本末転倒なので、Webライターの仕事をメインに、余力があればブログを更新するというイメージがよいでしょう。

5.ブログから仕事を直接受注できる

ブログで書いた記事は、クライアントの手が加わっていない「ライター本人の人間性がわかるもの」です。

そのため、ブログに「お問い合わせページ」を設定しておくと、ブログを読んで魅力を感じた人が、ブログから直接仕事の依頼をすることがあります。

ブログ経由で受注した仕事に関しては、クラウドソーシングと違ってサイト利用料がかからないことがメリットです。

ここでも、何か1つのジャンルに特化したブログ記事を持つことが大切となってきます。

たとえば「旅行ブログ」であれば、旅メディアからの依頼がくる可能性が高まります。

ブログ開設当初は、ブログからの直接依頼はあまり期待できませんが、時間をかけてブログを大きくさせるにつれて直接依頼の可能性は高まりますので、辛抱強く楽しみながら書いていくことをおすすめします。

直接依頼を受けるための「お問い合わせページ」設置を忘れずに行ってください。

まとめ

この記事では、Webライターが自分のブログを持つ5つのメリットについて解説してきました。

Webライターが自分のブログを持つ5つのメリットは以下の通りです。

1.ポートフォリオとして提出できる
2.WordPressの操作方法をマスターできる
3.記事構成を学ぶことができる
4.SEOライティングのスキルをアピールできる
5.ブログから仕事を直接受注できる

ブログはWebライターとしての仕事の幅を増やすための有用な手段です。

ブログばかりにエネルギーを取られて、ライターとしての活動がおそろかになっては本末転倒ですが、できる範囲でブログにも挑戦してみてください。

【無料プレゼント】年収1300万円Webライターはどんな案件をどんな条件で受注しているのか?

現在ありがたいことに、

僕(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!

というご連絡を多く頂けるようになってきました。

そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。

ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます

ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)

↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================

ドルの助の公式LINE 友達追加URLはこちら

=======================================================

ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?