見出し画像

【我が家の小受】小学校受験を始めるならいつ?(その1)

年々中学受験と相まって、小学校受験熱が高まっていますね。

しかし、私立小学校への進学率は全国的には1.3%程ですし、お受験が盛んな東京でも4%強と、幼稚園1クラス30人居たら約1名だけが私立小学校に進学するレベル。
中学受験に比べたらよく分からない世界だと思います。

我が家は夫も私も公立育ちなもので、当然の如く子供は小学校は公立だろう、東京住まいだし、中学受験はするかもな、まあまだまだ先のことだけど、と思っていました。
そんな小学校受験から程遠いいと思っていた我が家が経験した小受の世界について、我が家の視点からお話していきますので、覗いていって貰えたら嬉しいです(⁠^⁠^⁠)

1. 新年中・新年長って?

新学期の慌ただしさもGWを明けて落ち着き始め、新生活に慣れてきた頃ではないでしょうか?
4月から新しく習い事を始められたお子さんもいらっしゃるかと思います。

小学校受験においての新学年クラスは前年の11月に始まります。年中クラスは年少の11月、年長クラスは年中の11月から開始するので、それぞれ「新年中」、「新年長」と呼ぶのです。

中学受験の「2月の勝者」に対して、小学校受験では「11月の勝者」と言われているのをご存知ですか?
これは、関東では埼玉が9月、神奈川が10月、東京が11月、東京の国立が12月に試験が実施されるスケジュールとなっている為です。

小学校受験に興味がある場合には早めに情報収集することが重要です。

2. いつから始めるのが正解?

答えとしては、「お子さんとご家庭による」です。

これは、小学校受験の試験内容の特異性や、幼少時には生まれ月によって子供の理解度にも幅がありますし、そして家庭学習にどれだけ時間が割けるのかといった家庭環境がご家庭によって異なる為です。また、幼児教室は通常の習い事よりも月謝が高い為、家計も考慮する必要が出てきます。

小学校受験では、中学校や高校受験の様に授業や塾で学習したいわゆるペーパー試験だけでなく、体操や縄跳び等の運動考査、折り紙や工作等の巧緻性、絵画、絵を見ながらお話作りをしたり様々な物事についてその場で先生と対話する口頭試問、他の受験生とゲーム遊びをしたりしてその子の特性を見る行動観察、そして親子面接等多岐に渡ります。更に、学校によっては、ペーパー問題が無かったり、親子面接がなかったりと重視するポイントも異なっています。

3. 我が家のケース

じゃあどうすればいいの!?ってなりますよね(笑)
私も小学校受験を始める時には、検索魔と化し、諸先輩方のブログを読み漁っていたので、我が家のn=1データも参考にしてみてください(^⁠^⁠)

我が家は小学校受験のクラスは年中4月から始めました。
1つ前のブログにも記載した通り、我が家は大手幼児教室C社の知育を年少4月から始めておりました。新年中を前に、教室の先生から受験コースを体験してみないか?とお誘い頂いておりましたが、毎週土曜日にクラスが入ってしまうことがネックで一旦保留に。知育もやってるし、年中の間は家庭学習で新年長から始めても遅くないかな?と思っていた矢先のコロナ!
幸いにも教室は1ヶ月程お休みとなった後、親は入口までというルールの元再開されましたが土日のお出かけも出来ず暇を持て余す日々...。何もすることが無いのであれば受験コースを受けてみよう!と始めることになりました。

振り返ってみると、我が家のケースでは年中4月開始はギリギリのタイミングであったと感じています。

【年中4月開始で良かったこと】
・娘が3月産まれの為、巧緻性と運動面に不安があり準備に余裕を持てた
・季節を2巡出来た
・共働きで1日の家庭学習に充てられる時間が短時間であった為、家庭学習に余裕を持てた
・余裕を持った家庭学習計画が出来ていたので、余暇にはお出かけや様々な体験をする機会を持てた
・小学校受験に向けての夫婦間の意識を合わせるのに十分に時間が取れた
・志望校検討と願書作成に十分に時間が取れた

【年中4月開始に問題を感じたところ】
・ひたすら家庭学習のプリント準備や整理で疲れた。
・土日を跨いだ予定が長期間自由に入れられない。

問題に感じた1点目については、単に親(我が家の場合は母である私だけ)が疲れただけ、2点目については振替などで調整すれば土日のお出かけも出来たのであまり問題では無いかもしれません(⁠^⁠^⁠)
やはり振り返ってみても、4月までに開始したことで余裕を持って小学校受験に挑めたことは良かったと感じています。

そんな我が家の結果は以下の通り。

【結果】
・ペーパー難関校2校 → 合格
・宗教系 → 不合格
・のびのび系 → 合格
・ノンペーパー校 → 不合格

第1と第2志望のペーパー難関校2校+滑り止め1校に合格することができましたので、結果として年少4月から頑張って良かったです。

【年中4月開始で良かったこと】として挙げた項目について、もう少し詳しい説明をしたいのですが、少し長くなってしまうので「その2」に続きます。
もう少々お付き合い下さい(⁠^⁠^⁠)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?