見出し画像

便利さに歯向かうDAY

日々生活をしていると、便利なものに慣れてしまっていることが多い。
お米は炊飯器に入れて指定のボタンを押せば炊き上がるし、
飲み水は自販機やコンビニを含め、どこでも買ってすぐに飲める。
野菜や果物もそう。
「あ、あなた!みかんが食べたいなら種や苗から育てないと食べれませんよ!」
なんてことはなく、スーパーに行けば手軽に手に入る。

話は逸れるが、便利繋がりでいくと、僕たちが子供の時には無かった(または今みたく普及していなかった)ものも沢山ある。
前述のコンビニは勿論、100均や、ドラッグストア、
写真はフィルムを入れて現像!なんて時代ではなく、スマホで撮ってその場で見れる。
子育てをしていても感じるのだが、便利が進み過ぎると、
物やサービスの価値を伝えるのが難しく感じる。

自分自身も便利さに慣れてしまって、色んなことの有難みが薄らいでいるように感じるのだ。


便利さに歯向かう、抗う1日


そんなこんなで、来年からは1か月に1日、こうした便利さに歯向かう、抗う日を作ってみようと思う。
・ご飯は飯盒で炊いてみる
・洗濯物は洗濯板で手洗いしてみる
・野菜は食べ終えた種から育てて収穫までいく

などなど
これだけ様々なことが発達した現代では、出来ることに限りはあるのだろうけど、なにかのきっかけになるかもしれない。(子供の教育にも良いかも!)


キャンプもしかり


そう思うと、キャンプもまさにこの考えを地でいくものだ。
今や空前のキャンプブームで、快適にキャンプを行う為のキャンプギアなるものが多数出現している。
でも、火起こし一つとっても、究極の「便利さに歯向かう」体験である。
来年は月1回キャンプも実践したいなあー--。

火起こしかなりおもろい


入院した時に感じた、「すべての当たり前に感謝して生きる」というお坊さんの教えのようなことを頭に刻んでいくためにも、定期的にこの1日を作って実践していこうと思う。


◆最後に御礼◆
連日、♡いいね を押して下さる皆様、本当にありがとうございます。
ちなみにnoteの仕様上、どなたがいいねしてくれているのか、ホンマにこちらでも分かりません。w
いいねもらえると、自分の頭の整理と、文章にまとめる訓練とはいえ、物凄く嬉しいですし、励みになります。
便利さに慣れてるってわかるわ~」という人も、読んだったでという意味で♡いいねだけ押していただけたら、この急激な寒さにも打ち勝てそうですw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?