マガジンのカバー画像

竹を使った工作

11
現代ではあまり使われなくなった竹。手入れができず困っている竹林。その整備活動を通して身近に感じた竹。これを使った手作り品の紹介です。
運営しているクリエイター

記事一覧

竹工作 [竹の内面あかり]

竹内面の美しさ私はボランティで竹林整備に時々参加し、いただいてきた竹で工作を楽しんでいます。以前、孟宗竹で竹のスマホスタンドを作りました。その時から思ってました、竹は外も内も美しいと。特に内側のクリーミーな白さ。ここに光をあてたら、よりきれいに見えるのではと思いました。一般に竹に穴を開けて中に光源をしかけた竹あかりは有名です。それは主に穴のデザインの美しさ。そうではなく、竹の内面の美しさを感じてもらえるものを作ろう。 作ったもの竹にLEDライトを組み合わせ、光が内面に当たっ

竹工作 [竹のスマホスタンド]

孟宗竹との出会い私はボランティで竹林整備に時々参加しています。その現場には孟宗竹がありました。ホームセンターなど一般にはあまり見かけない、とても太い竹。現場では切り倒して積んでおく(朽ちていく)のですが、この竹はそのままで価値があるんじゃないかと思いました。何かに使えるのではと。子供の頃から(手作り)工作好きで、素材をみるとワクワクすることがあるんです。そんな出会いでした。 作ったものそこで作ったものが、竹のスマホスタンドです。半割の竹の中にちょうどスマホが入り、音楽をかけ

竹工作 [竹のお菓子入れ]

竹の中から・・・私がボランティア参加している竹林整備。その活動主体(NPO法人トチギ環境未来基地)で主催する「たけのこほり」イベントがありました。子供連れの家族や若い人たちも集まってきます。そこで、何か面白いものを見せたいと考えました。 「子供たちが来る」、「たけのこほり」、おやつなら・・・。「たけのこの里」でしょ。だったら、竹の中から「たけのこの里」が出てきたら面白いんじゃないか。よし、それを作ろう! 以前、竹のボトル・ケースを作りました。この作り方を使って、もっと太い孟宗

竹工作 [竹のお菓子入れ](Photo)

おかしがピッタリ”たけのこの里“が5つ入るお菓子入れを作りました。実用性はありませんが「春・タケノコ掘りのおやつにどうぞ」(というシャレです)。詳細は後日、まずは写真のみです。

竹工作 [竹のボトル・ドレス]

ボトルと竹の組み合わせ竹林整備のボランティアで竹を切りながら、いろいろなことを考えています。以前、竹のボトル・ケースを作りました。その時に思ったこと。竹からボトルが出ている様は人の顔が出ているようにも見えると思いました。しかしボトル(体)のほとんどは竹の中に隠れてしまっている。ボトルの美しさと竹の美しさ、両方を表せるものができないかと考えました。 作ったものそこで作ったものが、ボトル・ドレスです。ボトルを人に見立て、肩から上が見えている、胸元や足元も開いている、そんな衣装の

竹工作 [竹のボトル・ドレス](Photo)

ボトルを美しくボトルに着せるドレス(のつもりで)作りました。工業的にデザインされたボトルやラベルの美しさに合うと思っています。詳細は後日、まずは写真のみです。 2024/05/04 詳細追加しました。 竹工作 [竹のボトル・ドレス]|DongriDonD (note.com)

竹工作 [竹のボトル・ケース]

究極の逸品をボランティアの竹林整備活動で竹をたくさん切りながら、いろいろなことを考えました。竹の中からかぐや姫って昔話はあるけど、「竹の中から…」。なにかおもしろいことはないか?。そこで竹をじっくり眺めていると、持ってきたお茶(ペットボトル)がちょうど入りそうだなぁ。竹は下が太くて、ず~っと上に細くなる。ってことはペットボトルにぴったりの場所が1か所あるはず。いわゆる“シンデレラフィット”したボトルケースを作ったらおもしろいかも。このボトルがピッタリ入るのは竹1本に1か所しか

竹工作 [竹のボトル・ケース](Photo)

ぴったりサイズボトルがピッタリ入るケースを作りました。実用性はありませんが、「シンデレラ・フィット」にこだわりました。詳細は後日、まずは写真のみです。 2024/04/20 下記に詳細追加しました。 竹工作 [竹のボトル・ケース]|DongriDonD (note.com)

竹工作 [竹のやぐら]

ベンチとテーブル、その次は 竹林整備の作業現場で休憩できるベンチとテーブルができました<前回の記事 [竹のベンチ] [竹のテーブル]>。そうなると今度は・・・。テントのような屋根はできないか? 竹だけで作ろう 考えることは前回同様。釘や針金やプラスチックは使わず、自然素材(竹)だけで作りました。およその大きさは高さ2m、幅1.8m(分解して車で運べる、踏み台など無しで組み立てられる)です。 作り方 だいたい分かってもらえますでしょうか。 作り方の詳細は、別途、投稿し

竹工作 [竹のテーブル]

竹のベンチができたので 竹林整備ボランティアの作業現場で休憩できるベンチができました<前回記事>。そうなると今度は、ちょっと飲み物、食べ物など置けるテーブルがあるといいなぁ。 竹だけで作ろう 考えることは前回同様。釘や針金やプラスチックは使わず、自然素材(竹)だけで作りました。 作り方 だいたい分かってもらえますでしょうか。 ポイントは竹の先端を2つ突き出した構造を作り、横方向の丸竹に突き刺す。これだけで、わりとしっかりした門構えができます。横方向の丸竹は中央に長穴

竹工作 [竹のベンチ]

ボランティアで竹林整備 数年前からボランティアで竹林整備活動に参加しています。中山間地域と呼ばれる現場で増えすぎた竹を切る作業です。休憩するような場所は特にありません。地面に直接すわると、すぐにお尻がぬれてしまって困ります。でも竹は豊富にあります。孟宗竹という極太の竹もありました。そこで整備活動で切った竹をそのまま並べれば、ちょうどそこに座れます。 竹だけで作ろう 私たちはボランティア。活動に毎回参加できるわけでははありません。また、作ったものはいずれ劣化し廃棄する日が